22.戦後間もない連合国による四分割統治下のウィーンが舞台です。恵比寿駅メロディーと観覧車シーン程度の予備知識しかなく、前半のミステリーな展開にはそそられますが、サスペンス感が緩過ぎでした。撮影・監督・編集的には名作なんでしょうがホリ―やアンナがリスクを冒してまで庇おうとした悪人ハリーの魅力が全く伝わってこないのも脚本的に不満です。 【ProPace】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2016-02-03 23:36:14) |
21.予備知識一切なしで鑑賞しましたが、感想は一言、「古典だなぁ」です。それより上でも、下でもありません。 【川本知佳】さん [DVD(字幕)] 6点(2014-12-07 13:43:27) |
20.かなり前にTVで見ました。記憶が大分薄れてしまっていますので、再見いたしました。初めて見たときの衝撃は、かなり薄らいでしまったように思えます。ミステリーでありながら、テーマ音楽に表されるように、少しほのぼのとした雰囲気を持つこの映画は、ヒッチコックと比べても異彩です。一応事件は解決してますが、全てが明らかにはなっていないので、奥歯に物が挟まった感があります。 【shoukan】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2010-06-28 09:15:00) |
19.音楽にせよ、内容にせよ、申し分なかったのですが、全般に暗い画面の中で、入り込めなかったのが残念。近いうちに、きちんと見直したい。 【みんな嫌い】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2008-08-05 08:31:23) |
18.出来がよいのはわかるが、今となっては何か物足りない。 感動もしないし、はらはらもしない。 その代わりがっかりもしないし、悔しくもない。 当時の秀逸も時代が変わればこんなもの。 【Jane.Y】さん [DVD(字幕)] 6点(2007-11-18 20:29:12) |
【にじばぶ】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2007-10-13 10:37:47) |
16.映画の教科書という評価がありましたが視聴して納得、確かに教科書です。そして教科書は読んで決して面白いものではありません。傑作と呼ばれる理由はよくわかるのですが。有名な「鳩時計」の名台詞もいまいちピンときませんでした。 【陽炎】さん [DVD(字幕)] 6点(2007-07-28 13:57:39) |
15.いわゆる古典。いつかどこかで出逢ったいくつものドラマが、この映画から影響を受けているらしい教科書的なアレです。全体に抑揚がなく、逆にそれをしっとりと楽しめればいいのですが……音楽がちょっとでしゃばりすぎていたかなと思う。おもしろい音なんだけど、他のレビュワーさんにもありますが、鳴らしすぎかな。流れで勝負する映画というより、一発のシーンのパンチ力で押す映画ですね 【ようすけ】さん [DVD(字幕)] 6点(2006-11-21 00:49:55) |
【H.S】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2005-12-25 20:24:56) |
13.オーソン・ウェルズが凄いという事は分かりました。 【たま】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-09-11 23:16:52) |
|
12.ラストは切ないね。そういう意味でサスペンスを楽しむというよりも皆さん仰っているように人間模様を楽しむ作品だと思う。話には直接関係ないが映画に流れてる音楽のせいでビールのことばかり考えて画面に集中できなかった。つまみでも買ってきて今日はビールでも飲むかー!! 【ゆきむら】さん 6点(2005-02-22 22:04:55) |
11.音楽がかなり有名ですね。内容はまあまあでした。結構深いですね。 【Piece】さん 6点(2004-06-11 23:37:55) |
10.影の使い方が見事です。オーソン・ウェルズの顔が光に照らされて浮かび上がるところは実にインパクトがある。映画としての完成度は極めて高い。映画の教科書と呼ばれているようだが、正直言って面白味には欠けた。まぁ教科書って、面白味に欠けるのがあたりまえか。有名なラストは印象的でした。アンナ女に振られてみたい。なんてね、お粗末でした。 |
【ぷー太。】さん 6点(2004-03-21 21:36:23) |
|
7.非情に有名なので見とこうと思ってみた。そこまで、おもしろーいということもなく終わった。やはり昔の映画は深く味わうぞという気概でみなければならないのか。まだそのような境地にはなれないなあ。 【俺は直角】さん 6点(2003-12-10 01:20:59) |
6.本作をレビューするのには正直勇気がいる。緻密なプロット。役者の的確な演技。シンプルだが雄弁なカメラワーク。どこをとっても非はない。しかし、なぜか俺はノレなかった。理由を知るために対訳シナリオ本も読んだ。そして、ようやくわかった。本作はプロットが完璧すぎるのだ。スキがなさすぎ、骨子が表に出過ぎている。C・リードのように完璧に準備をしても人の心を動かせるとは限らない。創作とは恐ろしいものである。 【恭人】さん 6点(2003-12-07 14:52:49) (良:1票) |
5.どうも古い名作サスペンスにはのめり込んで見るほどの面白さを感じることができない。この映画もそういう印象で終わってしまった。たぶん最近のサスペンス映画の目まぐるしい場面展開に慣れてしまっているからだと思う。でも有名なラストシーンを観ることができたので良かった。 【スマイル・ペコ】さん 6点(2003-06-04 18:31:07) |
4.名作と言われる物の中には、当時の技術や方法として斬新だった物ということで評価の高いものがある。技術論、方法論はさて置いて、今の時代で見るとあまり面白さを感じない。主題歌の調べだけが、やたらと耳に残った。 【ヌリ】さん 6点(2003-01-19 16:39:04) |
3.超有名な作品ですが最近やっと見れました。皆さんの評価が高いのでたのしみにしていましたが、ウーン、ドキュメンタリータッチの良さは感じるのですが、それだけなんです。さらにBGMのチターが私にはどうももうひとつで・・・。 【ぴよっち】さん 6点(2003-01-02 13:43:10) |