34.こういう映画を心打つ感動の映画だというのだろうと思う。しかし昔映画館で見たときは、とてもすばらしく思えてもトラヴィスの心境を理解することができなくて、私自身この映画を封印してしまっていた。以来二十数年、DVDを手に入れてからもなお、わだかまりがあってもう一度見ようとしなかった映画、非常に良かったという印象はあっても、フランスのパリではなくテキサスのパリだということくらいしか思い出せなくなってしまっていた映画、意を決してようやくDVDを見た。すると見ているうちにどんどん記憶が蘇ってきた。そして最大の難所のラストシーンもありのままに受け入れることができた。これも当時ハンターよりまだ小さかった我が子が一人前になって独立するだけの年月が経っていたからかもしれない。 年月が経てば映画に対する思いも変わっていくものだとつくづく感じる。今では素直に10点満点。 【ESPERANZA】さん [映画館(字幕)] 10点(2012-07-30 15:07:17) |
33.映画というメディアでしかできないことをした作品。 砂漠の乾いた砂の色、赤いセーター。 ビヨーンというライクーダーのギターの音。 小学生の私に何がわかってたのか、今となってはさっぱり疑問ですが、とにかく印象的な映像でした。 空気やにおいまでフィルムに映せるんだなと実感した映画です。 【Catherine】さん [ビデオ(字幕)] 10点(2009-08-03 22:40:25) |
32.若いころ、ロス~ガルベストンをひとりで、クルマでおよそ5日で往復、旅した。 1日、千キロ以上走った。この映画はそのときの体験、そのまんまだ。この映画のすべての風景が大好きだ。片岡義男ロンサムカーボウイだ。昔のWAVE,写真集UNCOMMON PLACESそうゆう雰囲気に満々ている。映画というよりも、非常に典型的な、しかし私から観ると非常にあこがれるアメリカの生活、風景に満ちている。また男としては、作品のなかのキンスキーのような最高の女と、手っ取り早く言うと”やりたい”。いっしょに生活をしたいという男の欲望を非常に喚起している。そして、物語はというと実は、まったく大したことはない。普通の男の身勝手なハナシ。というか、どうみても、簡単に言うと”ファッション””かっこいい”だけである。もちろん、ラストのトラヴィスの悲劇が、もし自分だったらと考えると、とっても切ないというか。むなしい。でもそれだけだ。監督は主人公とキンスキーの鏡向こうの超長い対話シーンで映画に深みを持たせる効果をねらっているようだが、全く見せかけ。実はそんなことではなく、単に、美しいキンスキーを長く、効果的に映したかっただけ。我々は映画館のイスに深く腰掛け、タダタダこの映画の気持ちイイ雰囲気にひたるだけだ。渋い音楽。きれいな景色。いい女。いい写真。渋い写真。荒野の写真。精神の流れ者。主人公の自由な生活。うらやましくみえるアメリカでの普通の生活。くらし。”男と女”にならぶ、これぞDVD永久保存版。人生一生、世界中を旅して暮らせれば、家族はいらないかも。でもそのうちかならず、旅にもアートにも飽きるのだ!アート!さて、”ベルリン”はだめで、なぜ、この作品が普遍的によいのか。ずばり!言い当てましょう。それは、旅行だからです。美しい写真、きれいな風景、たそがれの、退廃、アメリカ一般サバービアだからです。観てて、気分いいわけよ。慣れると、きっと飽きるんだろうなあ。”風景写真がなければ、魅力半減の作品” ラスト、暗黒の精神と風景のなか、ハンドルを握る主人公は、ふたたび、オープニングの精神の荒野にかえってゆく。 ”絶望のラスト!” 【男ザンパノ】さん [映画館(字幕)] 10点(2006-08-19 23:47:18) (良:1票) |
31.だめ親父なんだけど、トラビスの気持ちがジーンと伝わってきた。8ミリ映画の場面と妻との背中越しの会話は、若くて二人の愛は永遠に続くと思っている連中には、到底理解できないんだろうけど、この歳になると、気持ちは痛いほど分かってしまう。息子を母親に会わせても、自分はその場に行けない気持ちは、愛、孤独、逃避、自由、敗北、それらに対するこだわりが、複雑に絡み合ったものに感じた。男は誰でも、ふと一瞬でも、こんな気持ちを持つことがある。このギターの響き。西部の乾いた、もの悲しい映像。Nキンスキーの美しさ。いつまでも浸っていたい。 【パセリセージ】さん [ビデオ(字幕)] 10点(2006-03-06 22:29:30) (良:1票) |
30.自分はダメな男(苦悩する男)の物語が好きみたいです。ゆったりとした大人の映画は退屈なイメージがあるけれど、この映画はとても優しく心に染み渡ってきて、単なるいい映画以上の静かなエネルギーにあふれていました。淡々としているのに表現が豊かな映画ってすごい。 【るいるい】さん 10点(2005-01-04 14:54:15) |
