23.音楽モノは、それだけで興味深く観てしまう。 炭鉱問題と絡めるのはどうかと思ったが、最後の演説は短いが心に響く。彼らの未来がどうなるかは不安だが、人生はこういった瞬間にあるのかもしれない。 【simple】さん [地上波(吹替)] 6点(2016-06-06 00:21:02) |
22.イギリスはこういう労働者階級の味わいのあるドラマ作りが上手いですね。もう少し盛り上がりがあると良かったです。 【noji】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2013-08-04 15:35:38) |
【ホットチョコレート】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2013-06-04 23:04:19) |
20.吹奏楽に興味を持つきっかけになった作品。 生活が大変でも音楽を奏でる事でまた活力、希望がうまれてくる。音楽ってすごい力もってるんだなとしみじみ。 聞きなれた威風堂々も新たな味わいで聞くことが出来ました。 【srprayer】さん [DVD(字幕)] 6点(2010-01-23 19:58:54) |
19.フラガールのレビューにこの映画の名前がちらほらあったのでみてみましたが,舞台が同じなだけで根本的には違うのではないでしょうか.炭坑がつぶれるという前提は一緒でも,フラは別の道を探す過程なのに対し,これは結局アマチュアバンドであり,この先に希望も何も見えません.イギリスらしいといってしまえばそれまでですが・・・そしてダンスシーンと演奏シーンで蒼井優のような存在の有無の差はかなり大きかったと思います. 【マー君】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2007-07-03 23:53:49) |
18.このバランスの悪さ、ばらまかれた不安定要素こそがリアリティ、真の人生と呼ぶべきもの。それは承知の上で「リトル・ヴォイス」同様この監督との相性はどうもよくないのを感じる。サントラCDを持っているのもこの映画が好きというよりは曲と演奏がいいからにすぎない。この映画のパーツは何処かにはめ込まれるためではなく、それ自体が存在するためだけに散らばっているので一人よがりな印象を与えかねない。スカッと気持ちのよい作品を連想させる邦題もこの陰気な作品には似合わないように思う。 【レイン】さん [映画館(字幕)] 6点(2006-03-14 19:53:33) (良:1票) |
17.テーマは良いんだけど、主人公の初恋とバンドのバランスが悪い気がする。 もっとバンドに重心を置いてた方が身を入れて見れた気がする。 【りえりえ】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-10-28 01:48:40) |
16.筋として無理なところは否めなくて、同じ炭坑閉鎖ものなら「フルモンティ」の方がよかった。あと、ブラスバンド経験者としては、主要人物の楽器演奏場面の運指がめちゃくちゃで気になったけど、まあいいか。やっぱり泣いちゃったしね。 【●えすかるご●】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2005-04-02 21:49:26) |
15.良い話だとは思うけど、あまり印象に残らなかった。ユアンよりも指揮者のおじいさんの方が目立ってた気がする。 【およこ】さん 6点(2005-01-03 11:25:21) |
14.そんなに感動はしませんでした。ただイギリス映画の底力は充分に伝わってきました。病院のシーンは、SMAPの草○主演のドラマがパクってましたね。 【一番星☆桃太郎】さん [DVD(吹替)] 6点(2004-07-08 17:18:59) (笑:1票) |
|
13.炭坑と労働者という毎度のイギリス。映画はずっと重たいけど、前向きといえば前向き。生きていても楽しい事は無いけど、生きる事自体が楽しいんだってことだろうか。それにしてもユアン・マクレガー、ビリヤード下手すぎ。 【ぷりんぐるしゅ】さん 6点(2004-04-07 20:57:30) |
12.物語の展開などはいわば型どおり。見ていて安心できる作品です。決して貶めているわけではないですが、いまひとつ入れ込むまでには至りませんでした。ただ、近代以降、共同体づくりに失敗した日本の労働者の場合だったらどうだろう、という点ですこし考えるところがありました。また、父・指揮者と息子・トロンボーン奏者の厳しくも暖かい交わりは心に響くものがありました。あと、、、、労働者のイギリス英語がほとんど聴き取れずショックだった。 【バッテリ】さん 6点(2004-04-01 18:48:37) |
11.あーまた炭坑閉鎖関係か…暗いなーとか思いつつ観たら、ちょっと感慨深くて…。まわりのサラリーマンから奥さんに内緒のお金を、呑み屋や風俗やパチンコや援交に使ってる話ばっかり聞かされてるので、楽団存続のためになんとか…って頭悩ませてるお父さんたちを見てると、気の毒だけどホッとさせられました。現実は厳しいけど、心を豊かに保ってくれるもの、我が国にもまだまだ沢山あるはずです。 【桃子】さん 6点(2004-03-03 15:29:51) |
10.おかしい。僕は泣かなかったぞ、この映画。他の人はみんな泣いているというのに。しかし、自分で書いている映画メモには「ブラス!」は6点という採点をつけている。かなり昔のものだがその時の自分の感性を信じる。 |
9.これは高校の音楽の授業で強制的に見せられました。僕はギターにしか興味がなかった(当時)ので「ブラスバンドの映画?そんなのROCKじゃねえ!」(←こんなこと考えるなんて・・・今思うと当時の僕はスーパーアホでした)と思っていたので見るのを辞めようかと思っていましたが、見てるうちに徐々にハマっていきました。複雑な人間関係などがとてもリアルかつ、上手く描かれていました。だから飽きませんでした。また主演のユアン・マクレガーの初々しい感じもまた好印象でした。 【点数】そこそこ面白い作品・・・まさにそうなので6点です。 【ピルグリム】さん 6点(2003-11-06 19:43:02) |
8.ただの音楽の話だけなのかなっと思っていたが、社会情勢も取り入れていて、なかなか良かった。ただ、7:3の割合で社会情勢に偏りすぎたため、音楽の情熱というものがあまり表れていなかった気がする。 |
7.グロリアの表情の作り方が面白かった。あんまり観たことが無い演技で新鮮でした。僕はこういう話に弱いです。聴衆の前で語るというラストはよくあるパターンなんだけど、いい事言うじゃないですか。威風堂々も切なかったです。ああいう人々はほんとに底辺の人かも知れんけど、一部の人かも知れんけど、でもそこを何とか拾っていくのがやっぱり政治の義務ですよ。炭鉱はどうか知らないけどちゃんと生きていけるようにしろよと。貧しくても心はきれいで・・・的じゃないのもよかった。なんか、自然体というか、それぞれで。 【中上雅巳似】さん 6点(2003-07-05 13:38:35) |
6.地味っぽいしどうしようかと思ったけど、最後の方はまあまあおもしろかった。 【バカ王子】さん 6点(2003-02-05 17:49:21) |
5.確かにいい話だったけど、周りがいうほどではなかった。 【ハトムギ】さん 6点(2002-12-14 19:02:37) |
4.私もそれなりに楽器をやっていたのではまりました◎首吊りでみみ(?)から血がでたあとが痛々しかったです |