40.従来の西部劇とは一味違う異色作で、個人的には最も好きな西部劇。 後に「スティング」でも組むゴールデントリオなので、主演二人のやり取りが楽しく、情けないところも含めてカッコいい。 【きーとん】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2010-07-16 22:09:49) |
39.中学2年生の頃(37年前)、名画座で観た「駅馬車」にはまって西部劇ファンになった。コテコテのアメリカンクラッシクフィルム。 その頃はテレビでも頻繁に西部劇が放映されていたから、名匠ジョン・フォード監督の作品なんかは、それでほとんど見ることができた。NHKの教育テレビなんて、白黒映画の宝庫だった。マカロニウエスタンの様な残酷で血みどろの映画も当時流行っていたが、ジョン・ウェインのポスター(雑誌「スクリーン」の付録)を眺めながら、頑なに「西部劇は昔ながらの勧善懲悪ものが良いんだ」なんて、中坊がいっぱしに語っていた。 そんな折、アメリカの西部劇ってジャンルだけで、予備知識無しで観たのが「明日に向かって撃て!」。 おそらく、多くの古典西部劇が好きだった人達が受けたのと同じであろうショックが全身を貫いた。こんなので良いのか、これが西部劇なのかと。 でもそれは、映画の新しい魅力を、世間知らずの中坊に教えてくれた。 この映画の出会いは人生の中でも重要な瞬間だった。目の前が急に開けた、自分にとっての黒船のような映画だった。 新たな試みが時代や習慣を変化させていく。そんなアメリカの過渡期に生まれた傑作。 【こた】さん [DVD(字幕)] 9点(2009-04-22 13:05:48) |
38.一世を風靡したワルが時代に取り残され・・そしてワルらしく散っていくダンディズム。ワルだけど善人の主人公2人。そして登場人物全員が善人な好きな映画です。 【東京ロッキー】さん [DVD(字幕)] 9点(2008-01-21 14:35:39) |
37.二人のおじさん悪党が、自分ではもうどうにも解決できない状況に向かって、どんどん追い込まれていく様を、見事なドラマに仕上げていると思います。自転車のシーンのように、時折明るいシーンを入れることで、逆に、破滅に向かって有無をいわさずに進んでいく時間の流れが際立って感じられます。そして、その「破滅への流れ」を、ほとんどセリフだけで伝えているところが、シナリオのすばらしさだと思います。「銀行も変わったな」という冒頭のセリフ、自転車を「未来」と呼び、保安官に「お前らはもう死ぬしかないんだ」と言わせ、最後には「オーストラリア」という、ありえない夢を語らせ…。表のカッコいい映像と、裏の破滅のストーリーの重ね合わせが、しびれるほど効果的です。残念なのは、表の映像と出演陣があまりにカッコよいので、全体の印象がそちらに引きずられてしまうことでしょうか。一番のお気に入りは、荒野を追っ手から逃げる途中で何度も言う「あいつら何者だ?」という、象徴的なセリフです。 【かねたたき】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2007-02-15 22:19:44) |
36.随分前に見た映画ですが、「好きな映画は?」と聞かれてすぐに頭に浮かんでくる一本です。 【丸に梅鉢】さん [地上波(字幕)] 9点(2006-05-04 23:17:57) |
35.まっとうに生きていけない二人の本当は悲しい話のはず、そこをコミカルに描いているのがきっといいところなんだろうなぁー。 【maemae】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2005-10-28 13:00:39) |
34.いくつになっても男はガキです。自転車に乗ったらはしゃぎまくり、死ぬ直前まで夢を語ってしまう。そんなガキみたいな男達の話なんですけど、どこか自分に共感できるところがありラストはしんみりとしてしまいました。 【一番星☆桃太郎】さん [DVD(字幕)] 9点(2004-12-16 00:47:10) |