29.トラビスの両親の離婚話はトラビスとジェーンの関係にも通じるところがあります。つまり、人は相手を理想化すると愛を忘れてその相手を束縛してしまうという事。だから、トラビスの本音の会話は常にトランシーバーや鏡越しに行われるのだと思います。あのラストもトラビスが彼らを愛するが故の決断と見て取れるのではないでしょうか。彼のラストの行動を身勝手だと思う人たちもいますが、トラビスとジェーンを再会させたのは他でもないハンター自身であることを忘れてはいけないでしょう。あの丁字路でハンターが指摘しなかったらどうなっていたのか、と。冒頭でテキサスを放浪するトラビスの姿は忘れかけていた過去の自分を捜し求める旅でもあったのだと思います。そしてラストで再びその旅に出る事になるのでしょう。つまり、物語は彼が自分を見つけ出す以前の物語であったのでしょう。ヴェンダース、ミューラー、シェパードの三者が作り出す映画の寂しい雰囲気は心に残ります。途中でトラビスたちが見るビデオの映像がお気に入りの一つです。 【マイカルシネマ】さん [DVD(字幕)] 10点(2004-12-05 16:13:19) |
28.昔、15分だけ観て、ああ、これはとんでもない作品だな、と、何だか怖くなって観るのをやめてしまった。数年越しで最後まで観切った時、あの時の予感は当たっていたのだと分かった。ネガティブで逆説的に言うならば、人間は生まれた時から緩慢に死に向かっている。あえて下手な希望や欺瞞などなしに言えば、人間はある意味においては、磨耗し、亡失しながら生きているんだと思う。色々な場所に、触れた所に、触れた人に、触れる度に、自分の欠片をちょっとずつ置いて来ながら生きているんだと思う。天文学的な程の数の微小な欠片をちょっとずつ失いながら。磨耗しながら。亡失しながら。大人になり生きて行くということは、ある意味においてはそういうことなのだ。そしてきっとある分水嶺を超えてしまったら、人間はもうどこにも戻れなくなるんだと思う。亡失と、磨耗と、夢の残滓と、まだ見ない対象への希望の転嫁。“ここではないどこか”=“パリ、テキサス”。求めた地に着いてなお、その地を知らず。そんな物語だと思った。身勝手で汚く、どうしようもなく不毛な物語。でもだからこそ、悔しいくらいに綺麗だ。 【ひのと】さん 10点(2004-08-30 22:47:22) (良:5票) |
27.風景と音楽が印象的で温度がある。自然に涙が溢れてきた。 【rexrex】さん 10点(2004-07-05 19:57:18) |
26.家族って不思議。家族だと思ったら家族だし、家族じゃないと思ったら家族じゃない。一緒に住んでるから家族なんだという人もあれば、一緒に住んでなくても家族だともいえる。愛しているから一緒に住むという論理もあれば、愛してるから一緒に住まないという論理もある。「家族らしい家族」やら「愛らしい愛」なんて幻想なんだなぁ。幻想を糧にする奇妙な生き物=人間。ヴェンダース監督はうまく掴まえていると思う。ナスターシャ・キンスキーの美しさ、父と息子の旅、学校に息子を迎えにいくトラヴィス、トラヴィスのひげ、トランシーバー。静かなトーンなのに、強烈な印象のシーンが多かった。素晴らしい映画だと思う。 |
25.二時間以上もあって、しかも淡々とした物語。普通はめちゃくちゃ苦手なんやけど、これは別格やった。なんでやろ。たぶん、この監督、小技がうまい。並べられた靴、帰り道の距離、トランシーバー、マジックミラー。「ミリオンダラーホテル」や「都会のアリス」もそーやったけど、グッとくる演出が映画の中に散りばめられてる。あざといとも言えるけど、俺は単純にグッときてまう。この監督と波長あうんかも(でもベルリン天使の詩は退屈やったけど)後、この監督の子供描き方がいい。子供に結構するどい事言わせたりなんかもする(と言っても他に都会のアリスくらいしか知らんけど)そこがまた好き。ストーリーは賛否両論あると思う。トラヴィスがムカついたら、最後までムカつくと思う。俺は、誰も彼もハッピーにさせない人生の一部を切り取った中途半端なとこが、この映画に関しては好きやけど。これはダメ人間トラヴィスの身勝手な物語。自己愛と男女の愛と親子の愛と兄弟の愛と本当の愛がかみ合わない話かな。でも観ててジワッときて観た後にジワッときて、思い出してジワッとくる。不思議と。多分、この監督、ダメ人間とか孤独とかよく理解してると思う。そして愛をもって描いてる。と身勝手に俺は思う。 【なにわ君】さん 10点(2004-05-18 18:04:44) (良:6票) |
|
