【色鉛筆】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2008-03-20 12:32:32) |
8.子供が活躍するあたりが、なんか子供向け。大人もちょびっと活躍するけど、全体的に子供主体。「グーニーズ」みたいなんに霊幻道士の要素をからませた感じかな。テンテンは、皆さんのおっしゃる通り、確かにかわいい、今観ても。あ、もちろん、子供として(最近は小さい女の子を普通にかわいいってゆうだけで、変な目で見られる嫌な世の中になりました、とほほ)。ただ、なんか途中、ダラダラしてもーたな~。緊張感があんまないからかな~。子供達が生霊になって戦うのは普通にない感じで目新しい。しかもヘンテコな音とヘンテコな動きで戦うんで、思わず楽しくて不思議やわ。そんなこんなで、5点です。 【なにわ君】さん [ビデオ(字幕)] 5点(2006-03-07 01:32:59) |
7.お札を貼って止めて、お札を剥して動く、そして、ぴょンぴょン動きまわりその動きから想像出来ない攻撃力。あー恐ー 【ボバン】さん 5点(2004-04-15 00:00:44) |
6.当時、空前の“キョンシーブーム”を巻き起こした本作。娯楽性で言えばこちらの方が無難に楽しめて、どちらかと言えばやはり子供向きですかね。霊幻・幽幻の混同…次いでシリーズの中に紛れ込んだ似非作品が手伝って、おかげで何がなんだかわからず混乱。マニアの方に言わせれば、「霊幻」のパクリ(?)として台湾で製作されたのがこの「幽幻」なんだそうですが、それでも良く出来てます(何よりテンテンが可愛い…可愛過ぎる)。当時小学生だった方には、登場人物に移入した分本作の方を好まれるかとは思う。個人的には両方ともそれぞれの面白さがあって、どちらとも捨てがたいんですが最初に観たオリジナルの方が映画性が有り、印象深かったのでやはり霊幻派ですね。 【_】さん 5点(2003-10-05 18:32:07) |
5.なるほどテンテンが出ている方が幽玄道士なわけね。完全に「霊幻道士」とごっちゃになってます。テンテンは確かに可愛かった。彼女が出ている分、今作の方が怖くはなかった。 【スマイル・ペコ】さん 5点(2003-09-18 17:51:09) |
4.本来はこちらがバッタ物と思っていたら、テンテン人気でブレイク、子供向けかな。 【亜流派 十五郎】さん 5点(2003-09-14 00:21:45) |
3.いやー,超懐かしいっすね。本邦初公開当時1986-7年にかけて,台湾のゴクミと呼ばれたテンテンちゃん目当てにみんなで見ましたね。私も↓「霊幻道士」との区別がつかなかったクチですが,この後テンテンちゃん人気を受けて制作された「幽幻少女」なんてのもついつい見ちゃいました。今となっては,レンタルショップの片隅を探すしかないんでしょうが,一つの時代の記憶として,忘れ去ってしまうのはちょっと寂しい気がします。 【koshi】さん 5点(2003-04-19 10:50:11) |
2.あったねぇこんな映画。なつかしぃ~。たしかスイカ頭とテンテンが実の兄妹なんだよなぁ。で、話の内容は・・・・・・・・・・・・・忘れた。 【よっふぃ~】さん 5点(2003-03-26 17:06:35) |
1.個人的には断然類似品「霊幻道士」の方が好きですね。でも最初に観た当時はどっちがどっちか区別できなかったものです。 【イマジン】さん 5点(2002-04-18 12:28:36) |