31.わからない!深い!難しい!が最初に見たときの感想でしたが、皆さんのレビューを読んだりしてようやくなんとなく理解できました。ローラの旦那のような気持ちの無い言葉には気をつけたいですね…。 【さわき】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2011-03-31 21:24:01) |
30.ジュリアン・ムーアの老けメイクに感心した。素顔の地を生かしながら、ちゃんとメリル・ストリープより年上になっている。ニコール・キッドマンの鼻よりこっちの勝ち。話としては、幽閉からの解放が一つのテーマか。ウルフは田園に幽閉されて自ら命を絶つ。ムーアは平凡な日常に幽閉され、命を絶ちかけるが逃亡する。現代では幽閉されているのは男、心配しているのが女と、ウルフの時代から逆転した。女性解放の歴史であった20世紀だが、しかしそれはまた何とうら寂しい輝きのない場所に至ったのか、と思う。女と男が入れ替わっただけで、幽閉の被害は消えてないということか。 【なんのかんの】さん [映画館(字幕)] 6点(2008-05-24 12:21:24) |
29.なんとも難しい不思議な作品で、日本語タイトルが理解の一助になる。しかし私には 一度の鑑賞では充分な把握が出来ない作品。またの機会に再挑戦。ニコールの変身は驚き。 【ご自由さん】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2006-10-06 11:11:53) |
28.一緒に見た妻が「つけ鼻」と主張したが、私はニコールキッドマンの本当の顔に自信が無かったので、「まさかそんな」と思った。 【みんな嫌い】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-06-16 14:37:59) |
27.こんなシリアスなものだと期待していなかったので、最初ははずしたなあと思って見ていました。しかし、終わって一時間くらいして、この作品が改めてどんなに重みを持ったものであるか、そしてこの作品を理解するのに、自分は何と幼稚であるか、ひしひしと伝わってきました。もちろん、私はこの作品を大人になったら理解できるなどと言う、浅はかな考えは持っていません。ダルドリーの世界は、素晴らしいと言うことができてもそれを理解するのには到底不可能なのです。私が何となく聞き過ごしてしまった、ヴァージニアの言葉の一つ一つにも深い意味が隠されていると思うし、なぜローラがあんなにおかしな色のケーキを作ったか、今の私には分からない理由があると思うから。何年後かに、これらの疑問が少しでも解けたらいいなと思います。 【トナカイ】さん 6点(2005-02-25 22:24:05) |
26.内容の深さと女優の演技に圧倒されました。最後に決してハッピーエンドではないけれど話は上手くつながります。一人くらいは希望の持てるような主人公がいてもいいようには思います。音楽も抑え目で効いています。 【たかちゃん】さん 6点(2005-02-04 12:17:07) |
25.ひたすら重くのしかかる。生きることとは、死とは何なのか。 印象的なシーンや言葉が多く散りばめられている。 ストーリーがやや難解で暗い。 これは女性に見て欲しい映画である。 答えの出ない、命題のようなものを突きつけられガツンとハードパンチを食らうかも。 それでも中身の濃い作品。とにかく見てて息が詰まる、心乱される。 【HIGEニズム】さん [映画館(字幕)] 6点(2004-12-21 21:37:57) |
24.「ほんとに頭のいい人たちがつくった映画」とおすぎが何かの雑誌で言ってたので観てみました。ストーリー展開とかは、けっこう凝っているのでまぁ納得。 でもこんなに重くしないでくれても良かった。 ジュリアンムーアがベッドの上で水にのまれるシーンが印象的だった。 【ckeru】さん 6点(2004-10-30 21:35:27) |
23.こういうヒューマンドラマっぽい映画は考えさせられます。みんなが笑って生きていければいいのにね。二コールは最初彼女だと気づきませんでした。ノーメイクなのでしょうか?普段とまったくイメージが違って見えました。 【およこ】さん 6点(2004-10-27 15:34:50) |
22.ジュリアン・ムーアの役柄にものすごく共感してしまった。優しい夫、かわいい子供に恵まれ、何不自由なく幸せな生活を送っているように見える彼女。でもその心の中にはどうにもできない虚無感がある。なぜ満たされないのか分からず、ただ一人静かに苦しみもがき、死を選ぼうとする。そんな彼女の絶望を見透かしているような子供の叫び。後に彼女は、子供の人生も壊してしまう「怪物」と呼ばれるようになる。ただ苦しみから逃れたかっただけなのに…。自分の苦しみは自分にしか分からない。でも苦しみの理由は自分にも分からない。周りから見たらその苦しみはほんの些細なことで、わがままに見える。だから今日も、心でもがき叫びながら、笑顔で生きていく。見終わった後、かなり生気吸い取られました・・・。 【づらちゃん】さん 6点(2004-10-18 13:21:37) |