24.初めからぐいぐいと映画の中に引き込まれてしまった。面白いと聞いてはいたけどココまでとは…。これぞサスペンス。観る側を宙ぶらりん状態にさせたまま物語りは進んでいく。最後は涙、涙。ストーリーも良いし、役者も良いし、音楽も良いし、映像も良い!大好きです! 【kaneko】さん 10点(2004-02-12 11:00:07) |
23.人生って何だろうね。取り戻せない過去って何だろうね。若さ故の過ちって、家族っていったい何だろうね。様々な余韻を漂わせながら、答えも出せなければ正しい結末もないのが人生なんだよね、とさりげなく過ちを肯定してくれるこの映画に救われることはあったかも知れない。不幸な結婚とそこから始まる男女の手さぐりの人生。深い絶望と放浪の旅から帰った男を迎えてくれる家族。不幸な過去をお仕着せの目隠しで覆うことより、真実を見つめようと決意する男と、いずれは誰かに語ることでしか再生への手がかりを見つけられない女。過去は決してリセットの効くものではなく、人は誰でも記憶と共存して生きて行く方法を見つけなければならない。ここに描かれた物語は、決して美しくも輝かしくもなく、誰もが憧れるようなものではないが、類を見ないほど美しいラストシーンには、言葉だけでは決して語ることのできない人間への暖かい眼差しが溢れている。人間ってちっぽけだ。人生にはやり直しが効かない。取るに足らない一人一人が、それぞれのちっぽけな物語をそれでも、どうにか必死で生きている。 【anemone】さん 10点(2004-01-25 02:47:21) |
22.今回でこの映画を観るのは3回目。皆様の評価の高いのが意外です。かく言う私もそうなのですが・・・。この映画の魅力って何でしょうか?ストーリーに独創性があるわけでもなく強烈なオチもなし。映像を含めたテンポにも起伏が少ない。ですので、人によっては結構好き嫌いの分かれる映画かと思っていたのですが。自分にもよく分からないので、ただ単に『好きな映画』として位置付けています。観終わった後の気分が良いことは確かですので。今回観て気になったのは、ラストの方で主人公トラヴィスがジェーンに語る部分。一部内容がニュースステーションのオープニング曲にもなっている『U2』の『Where The Streets Have No Name』の歌詞と似ているのですが、この映画にインスパイアされたのでしょうか? 【中岩無洋】さん 10点(2004-01-13 13:44:24) |
【セクシー】さん 10点(2003-11-02 02:27:39) |
【Bridget】さん 10点(2003-08-18 23:30:05) |
19.分析できませんが、見終った後、友達と「いい映画だったー」とだけただ言い合ってた事を思い出します。結婚前や結婚後、子供ができたとき等、環境が変わるごとに繰り返し観てみたいと思う感じです。 |
18.ヴェンダース作品の中では異色の作品。他の多くの、特に昔の作品は旅そのものが目的となっているのに対して、「パリ・テキサス」は旅は手段であり目的はほかにある。ヴェンダース作品の全ての映画が傑作と言ってよいが、この作品は内容も音楽もカメラワークも編集もどれをとっても心地よい。ヴェンダース作品で一番心に残る作品です。観る人それぞれ感じ方はあると思いますが、映画好きな方は必見です。 |
17.高田馬場の映画館へ見に行った時、フツーの作品ならゾロゾロ席を立つ人がいるはずのエンディングのところだったので、空いてる席を探しに前のほうへ行こうとすると、何となく雰囲気が変であった。今にして思えば「感動にひたってるのにジャマすんなよ!くーっしかし泣けるぜ」光線だったと思う。皆さんのコメント読んだだけでもウルウルしますです。また見たくなってきたなぁ。 【よっしー】さん 10点(2003-07-02 19:58:19) |
16.とにかく僕と奥さんの中ではほかに並ぶもののない映画です.こんな映画が作られるなんて,奇跡的です.人と関わっていくこと,人を愛すること,人に愛されること,最終的には人生を歩んでいくことの切なさ,哀しみが胸に迫ってきて,どうしようもありません.最初にみたのは学生の頃でした.その後10回以上はみてます.子供が生まれた今もう一度みてみると,さらに切なさが湧きあがってきます.常に強く理性的に生きていけると信じていた自分が人生の困難にぶつかったとき,「意外と俺ももろいなー」と実感してからさらに涙なしではみれなくなりました.映画の中にでてくる楽しかった時代の8mmフィルム,最高です. 【take1】さん 10点(2003-06-03 01:04:25) |
15.大好きな映画!ロード・ムービーの最高作だと思います。見終わったあと、心からいい映画だったなあといえる作品ですね。 【旅立ちの日】さん 10点(2003-05-23 08:41:19) |