掠奪された七人の花嫁のシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。
Menu
みんなのシネマレビュー
>
映画作品情報
>
映画作品情報 リ行
>
掠奪された七人の花嫁の口コミ・評価
>
(レビュー・クチコミ)
掠奪された七人の花嫁
[リャクダツサレタシチニンノハナヨメ]
Seven Brides for Seven Brothers
1954年
【
米
】
上映時間:102分
平均点:
6.46
/
10
点
(Review 13人)
(点数分布表示)
公開開始日(1954-10-06)
(
コメディ
・
アドベンチャー
・
ウエスタン
・
ミュージカル
・
ロマンス
・
小説の映画化
)
新規登録(2003-10-16)【
kaz
】さん
タイトル情報更新(2022-06-16)【
イニシャルK
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
スタンリー・ドーネン
キャスト
ハワード・キール
(男優)
アダム・ポンティピー
ジェーン・パウエル〔1929年生〕
(女優)
ミリー・ポンティピー
ラス・タンブリン
(男優)
ギデオン・ポンティピー
トミー・ロール
(男優)
フランク・ポンティピー
ディック・リッチ
(男優)
ドルカスの父
アンナ・Q・ニルソン
(女優)
Mrs. エルコット(ノンクレジット)
声
安原義人
(日本語吹き替え版【TBS】)
森功至
(日本語吹き替え版【TBS】)
吉田次昭
(日本語吹き替え版【TBS】)
武藤礼子
(日本語吹き替え版【TBS】)
苅谷俊介
(日本語吹き替え版【NHK】)
大塚芳忠
(日本語吹き替え版【NHK】)
千田光男
(日本語吹き替え版【NHK】)
銀河万丈
(日本語吹き替え版【NHK】)
屋良有作
(日本語吹き替え版【NHK】)
大滝進矢
(日本語吹き替え版【NHK】)
塩屋翼
(日本語吹き替え版【NHK】)
天地総子
(日本語吹き替え版【NHK】)
吉田理保子
(日本語吹き替え版【NHK】)
さとうあい
(日本語吹き替え版【NHK】)
向殿あさみ
(日本語吹き替え版【NHK】)
横尾まり
(日本語吹き替え版【NHK】)
坂本千夏
(日本語吹き替え版【NHK】)
滝沢久美子
(日本語吹き替え版【NHK】)
脚本
フランセス・グッドリッチ
アルバート・ハケット
ドロシー・キングスレー
音楽
アドルフ・ドイッチ
(音楽監督)
ソウル・チャップリン
(音楽スーパーバイザー)
作詞
ジョニー・マーサー
挿入歌"Bless Yore Beautiful Hide"他
編曲
アレクサンダー・カレッジ
コンラッド・サリンジャー
ソウル・チャップリン
(一部楽曲のアレンジ)
撮影
ジョージ・J・フォルシー〔撮影〕
製作
ジャック・カミングス
MGM
特撮
A・アーノルド・ギレスピー
(特殊効果)
ウォーレン・ニューカム
(特殊効果)
美術
セドリック・ギボンズ
エドウィン・B・ウィリス
(セット装飾)
ウーリー・マクレアリー
振付
マイケル・キッド
衣装
ウォルター・プランケット
ヘアメイク
ウィリアム・タトル
(メイク)
編集
ラルフ・E・ウィンターズ
録音
ダグラス・シアラー
(録音監督)
あらすじ
1850年、オレゴンのとある町にやってきたのは、山奥で暮らす7人兄弟の長男アダム。ポンティピ一家の主だ。男ばかりの生活に不自由を感じたアダムは、町のレストランで働くミリーに目をつけ、結婚を申し込む。アダムに一目惚れしたミリーは快く承知するが、山には6人のやんちゃ坊主がいた。義弟たちにも花嫁をと願うミリーは、彼らに女性の扱いマナーを教えるが……
【
元みかん
】さん(2003-12-07)
全てのをあらすじ参照する
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
クチコミ・感想
心に残る名台詞
エピソード・小ネタ情報
心に残る名シーン
関連作品
ネタバレは非表示中です
(ネタバレを表示にする)
【クチコミ・感想(6点検索)】
[全部]
別のページへ(6点検索)
【新規登録順】 / 【
変更順
】 / 【
投票順
】
1
>>
お気に入りレビュワーのみ表示
>>
全レビュー表示
>>
改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「
カスタマイズ画面
」でどうぞ
4.
