25.80年代にレンタルビデオが普及し始めた頃、本作品を観てそのクレイジーさに呆然となり、且つレッドゾーンまで振幅した暴力性に陶酔感すら感じた。ビデオを擦り切れる程観て90年代にニュープリント版で再映されて場末の映画館に足を運んだ。 一時期DVDが絶版になっていたが、1・2年前再発され即購入した。個人的にはその衝撃度において未だに本作品を超えるホラー映画には邂逅できていない。トビー・フーパー自信もこれを凌駕するのはどうも不可能なのだろう。正しく奇跡とも呼ぶべき作品。 【以蔵】さん [DVD(字幕)] 10点(2010-09-12 12:32:12) |
24.ホラーとして、映画として完璧な映画ですね。脚本もさることながら、狂気の一家を演じている役者さんたちや、サリー役のマリリン・バーンズさんの喚きを含めて演出が素晴らしいです。直接的描写はなくあえて「見せない」ことで更に恐怖を増している部分は、現在の映画では観られないのでとても貴重です。エド・ゲインを題材にした映画は多く作られていますが、実際これが本当に近いものではないでしょうか。個人的にはテキチェンも好きですが、これがやっぱりいいですね。 【ユウジロウΣ】さん [ビデオ(字幕)] 10点(2007-08-03 16:28:47) |
23.鑑賞中テキサスの埃っぽさと肉の腐ったような饐えた匂いを確かに感じた。 他のホラー映画とは本質的に違う。 これに迫るホラー映画さえ二度と出ることはない、絶対に。 【ぎぶそん】さん [DVD(字幕)] 10点(2007-07-30 14:36:57) |
22.最初に胸苦しくなり、それが本当に怖いってことなのかなと思いました・・・ いままでものすごい数のホラー映画を見てきましたが、今のところ、この映画だけが本当に怖いと思ったホラーです・・・ 死霊のいけにえと間違ったのは愛嬌でw ※この度DVD発売が決定しましたね~、いやーよかったよかった^^ 【ほ~り~ぐれいる】さん [地上波(字幕)] 10点(2006-09-27 18:22:29) |
21.多くのホラー好きな方から賞賛されてる映画。題名、ビデオパッケージ、雰囲気など、ホラーが特に好きじゃない方からは、観る前からドン引きされる映画。自分も女の子の知り合いに「なんちゅービデオ持ってるねん」って言われましたから。でも正直おもしろい映画やと思う。自分はエグイだけのホラーや、キモイだけのホラーは好きじゃない。このホラーは確かに、キモイけど、ホラーファンに支持されるだけはあって並みのホラーとはやはりかけ離れていると思う。ホラーのエンターテイナー。つまり、アクション映画のハラハラスリル感あり、コメディー映画のぶっ飛びでブラックな笑いあり、ファンタジー映画のひきつけられる映像の摩訶不思議感あり、もちろんホラーの陰鬱で怖い雰囲気は一級品。そしてホラーのキモさを取っ払ったら、世界観、映像、テンポ、演出は普通にレベルが高い映画やと思うねん。ま、それがタマタマやったか、監督が天才やったかはわからんけど。これ以降、このレベルの映画が撮れてないから、多分タマタマかもしれん。ただ、やっぱ、ホラーがそんなに好きじゃない方は絶対にオススメしませんけど。 【なにわ君】さん [ビデオ(字幕)] 10点(2006-04-13 00:53:52) (良:1票) |
20.初めてレンタルビデオ屋でパッケージを見た時、そのあまりの異様さに恐怖を覚えたものです。で、実際に本編を見たのはそれから10数年後ですが、心に残る名作だなと思いました。どの辺が・・、とか詳しいことは控えさせていただきますが、とにかくあの最初からラストまで続くネットリ感は圧巻です。DVDが定価で店頭に並んでいる時に抑えといて大正解でした。一生手放せないであろう一品になってしまいました。 【ねづみ男】さん [DVD(字幕)] 10点(2005-10-29 22:14:04) |
19.レザーフェイスの行動ってどことなく昆虫などの無脊椎動物を連想させますね。 例えば一人目を殺害したシーンで、のこのこと家に入り込んできた生贄をハンマーで撲殺して、部屋の奥に引きずり込みドアをピシャリ!と閉めるあたりなんて、トラップドアスパイダー(トタテグモ)の捕食方法に実に良く似ています。 そう考えると劇中序盤の廃屋のシーンで、部屋の隅にうごめく無数の蟲を映すシーンもなにやら意味深なものに思えてくるから不思議です。 【ぶらき】さん [ビデオ(字幕)] 10点(2005-05-09 16:17:57) (良:1票) |
18.ホラー映画は数多く観てきましたが、本当にこいつら狂ってる!と思えたのはこの映画一本だけ(実際撮影現場は壮絶だったとか)。レザーフェイスの部屋には、大量の牛・豚・鳥などの死骸が放置されていますが、人間もそれらの家畜と同然に扱われているんですよね。殺す相手を人と認識しているか、していないか。それが後発のホラー映画とは一線を画すポイントかと思います。あの殺戮一家の精神構造を考えると寒気がする思いが。本当は10点以上を上げたい、それくらいの傑作です。(1年ぶりに鑑賞)やっぱりこの一家、怖いですね。彼らに襲われるか、この場で自殺するか、どちらかを選べと言われたら、自分で死ぬほうを選ぶでしょうね。 【次郎丸三郎】さん [DVD(字幕)] 10点(2004-06-09 17:17:00) |