33.「俺たちに明日はない」の西部劇版みたいな感じですが、役者、音楽、そして問題のラストシーン、どれをとってもこちらの方が好きですね。 【デューク】さん 9点(2004-06-27 03:30:48) |
32.おもしろかったです。2人ともカッコいいですね。 【しまうまん】さん 9点(2004-06-12 12:27:37) |
31.この映画からは、新しい時代がくるとそれに押しつぶされる人が出てくるってことを学んだ気がする。そういえば「ラスト・サムライ」でトム・クルーズに襲いかかった憲兵が、「もう侍の時代じゃないんだ」って台詞を言うシーンがあった。どこの国でもいつの時代でも不変の真理ですね。 |
|
30.ホント、この時代の映画にレッドフォードが出てない映画の方が少ないんじゃないでしょうか?「雨にぬれても」は私のすごく好きな曲なので、この映画のイメージがつかみやすかったです。 何と言っても最後のシーン画面が止まって銃声だけが響く。かっこよすぎで、もう感動でした。すがすがしい、気分になれる映画でしたね。 |
29.いつ観ても古さを感じさせない。素晴らしい作品。感無量。 【nizam】さん 9点(2004-03-10 12:57:02) |
28.何年か前テレビで観て、すごく面白かった記憶があったので改めて観ましたが、やっぱり面白かったです。音楽もいいですよね。あのラストもいい意味での驚きがありました。この時代の映画、他にももっと観てみたいなぁと思います。 【Mプ】さん 9点(2004-02-10 15:44:34) |
27.冒頭「これは実話に近い物語である」と訳された英語フレーズだけの場面がある。男の主人公二人の役柄は確たる根拠はないが実話に近いのだろうと感じる。では実話に近くないのは一体何か。私はエッタの役柄だと思う。整理してみるとこの作品の時代背景の19世紀の女性とは思えない。学校の先生という職業をもっており、どうやら一人住暮らしできるほどには経済力があって、外国語であるスペイン語をしゃべることができる26歳の独身女性として描かれている。すなわち今の言葉でいえば、キャリアウーマンであり、自立した女性である。そう考えるとサンダンスとベッドを共にしたその朝にブッチと自転車遊びをしていいムードになってしまうほど奔放なのも、結婚とかを言い出さずにボリビア行きを即決するのも、また、行く先見込みが無いと悟ればあっさりと男を捨てられるのもエッタが男に依存しなくても生きられる現代女性の象徴とみればすべてが腑に落ちるのである。まったく手強い映画だ。(以下2004/3/7追記)エッタ以外のことも少し。この作品がわれわれの心をうつのは、平家物語だから。おごれるものは久しからず。二人はどうみても「落武者」です。壇の浦が現代まで日本人の間で語り継がれてきたように、このラストシーンも、映画ファンの間でずっと語り継がれていくことでしょう。 |
26.P・ニューマンとR・レッドフォードが絶妙な組合せになっている。強盗の二人の絆はこの二人でないとストーリー自体が成り立たなかったような気もする。途中の音楽もおしゃれでよかった。不朽の名作ですね。 【MS】さん 9点(2003-12-29 00:17:53) |
25.大人の映画です。いい男二人と、いい女一人。それだけで絵になる。自転車のシーンは名曲『雨に濡れても』と並んで映画史上屈指の名シーンです。男も女も皆憧れる珠玉の作品。 |
24.男ながら惚れ惚れする主役二人の2ショット。ラストの決断には時代性が感じられるが、それでも現代での観賞に堪えうる名作。やはり男気あふれる大人の男性になりたいと憧れるが、もう時すでに遅しか・・・。 【恭人】さん 9点(2003-11-21 11:37:35) |
【美月】さん 9点(2003-10-02 15:31:15) |
22.涙は出ませんでしたが、すごく好きです。「雨にぬれても」のシーンものどかで好き。特にあの牛の顔がたまらなくキュートでイイっ! 【卵ポケット】さん 9点(2003-09-23 16:38:28) |
21.確かにこれは名作です。こんな作品もう誰も作れないです!西部劇のダイナミックさ、映画的ですね。ラストがどうであれ、男っぽくて好きです! 【もちもちば】さん 9点(2003-09-14 12:11:20) |