25.いちいちグロくてドキッとする。アンルイスの名前にもドキッとした。 【さわき】さん [地上波(字幕)] 5点(2010-12-15 01:40:54) (笑:1票) |
24.当時ロボット警官と話題になっていた記憶あり。20年も前になるのだ。 今ではTV作品の方がこれより良い。 【ご自由さん】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2009-01-14 17:07:38) |
23.20年に初めて観た時はおもしろかったが、今見ると設定の荒いところが気になってそれほど面白くなかった。 【あきぴー@武蔵国】さん [インターネット(字幕)] 5点(2008-06-01 21:39:24) |
【Yoshi】さん [地上波(吹替)] 5点(2008-03-29 15:04:34) |
21.ぜんぜんロボットっぽくなくダサダサな感じなのは狙いなのでしょうか?日本の「宇宙刑事」シリーズにライダーマンが登場したら、こんな感じになるのかな?って、ちょっと思いました。 【憲玉】さん [DVD(吹替)] 5点(2007-01-18 01:32:13) |
20.悪党の一味にマーフィーが殺されるシーンは生々しくて怖いぐらいだった。が、その後の展開は安っぽいシナリオで、生前の記憶に苦しむマーフィーの苦悩を描こうとしているのは分かるのですが、心にグッとくるようなドラマ性は無かった。 人が入ってるのがバレバレなロボコップの動き(雰囲気)も凄く嫌だったし、まるで昔テレビでやってた「宇宙刑事ギャバン」みたいでした。 |
【ボバン】さん 5点(2004-05-30 03:20:59) |
18.先行オールナイトの初回が終わってロビーに出るとピーター・ウェラーが来ていてビックリ! みんなプログラムにサイン貰っていて、私もぜひ欲しかったのですが、終電に間に合わなくなってしまいそうだったので断念。今から思えば終電逃してでも貰っておくべきだったと後悔しております。映画の方はと言うと、スプラッタなノリがとってもイヤでした。主人公が死んじゃって、それが甦るというのは日本の特撮ヒーローものお馴染みパターンではあるんですけれど(口が出てる点ではライダーマンかシルバー仮面のよーだ)、何も腕ちぎれたりしなくてもねぇ・・・。軽快(軽薄)なヒーローノリを予想してたこちらとしては、ハードなぐちゃぐちゃバイオレンスワールドに違和感たっぷり。後にバーホーベン作品を何本か見て、彼のノリとゆーのを理解して納得、という感じではありますが。「キャリー」→「殺しのドレス」→「フィラデルフィア・エクスペリメント」→この映画、とナンシー・アレンの変遷をリアルタイムで見て来て、かなり淋しい気持ちにさせてくれる映画でもありました。 【あにやん🌈】さん [映画館(字幕)] 5点(2004-03-25 13:31:42) |
【000】さん 5点(2004-01-10 23:22:45) |
16.あれ?何?なに?ナニ?劇中のマーフィ惨殺シーンを、「グロテスク」とも「きっつ~!」とも思わない俺はひょっとして、サド!?(笑)それはともかく、どうも腑に落ちない映画だった。まずさっきも書いたけど、バーホーベン映画のくせにグロもエロもない映画なんていうのは個人的に納得がいかない。いや、そりゃ、ヒーロー映画なんだから、R指定を避ける為にそういう系のシーンを減らさなきゃならないのは分かってるんだけど、どうせアメリカの映画なんて、ちょっと人を殺すようなシーンがあった時点でPG13とかR指定とかになっちゃうんだからさ。だからと言ってヒーロー映画として見たら、ハッキリ言って中途半端。ロボコップの格好よさが無ければ、アクションシーンによる爽快感などもゼロに等しい。本作によって、「インビジブル」や「スターシップ・トゥルーパーズ」などが、どれ位の傑作だったかよくよく分かりました。やはりバーホーベンにヒーロー映画は向かん!断定する!(笑) |
|
