62.この映画の面白さは異常事態に陥っても人間は日常と同じように振る舞ってしまう姿が描かれているところではないでしょうか。殺し合いの中でもつい能天気だったり相手を気遣うような言葉を口走ってしまう。いざこざの原因もふだんの人間関係の延長線上にあります。さすがにBR法のようなものが現実に制定されることはないでしょう。しかしその冗談みたいな事業がまるで学校の行事のように執り行われています。面白おかしく報道するマスコミ、生徒に話しかける教師の口調、設定こそ異常ですが細部の描写は私たちの生活の中で既視感のあるものです。大人たちは確かに悪役であり文字通り反面教師ではありますが、その心の弱さに共感できる描き方であり若者だけの群像劇にしてはいません。集合写真で始まり集合写真で終わる、冒頭と違いエンドクレジットのそれは明らかに遺影です。どこか寂寞とした感情を抱かせます。ちょうどこの映画は深作欣二監督の遺作になりました。 |
61.当時は映画館で観たんだけど。殺戮描写が強いがとても衝撃的で面白かった。鉄板のB級ではあるが役者いいし、ストーリーも各々背景があって斬新。Dragon Ashの静かな日々の階段をを聞くたび思い出深い。 ただなぜクラスメイトと殺し合いをしなければならないのか根本的なとこが疑問で不自然。将来、世界がひっくり返ろうともBR法が実施されることはない、非現実的過ぎる。現代は少子化だしね。 犯罪歴がある少年同士でバトルロワイヤルするならまだ理解できる。 |
60.灯台シーンが秀逸。あそこのためだけにこの映画を観ても良い。 【ケ66軍曹】さん [DVD(邦画)] 7点(2011-08-30 19:59:58) |
59.なかなか衝撃的だったし、役者勢も個性豊かで魅力もあり、興奮できました。この映画が話題になって以降に、中途半端に命の大切さみたいなものをテーマにしたバイオレンス・理不尽・残虐的な物語であふれましたが、この映画に関してはそんなに押し付けがましくもなく、楽しめました。けど要らないシーンもあったかも。 【なこちん】さん [DVD(邦画)] 7点(2010-12-20 07:39:22) |
58.ビートたけしが描いたラストシーンの絵がとても強く印象に残っている。しかし、友人が自宅に来るたびに「バトル・ロワイヤル」見るぞというので、累計10回以上見ているので、少し嫌になってきている。 【あるまーぬ】さん [ビデオ(邦画)] 7点(2007-07-31 17:30:49) |
57.血が偽物くさいのと、学生たちの演技力がちょっと?だったのが残念だったが、目新しい設定で、新鮮な気分で見れた。内容もただの殺し合いではなく、メッセージ性もあってよかった。 【はりねずみ】さん [DVD(邦画)] 7点(2007-04-21 17:22:11) |
56.原作の方が面白かった。しかし、たけしの役はよかったように思う。この映画は子供には刺激が強すぎるよ。R-18でもいいのではないか? 【doctor T】さん [DVD(邦画)] 7点(2006-12-24 22:43:09) |
55.別に映画全てにメッセージ性を求めなくてもいい。子供達が暴走したので大人が見せしめ(ストレス発散?)に殺し合いをさせるというフィクション。さっきまで友達だった仲間を殺しあう人間の醜さ。その中においても「自分が本当に守りたいもの」を貫く主人公とヒロイン。その2人に過去の自分を投影し力になる男。殺し合いが主か、その中で生まれる人間性の訴えが主かは観た人個々人が捉えればいい事だと思う。男の俺から見ても山本太郎が本当にカッコよかった。藤原君が一生懸命だった、前田亜季ちゃんが可愛かった。それで十分じゃないだろうか?似たような殺し合いの事件が起きたとしても、それをこういう映画の責任にしても仕方ないし、何も解決しないのではないだろうか? |
54.栗山千明さんを、この映画で初めて知った。妙に印象に残る演技。でも、その昔「GONIN」とゆう映画に子役で出てんねんて。昔から知ってたんか~。しかも「GONIN」にもたけし出てるし。危ない役だし。 【なにわ君】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-01-17 15:43:50) |
53.スティーブンキングの死のロングウォークを思い出す。(映画化はされてないけど)よいエンターテインメントムービーですよね。メッセージ性とか何も考えずに、展開にはらはらしながら観るのがこの映画のよい鑑賞法と思いましたが、どうでしょう? 【サイレン】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2006-01-09 19:50:36) |
|
52.原作を知らないので何とも言えませんけど、これは、今どきの若者を嫌悪する大人が「大人をなめんなよ」という感情をサディスティックに表現してカタルシスを感じる映画でしょうか…。生徒たちを虫けらのように扱うキタノのキャラクターがそれを端的に現していたように思います。まあ面白いか面白くないかと言われると、正直面白かったですけどね。あまりにも馬鹿馬鹿しくて。 【(^o^)y-~~~】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-10-30 18:50:09) (良:1票) |
51.クラスで最後ひとりになるまで殺しあう映画なんてすごいアイディアだと思う。日本ならではでとてもいい。この映画は大人対子供の関係への問題提起だと思う。子は親の鏡というが、精神的に未成熟な大人が親なら子供はどう生きていいかわからない。それが最近中高学校がおかしくなってきてる理由の一つだと思う。BR法はそんな子供たちを抱えきれなくなった大人たちの復讐的な対処法である。そういう意味でとてもコワい映画でした。 |
50.あのピラピラのスカート、いいと思うけど(覗かれる心配もないし)、どこも採用しないなぁ、と思っていたが、どうも洗濯が大変らしい。 【マックロウ】さん 7点(2004-06-15 15:34:15) |
49.ぼけ~っと観てると結構面白かったです.もちろん映画として・・・当時話題になったRなんとか指定は結局正しかったんですね.子供の目線で面白がるのは危ないです. 【マー君】さん 7点(2004-06-13 23:36:21) |
48.普通に面白かったけど、でも前田亜季の役があまり好きませんでした 中学の時WOWOWで4回も観たけど、何であんなに今考えると観たんだろう?と思ってしまいます。。 当時は柴咲コウの自分以外全て敵みたいな考え方をカッコいいって思っていました 【れみ】さん 7点(2004-06-13 00:35:04) |
47.私こういう残酷な映画は苦手なはずなのに、意外とおもしろかったです。友達に借りて恐る恐る見てはみたけど、ひきこまれてしまいました。同世代の人達が出ている映画ってやっぱりおもしろいなー。特に栗山千明!すごくかっこよかった!彼女は私が小5の時に読んでいた雑誌のモデルをしていたので、ずっと前からファンだったんだよな~こんなに存在感のある女優さんに成長したのね!この映画の内容は薄いので、娯楽として見る分にはいいですね。 【未歩】さん 7点(2004-05-04 15:53:10) |
【たま】さん 7点(2004-04-20 23:47:31) |
45.とにかくすべての設定に無理はある。だけど、この映画の状況を夢想すると怖い。この状況下で考えうる行動を作品の登場人物はとってくれる。その中で、できる奴、キれた奴はより生き残る。と同時に最後まで生き残るのは結局運のいい奴。設定無視して観ればかなりおもしろいのではないかと。 【胴】さん 7点(2004-03-26 01:03:13) |
44.いろいろ言われますが私は好きです。好きというかこんなの考えられるのがすごいです。 【みき】さん 7点(2004-03-15 03:03:24) |
43.映画から入りました。 ジェットコースターのようにどんどん人が死んでいく。 帰りには不信感が募りつつもまた見たくなってしまった。 【ひで】さん 7点(2004-03-04 16:07:04) |