1.東宝の「三人娘」シリーズを既に制覇していたので、当時の大衆が求めていた「美空ひばり映画」とは、大体こういうものだと心得ていました。それ以上でもそれ以下でもない作品。美空ひばり主演映画というより、川島雄三監督の作品として観たかったんですが・・・、美空ひばりという人の強烈な個性に、松竹時代の川島監督は土俵から押し出されてしまったという印象です。数年後日活で開花する一連作品での、この監督の特異な感覚が、残念ながらここではまだ全く散見されませんでした。いや逆に、何をやっても彼女自身にしか見えない、「美空ひばり」というヒトの存在の吸引力がそれだけ大きかったんだと思います。別にファンでも好きでもないのに、なんだかんだ言って彼女の映画を数多く観てしまっている、俺がその典型的な吸引サンプルかと(笑)「特別出演」とクレジットされていた、佐田啓二と月丘夢路が単なる顔見世程度の出演かと思いきや、結構重要な登場人物だったのには驚き、序列順で一揉めあったのかと勘繰ったりして(笑)脚本が意外に大人の鑑賞に堪えるちゃんとした出来だったのでこの点数。「喜劇」と呼ぶには笑える箇所がないのは残念でした。