15.確か、小学生の頃に友達の家で観たような気が・・・。敵のロボットが階段降りられないのが馬鹿みたいで大笑い。でも、それをやっつけるロボコップが気持ち悪かったので、どうも好きじゃなかった。あの頃はまだ宇宙刑事シリーズとかメタルダーの方がお気に入りな年頃だったしね。 【山岳蘭人】さん 5点(2003-10-31 21:59:32) |
14.確かにキャラクターとしてしっかり確立されてはいるが、魅力はぜんぜん感じません。ずっと昔からあるネタですし。日本にだって先輩格はごろごろしてます。ロボット刑事Kとか・・・ちょっと違うか?(笑)まあ、いずれにしても作品自体に何ら特別な印象を持てません。 |
13.何年も昔に観たのであまり憶えていないんですが、グロかったなっていう印象は強く残っています。緑色の液体で体が溶けた人とか。 【羊男】さん 5点(2003-04-21 01:32:04) |
12.確かにグロさもだけど・・・この監督さんはここまで暴力を描いてどうしたいんだろう。あのロボコップが警官隊の一斉銃撃を受けてしまうシーンの長い事長い事。倒れてもまだ撃ち続けて、「もうやめてくれよ」って気になった。血が出たりよりもリアルな暴力描写・・・。 |
|
10.公開当時はヒットして人気ありましたよね。でも不思議と存在感の薄い、あまり記憶に残っていない映画。CGが本格導入される前の映画だったので、ロボットの動きがぎこちかなったのを覚えています。 【はむじん】さん 5点(2002-12-18 22:47:16) |
9.題名からして一般娯楽かと思いきや・・・・。グロい映画ですね。マーフィーの殉職シーンはそこらのホラー映画顔負けです。しかし!この映画の真価はラストシーン!私が見た映画の中でも随一の格好良さです!ここはみんな納得してくれると思うのですが。 【K・Y】さん 5点(2002-05-21 03:52:51) |
8.シャリバン のパクリの風貌だ でも考えなくていい映画なので 面白い 【セバスチャン】さん 5点(2002-05-14 21:22:50) |
7.<ネタバレあります>子どもの頃、何気なくTVを付けてパチパチとチャンネルを変えていると、この映画が放送されているのに行き着き、興味をそそられて見ているうちに問題の殺人シーンに出くわして半狂乱になりながら急いでチャンネルを変えたのを覚えています。それから何度かこの映画を見返しましたが、あのシーンだけはいつまで経っても正視することができませんでした(いつもあさっての方向に視線をそらして早送りですっ飛ばしていました)。それ以外のエグいシーン(例えば化学薬品漬けになって溶けかかった男がビシャっと車に潰されてしまうところ)は、後に見ることができるようになりました。なぜか繰り返し見てしまったのは、やはり恐いもの見たさの心理が働いていたからなのでしょう。単純に面白いし、ロボコップの哀しみと言った味もあるのですが、個人的には非常に点数の付けにくい映画です。 【マーチェンカ】さん 5点(2002-03-13 00:58:48) |
6.「ロボコップ」・・・何て単純な題名なんだろうと思っていた公開当時、開けてみたら面白くて、どんどんストーリーにはまってしまいました。しかもナンシー・アレンのかわいいこと!ピーター・ウェラーは、文句なくハンサムだし、半分機械になっても、メチャメチャかっこいいですね。ところで、実に残虐なマーフィ警官殺しのシーンで、右腕そのものが、吹っ飛ばされるシーンは、あまりに残酷過ぎて、カットされましたが(右手が吹っ飛ばされるシーンではないですよ)本当に、こんなシーン、劇場で公開してもいいんでしょうか?の様な感じで当時、驚きました。ロボコップになってからの、強さ、苦悩などただのアクション映画になっていなくて、面白かったです。ただ、日本のアニメーションや特撮ヒーロー物を参考にしただけあって親近感持てる姿の、ヒーロー像ではないでしょうか。もちろん、敵役になった故障ばかりのロボットも、なかなかユニークですし、アメリカが日本を真似て作った作品としては、大変よく出来ました、ですね。 |