17.とにかく全編に狂気がみなぎるいかれホラー。殺人シーンも気色悪くて後続のホラーとは違います。 もう最後の方はあまりにいかれすぎてて笑えるほど。フーパーも二度とこんな映画は撮れないことでしょう。 【新井】さん 10点(2004-01-25 15:54:02) |
16.かなりやばい映画!あの変態家族は絶対素で演じてるに違いない(笑)。映画を見終わった後も女性の絶叫とチェーンソーの音が耳から離れません。 【わーる】さん 10点(2004-01-20 22:44:04) |
|
15. 怖さではなく不安を提供する作品である。フーパーの天才的な演出と音響が全編にわたり堪能できる佳作であることは間違いない。恐怖とは何か?という根本的な問題を常に思索しているフーパーだからこそ撮れる別格の作品。 ともあれ、とうとうDVD再販!!。2度と出ないなんて言われていたが、真っ赤な嘘だった。赤いのはマリリン・バーンズだけで充分だ。ぜひ、映画史に残る名作を入手してください。 【swamizi】さん [映画館(字幕)] 10点(2003-12-18 20:50:03) |
14.ホラー映画史上最も独特の雰囲気を出せてた映画。やってる事はコメディに近いけど、全くそう感じなかったから凄い。 【腸炎】さん 10点(2003-11-30 16:54:11) |
13.とにかく怖かった。レザーフェイス一家の殺人に理由がないのが怖かった。最初から最後までピリピリした雰囲気が漂ってます。トビー・フーパー最初で最後の(?)傑作っす。 【拇指】さん 10点(2003-11-20 04:59:32) |
12.不快感、緊張感、恐怖感の見せ方がうまいですよね。マリリン・バーンズの演技もキレてて良いですし。あと、やっぱレザーフェイスのかっこよさには戦慄を覚えますよ! 【猫と猫】さん 10点(2003-11-06 14:51:04) |
11.中学生の時、予告編で見て、すごいショックを受けた。ずっと後、ビデオで見た。凄まじい力業のホラー映画。低予算、ノースターキャストが功を奏して、異様なリアリティがある。ザラツイタ映像も圧巻。見てはいけないものを見たような気持になった。 【ひろみつ】さん 10点(2003-10-31 01:42:53) |
10.これはホラー映画の中でもまさに金字塔! とにかく他のホラー映画とは別格。 衝撃を受けた作品、レザーフェイスの異常性には脱帽(一家揃って異常)!映像センスもある、続編は論外だけど。 3回も繰り返して見てしまった・・・ 【ネス】さん 10点(2003-10-16 00:36:44) |
9.もうこの映画を超えるホラー映画は生まれてこないでしょうな。断言できますね。この映画大好きなんですけど(もちろんレザーフェイスの大ファンです)そんな事を人に言ったら確実に頭おかしいと思われますね。まぁ普通に言いまくってますけど。とりあえず普通のホラー映画とはそのなんて言うか「怖さ」のレベルが全然違いますね。後味最悪な伝説的傑作! 【和魂洋才】さん 10点(2003-08-10 23:42:45) (良:1票) |
8.横浜日劇のホラー特集というのの中で、シークレット上映というのがあり、『悪魔のいけにえ2』が上映されるらしい。これは権利がきれているフィルムなので、今後他の劇場で上映されることはまずないだろう。 【いけにえ2】さん 10点(2003-07-10 16:18:25) (良:1票) |
7.間違いなく、ホラー映画の歴史に残る傑作。本来、映画を撮るにはマイナスに働く要因がこの作品では、うまく絡み合いプラスに働き最高のホラー映画が生まれた。さらに、プラスの要因として、この頃のトビー・フーパーはたまたま狂っていたとしか思えない。レザーフェイスに比べれば、ジェイソンやフレディが子供に見える。レザーフェイスが鉄の扉を閉めるしシーンと、ラストの朝日の前でチェーンソーを持って踊るシーンはホラー映画、いや映画史に残る名シーンと思っている。 【カズゥー柔術】さん 10点(2003-06-30 13:32:04) |
6.死にもたらす事に、もはや理由などいらないという概念は、猟奇的である前に、命を持つ生物であるという概念からかけ離れている。猛獣すら生をまっとうする為だけに命を奪うという理由を持っている。ここまでくると自虐すら裸足で逃げ出したくなるに違いない。見事なまでの世界観。しかし、この後のトビ―・フーパーは眼を覆いたくなる映画しか作れなかった。「スペースヴァンパイア」のマチルダ・メイは妖艶だったが・・・・・ 【candyman】さん 10点(2003-06-07 23:41:18) (良:1票) |