11.いまだに13日が金曜だったりすると思いだすくらい、世に与えたインパクトは大きい。あと大量殺人モノの基本的な流れはここから始まった気がする。 【noji】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2013-05-04 11:21:05) |
10.シリーズ物は原点である1作目が一番面白いと思うが、「13金」もやはり同じだと思う。ジェイソン不在で有名な1作目だけど、目に見えない殺人鬼に狙われる恐怖、一人また一人と消されていく消去法的殺人の恐怖は十分堪能できた。最後の最後まで息は抜けなかった。この映画の功績はタイトルのネーミングセンスにもあると思う。13日が金曜日だった場合、話のネタにもなった。日常に定着したホラー映画だと思う。ところで私、これを深夜放送で部屋の電気を消して一人で見ていたのだけど、正直怖かった!映画を見る時は雰囲気も大事だね。 【ピンク】さん 7点(2004-08-20 20:58:23) |
9.ホラー映画にしては良い出来じゃないかな。ただ続編もいくつか観たけど、もうええわって感じ。 【くうふく】さん 7点(2004-07-30 12:28:32) |
8.かなり名作だと思うなぁ。素直に面白い。効果音と音楽がメチャメチャかっこいい。 【oO KIM Oo】さん [映画館(字幕)] 7点(2004-06-12 10:33:15) |
7.中学の時、試写会の券が3枚当たって親子で観に行きました。帰りの車で3人共ずっと無言だったほど当時は衝撃でしたね。本当に怖かった!でもああいう作りは最初の1回だけ驚くもので、再度友人と映画観た時は最初の半分くらいの怖さしか感じなかったような記憶があります。最近DVDを借りてきてメイキングを観たのですが、あの印象的な音「チッチッチッ、ハッハッハッ」と聞こえるフレーズは「Kill Mammy」のキルの「キ」と、マミーの「マ」の音をエコーかけてあのようにしたと言ってて「あっ、意味のある言葉だったんだ」と妙に納得してしまいました(^^;) 【gyu_yan】さん 7点(2004-05-07 20:50:47) |
|
6.本コーナー一番最初の☆さんのレビュー、最後の一文を読んで、目頭が熱くなるものが。夢は見るものではなくかなえるものなんだなあ、と実感。さて、元祖13金であるこの映画。やっぱりタイトルが秀逸で、映画の雰囲気を決定付けます。最初の方で、クルマが森の中を走る無意味なシーンですら何か不気味さを感じさせます。「山荘もの」「孤島もの」というミステリのジャンルの一つして見れば、まあ褒められたもんではないかもしれないけど、逆にそういったジャンルに本作が与えた影響というのも多分あるわけで。と言う訳で、変にシリーズ化したせいでこの一作目まで評判を落とす結果になったものの、コレはコレで怖かったよな~、という強い記憶だけは残っているわけです。ところで、中古ビデオ屋に行くと、『伝説・13日の金曜日』『13日の仏滅三隣亡』、その他その他、紛らわしいモノが沢山あるので注意が必要(ずばり『13日の金曜日』としか書かれていないニセモノまで・・・)。 【鱗歌】さん 7点(2003-10-19 12:01:33) |
【ロカホリ】さん 7点(2003-09-12 18:53:39) |
4.13金シリーズは3,4作みていると思うが、すべては地上波のテレビ放映だった。そのことは私にとっての13金シリーズの在り方を示している。つまり映画館に足を運んだり、ビデオをレンタルするほどの気にはならないが、テレビでやれば大体見る。まあそんなていどの作品ということになる。そういう意味ではかの「寅さん」シリーズと似ていなくもない。実際ジェイソン=寅さん説というのもあるくらいだから(笑)。それはともかく、さすがにパート1は記念すべき作品に仕上がっている。基本的なパターンは殆ど出そろっているといっていいからだ。ナンパな若者たちが次々殺戮されていくさまは、とっくにオヤジの部類にはいっているこちとらには痛快といえなくもない。それは「桃太郎侍」や「暴れん坊将軍」でヒーローにバッタッバッタと切り伏せられる悪家老や悪代官の家来たちの扱いと大差はないからである。 |
3.記念すべき13日の金曜日の第一作目。ストーリーはいたってシンプルですが、一人になったら殺されると言う基本パターンはまさに原点そのもの。あんまり怖くなかったがその功績に7点差し上げよう。 【あろえりーな】さん 7点(2003-03-06 00:37:20) |
2.内容は本当にしょーもない。以後シリーズの顔となるジェイソンも不在だし、トム・サビーニの特殊メイクも実際は数秒しか写らない。何よりもボーヒーズ夫人の殺人の動機が無理矢理すぎ。しかし何故か真夏になるとこの映画が無償に見たくなるのは俺だけか? 【終末婚】さん 7点(2002-12-14 17:50:07) |
1.まさにスプラッタームービーの原点。単純明快で個人的には好きな作品です。 【イマジン】さん 7点(2001-02-21 21:03:46) |