とてもミュージカルとは思えないようなタイトルからは想像出来ない映画である。確かにこれは間違いなくミュージカル映画である。けれど、ミュージカルを観ているというよりも西部劇を見ているような気持ちにさせられる。牛も出てくるし、馬も出てくるし、あの景色、町並み、山、とにかく雰囲気は西部劇である。個人的には群集劇的なミュージカルは苦手であるが、それでもつまらなくはなかったし、普通に楽しむことは出来た。それにしてもよく転ばないで踊ってられるなあ!と感心させられたし、この映画に出てる人達の身体能力の高さは、まるで体操選手のようである。
【
青観
】
さん
[DVD(字幕)]
6点
(2010-02-16 21:37:05)
3.
森の奥の小さな小屋にムサイ7人の男と紅一点、ってまるで白雪姫ですねぇ。
略奪された、、なんてワイルドな題名はどうかと思ったらそのまんま、誘拐・犯罪、、、なんて話をまともに見たらトンデモないよ、、というところですが、カラフルでスピーディなダンスは楽しい。特に一番の見所は町でのピクニックのダンスシーンで、男性陣はまるで中国雑技団か体操選手かというくらい
アクロバティックなダンスをします。音楽もカントリー風で軽快です。ちょっと珍しい男性的なミュージカルですね。
スピーディで楽しいダンスはいいのですが、この話にはやはり違和感を感じて無視できなかったのでこの点数。
【
キリコ
】
さん
6点
(2004-06-23 22:01:47)
2.
おバカな展開だけど、それを許せてしまうくらい笑える。人によってはバカクサーって思う人もいるかもしれないけど。強引すぎてちょっと違うだろおいと思うシーンは多々あるが。しかし雰囲気が楽しいので許せてしまう。しかし曲がこれといって印象に残らなかったのでそこがマイナスポイント。
【
ロベルトカルバーリョ
】
さん
6点
(2004-03-23 00:42:01)
1.
んなあほな・・・とつぶやきながら結構笑った。
【
彦馬
】
さん
6点
(2004-02-18 12:45:23)
別のページへ(6点検索)
【新規登録順】 / 【
変更順
】 / 【
投票順
】
1
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
13人
平均点数
6.46点
0
0
0.00%
1
0
0.00%
2
0
0.00%
3
1
7.69%
4
0
0.00%
5
1
7.69%
6
5
38.46%
7
3
23.08%
8
2
15.38%
9
1
7.69%
10
0
0.00%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
3.00点
Review1人
2
ストーリー評価
7.00点
Review1人
3
鑑賞後の後味
8.00点
Review2人
4
音楽評価
9.00点
Review1人
5
感泣評価
Review0人
【アカデミー賞 情報】
1954年 27回
作品賞
候補(ノミネート)
撮影賞
ジョージ・J・フォルシー〔撮影〕
候補(ノミネート)
作曲賞(コメディ)
アドルフ・ドイッチ
受賞
ミュージカル映画音楽賞 として
作曲賞(コメディ)
ソウル・チャップリン
受賞
ミュージカル映画音楽賞 として
脚色賞
アルバート・ハケット
候補(ノミネート)
脚色賞
フランセス・グッドリッチ
候補(ノミネート)
脚色賞
ドロシー・キングスレー
候補(ノミネート)
編集賞
ラルフ・E・ウィンターズ
候補(ノミネート)
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について
© 1997
JTNEWS
▲