13.「ペンは剣よりも強し」イギリスの小説家・リットンの戯曲『リシュリュー』の中の言葉です。この映画をご覧になった方には、この言葉はどのように感じられるでしょうか。殴る蹴るだけが暴力ではない。人間性と尊厳を踏みにじる行為そのものが暴力である。まさにそのことを具現化した救いようの無いバイオレンス・ムービーの傑作のひとつ。 【hiko】さん [DVD(吹替)] 7点(2009-03-22 21:09:42) |
12.前半と後半の展開の違いさ、凄い。いい人の代表例だったダスティン・ホフマンにここまでさせるとは。。うーん、サム・ペキンパーって人はほんと、偉大。精神薄弱者に牙をむくとか、ある意味人権問題オオアリなんだけど、それを後半のお陰で吹っ飛んでしまった。。。久しぶりに、強烈な映画を見たって気分。アンチ暴力に暴力させたら怖いんだぞ(笑)バイオレンス描写が上手い彼ですが、今の世論的に彼の監督した映画の3割ぐらいは普通のゴールデンじゃ放送できないな、と思ったのは自分だけかな。。 |
11.高1くらいの時に「ペキンパー映画見なきゃ」なんてこまっしゃくれて見たら後味悪いのなんの。毒にも薬にもならない映画が多い昨今、間違いなくこの映画は毒です。毒を思いっきりあおりたい時、この映画は効きますよ。 【5454】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-11-05 01:10:26) |
10.ペキンパーの作品ってホントにオープニングがカッコいいんだよね。これから何が起こるんだろうみたいな。ダスティン・ホフマンは役として合っていると思う。 |
9.妻の不安をよそに何も行動を起こさない主人公デイヴィットにさんざんイライラさせられ、我々は暴力に対して暴力で答えるデイヴィットを期待する。そして終盤、遂にブチギレて、ひとり果敢に戦うデイヴィット。文章で書くと爽快感を得れそうな展開だが爽快感は皆無。後味の悪さだけを残す。人間に潜む「暴力性」を描く、という観点からすれば、この後味の悪さこそが正しい「暴力」の描き方なのかもしれない。前半のイライラ感は実は目に見えない「暴力」のせいもある。平和主義というよりは、なんとか穏便にやり過ごしたい、いや勝手に穏便になるのを待つだけ、というデイヴィットは、不安を訴える妻に対して手を上げない暴力を振るっていると言える。けして楽しめるアクション映画ではないが、あえて楽しめないことを評価したい。 【R&A】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-05-25 17:11:13) (良:1票) |
8.暴力や揉め事を嫌う気弱な男が、極限まで追い詰められることにより潜在していた暴力性が爆発する。題材としては洋の東西を問わず今日的なもので、多分に興味を引かれる。舞台は英国の片田舎なんだろうか。閉鎖的で鬱屈した村人たちの描写がこの作品を独特なものにしている。また主人公の数学者を演じたダスティン・ホフマンを初め、俳優たち個々の緊張感のある演技も印象的だ。作品そのものの出来は良く、監督ペキンパーの力量は認めるが、バイオレンス描写がウリにしか映らないこの監督の作品はどうも苦手です。 【光りやまねこ】さん 7点(2004-09-06 16:59:02) |
|
7.もしストーリーなんも知らんかって、若い頃に観てたら多分間違いなくトラウマの映画になってたわ。とにかく後半からはドキドキして集中して観てもた。ただ、ストーリーある程度知ってもうてたから、退屈はせーへんかったけど完全にはのめりこまんかった。それにまた観たいとも思わへん。こんなん観ると、外国の田舎って怖いっていうか外人って怖いなーっておもてまう。 【なにわ君】さん 7点(2004-02-20 00:42:05) |
6.バイオレンスの巨匠と謳われるだけあってさすがサム・ペキンパー。【卒業】や【真夜中のカーボーイ】もそうだがこの作品はダスティン・ホフマンの演じる主人公の変容ぶりが凄い。始めは暴力は許さないといういかにもな良識人なんだが、後半になると、まるで人が変わったように、青白い顔をさせて無表情で人を殺しまくる姿は必見! |
5.窮鼠猫を噛む。臆病なインテリにも最後の意地っちゅうもんがあります。際限なくつけあがる屑と話し合いもクソもありましぇん。頭のねじがすっとんだ不良品にはそれ相応の報いが必要でげす。その時点でむなしさに苛まれようとも、哀しいかな、結果的にそれはある種の通過儀礼でありましょう。ペキンパー作品中、最も温もりを排除した殺伐とした空気。 【モートルの玉】さん 7点(2003-09-14 22:16:35) |
4.サムナーとヘンリーが共通して持つ暴力性はある感情の抑制から発露する。二人の外面から放たれる温和な雰囲気に惹き付けられるジュリエットからもこの二人の類似を読み取ることができる。 【ハルカ】さん 7点(2003-06-14 21:20:01) |
3.暴力がこう心の中に伝わってきます。それだけ演技が上手いってことでしょうか。心がもう変な感じになってやっぱ偉大だなぁとおもいました。 【しゃぶ】さん 7点(2002-10-28 13:51:43) |
2.妻の故郷に帰ってきた無抵抗主義者の主人公がその町の人たちと壮絶な闘いを繰り広げる。それによって彼の中に眠っていた闘争本能を目覚めさせ、新しい自我を確立していく...嫌がらせを受けても言い返せない彼の性格は何ともリアルで、上手く丸め込まれる彼に妻は「何とか言いなさいよ!」と攻め立る。このあたりの演技がもう、ダスティン・ホフマンらしい演じ方でした。ただ物語終盤の対決シーンは意外とすんなりと入っていくものの、その後の展開は極端すぎる気もしました。常にノーブラの妻役の女優さんの魅力は最高です!ただ物語の清涼的なイメージではなく、あくまでも彼の自我を目覚めさせる要素となっている為サディスティックかつエロティック部門を担ってしまっているだけなのが残念でした。 【さかQ】さん 7点(2002-06-16 13:51:24) |
1.ダスティン・ホフマンの変貌ぶりが恐ろしいですな。はっきり言ってこの映画に共感できるって人とは友達にはなれないです。映画として良い作品だとは思いますけどね。・・・でも狂ってますねコレ。やりすぎっしょ皆様。 【かぶ】さん 7点(2002-01-15 10:09:38) |