8.当時「ゲームセンター嵐」世代だった自分は、ハリウッドがパクリやがった!って憤りました。笑 いや、実際は子どもが戦争に関わっちゃうってだけで、全然パクってないですけどね。。。 ちなみに「ゲームセンター嵐」の方は、当時流行っていた「ミサイルコマンド」ってTVゲームを使って、主人公のTVゲームが誰よりも上手な少年が、誤って(?)現実に発射された核ミサイルをすっごいテクで打ち落として世界を救うという話なんです。今考えると全然違いますよね。笑 【HAMEO】さん [映画館(字幕)] 5点(2010-02-01 17:05:39) |
7.昔に見たときはどきどきして見てました。だけど今見てみるとなんてのんびりしている映画なのかという感想です。全面核戦争という感じが全然しません。時代の流れを感じました。 【doctor T】さん [DVD(字幕)] 5点(2009-05-23 14:44:04) |
6.「ブルー・サンダー」直後のジョン・バダム作品、大作系で上映のお正月映画、という事で期待してたのに、なんだかショボい映画だなぁ、と失望したのを覚えてます。まあ、スペクタクルな展開を期待してた自分が悪いんですけどね。コンピュータを映画的に視覚化すると、こういうデザイン、っていうのが今となっては微笑ましい感じ。でも、今の時代、だんだんシャレになんない題材になってきてるのも事実で、20年も前の映画だったっけ?と思い返してみて少々びっくり。 【あにやん🌈】さん 5点(2003-11-27 13:30:53) |
5.公開時はセンセーショナルで、TVゲームのような現実が戦争が実際に起こったらと不安に思ったが、既にソビエトはなくなり、湾岸戦争はTVゲームさながらであり現実ほうが恐いです。しかしコンピューター、ネットの発展はすさまじいですな。 【亜流派 十五郎】さん 5点(2003-09-24 12:39:16) |
4.もう20年も前の映画なんですね~。改めて時の流れの速さを感じます。いつ見たか記憶にないんですが確かビデオで見ました。ちょうどその頃はMSXあたりで遊んでいたような気がします(笑)皆さんのレビューにもあるように、記憶は不確かですが印象的だったのはカプラーモデムと○×ゲームですね。エンディングが2つあったとは知りませんでした。今見たら点数は低いでしょうけれど、当時では斬新な発想だと思われます。平均値ということで5点ってところです。 【きゃら】さん 5点(2003-05-23 23:34:18) |
3.1983年にこの話って結構凄い事ですよね。今だととっても現実味があって恐ろしい。ありそうじゃない。 【たーしゃ】さん 5点(2003-03-01 02:41:28) |
2.うーむ、どうも話にリアリティーを感じない、、、、。でもすでにこの頃にハッカーを題材にしているのは評価に値します。 【あろえりーな】さん 5点(2003-02-16 00:03:59) |
1.当時でしたら8点くらいの映画です。しかしネタがネタだけに現在では鑑賞に堪え得ないと思います。当時のマイコン事情を知る人限定。プテラノドンのラジコンは今でも欲しい。 【みいしゃ】さん 5点(2002-11-19 20:17:10) |