|
21.時代を超えて描かれる三人の女性たちそれぞれが心に闇を抱えて生きているのがなんとも重たい話でした。重厚です。 あらすじをある程度知っていないと最初のシーンはよく分からないんじゃないかなと思いました。しかし、後半に行くにつれ各々がしっかりと繋がって行き、全てのシーンの意味が分かると、よく練ってある映画だなぁと関心しました。 【暇人】さん 6点(2004-08-29 00:37:30) |
20.エドハリスの演技に涙。重くて見てて疲れてくる。彼らが生活に絶望している理由はなんだったのか。2人目の人はいまだに理由がわからない。 綺麗な映画だとは思うけど、好きなタイプじゃないかな。こういう重さも苦手。 【JACK】さん 6点(2004-08-23 22:56:45) |
19.悪い映画ではないですが。どうして三人の女性があんなに暗いのか?どの人にも共感できなくて辛かったです。ニコールキッドマン、顔が全然違ってて最初、誰だかわからんかったし。 【カルーア】さん 6点(2004-05-16 22:40:37) |
18.とてもよくできた脚本であると思う。しかし、全編を通して苦しかった。見ている間は誰にも感情移入できない、と思っていたが今思い返すとこの苦しい気持ちは出演者と共有していたからなのでは、と思った。 【めめこ】さん 6点(2004-05-05 13:21:08) |
17.かなり難解でした。これを観る前に「ダロウェイ夫人」を読もうとしたんですが、20ページくらい読んで挫折してしまいました。独特の文体でした。映画もそんな感じでした。でも、決して「わけわかんない!」と怒る気にはなりません。なんとなくおぼろげにわかる気がするんです。あと何回か観たら感じたことを言葉にできそうです。3人の女優たちの演技はやっぱり素晴らしかったので、感じたことを言葉にできたらもっと点数上がると思います。 【きょうか】さん 6点(2004-03-17 17:35:52) |
16.3人の女優の演技(+エド・ハリスもすばらしい)も、ダルドリー監督の演出も、脚本も、たぶんパーフェクトに近いと思うのですが、「技術」を見せられるようであって、「物語」にいまひとつ入っていけませんでした。なぜだろう・・・。「アタマ」で理解できた気がするのですが、「ココロ」にひびいてこないというか、いい映画のはずなのに・・・という不思議な感情を抱えて映画館を出たのを覚えています。 【ころりさん】さん 6点(2004-03-08 01:32:27) |
15.ふーむむむむ・・・・劇場で見たあととてもゆううつな気持ちになって銀座の街を歩いてしまいました。けして映画が悪いのでなく、よく出来た映画だと思うのですよ。はい。伝えたいこともとても深遠だと思うのですよ。しばらくこの映画のことを気にしていたほどなのですよ。しいて言えば自分の見たくないところを画面で大写しにされたような感じがしたというか・・・。壊れていく彼女たちがとても痛々しかったです。 |
14.先天性か後天性か、情緒不安定な女性達の不可解な行動物語。やはり人の幸せとはその人の素養である心の内によるものが大きい。最初の2人はおかしいが、メリルストリープ演じる役の人は、まあ普通に近いのではないか。この人だけ誰かの役に立つ事を幸せに感じている。構成の面白さや女優さんたちの熱演、きれいなピアノ伴奏で一応飽きないで見られましたが、もういちど見たいとは思わない。この作品を見た後、超B級アクション映画を見たらバランスとれてスキッとした。 【チューン】さん 6点(2004-01-28 14:17:56) (笑:1票) |
13.「人を思いやる気持ち」これが欠けた三人の女性の物語のように思えた。自分のことで精一杯で、相手がどれだけ自分のことを心配してくれているか気づいてない。まるで私だ。 【kaneko】さん 6点(2004-01-02 19:20:36) |
12.これを観ると、その時の自分の「ヤミ度」「オツカレ度」が計れるなと思いました。どれだけ彼女たちに共感できたかで度合いがわかります。それがそのままこの映画の評価になると思いました。僕が一年くらいまえにこの映画を観ていたらボロ泣きしていたかもしれません。昨日は観た後キョトンとしました。※こう述べると好感的なレビューの方がヤンでいるみたいに思われてしまうかもしれませんが僕は悪いとは思いません。失礼いたしますm(__)m。 |