11.僕はこの映画が好きだ。 それは好奇心を超えたところにある、執念というものを 年月経過を得ながら描いているところだ。 結論としては、不毛かもしれない。 しかし、私が映画として想像力をもっともかきたてられるのは、 なにか信念を持って不明にあたる姿であり、 そこに10点中8点 くらいではあるが論理が成り立つことだ。 ジェイク・ギレンホール、という俳優はとても魅力的と思う。 この映画の中ではその熱狂ぶりが、犯人以上に得体が知れない。 【元祖】さん [インターネット(字幕)] 7点(2021-12-10 23:33:10) |
【fujicccoo】さん [DVD(字幕)] 7点(2016-04-20 00:45:20) |
9.長さは特に気にならない。グレイスミスの事件に対する異常なのめり込みが怖かった。 【ベルガー】さん [DVD(字幕)] 7点(2010-02-10 01:32:29) |
8.未解決の連続殺人事件を描いた韓国映画『殺人の追憶』が時代の闇を描いていたように『ゾディアック』もまた60年代後半から始まる(ベトナム戦争真っ只中からキング牧師とJFK暗殺から始まる)アメリカ史の闇が描かれていたのかもしれない。フィンチャーが『ベンジャミン・バトン』を撮ったことでそれは確信めいたものに変わる。物語のメインはゾディアック事件に翻弄される男たち。彼らは犯人というより「暗号」に翻弄されていたのかもしれない。そして皆が皆、人生を狂わせてゆく。法と規則から離れた存在の挿絵漫画家が最後まで異常な執着をみせてゆく。「暗号」の謎に。誰かが解かなきゃいけない。そう思い込む心理は、真実が露見しない社会の中で生きる人たちの心理なのかもしれない。しかししかし、フィンチャーは社会派ではなかった。殺しのシーンの怖さは尋常じゃない。ものすごく怖い。これがあるから長尺に耐えれた。これがあるから重さを感じた。フィンチャーがどう考えているのか知らないけれど、これがあるからアメリカの闇という壮大さは消し飛んで小さな犯罪に収束する。つまりフィルム・ノワールなのだ。 【R&A】さん [DVD(字幕)] 7点(2009-04-21 15:04:58) (良:1票) |
7.おもしろかったです。リアリティのある描き方と手に汗握る展開に見応えがあって時間の長さは全然感じませんでした。どの役者もいい味を出していました。 【ギニュー】さん [DVD(字幕)] 7点(2008-09-26 22:13:39) |
|
6.事実に基ずくらしい。都合のいい設定がない分、引き込まれていった。面白い。 【ご自由さん】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2008-08-24 15:11:20) |
5.犯人に迫っていく過程に手に汗を握ってしまった。この事件が未解決なことは知っていたけれども、ここまで黒い容疑者がいるとはしらなかった。 【センブリーヌ】さん [DVD(字幕)] 7点(2008-07-28 02:00:39) |
4.長かった~!こりゃ長いですね。でも、飽きることなく観ることが出来ました。演出の妙というか、派手なアクションもなければ、饒舌な謎解きもない。しかも、現実の事件はほぼ迷宮入りの状態。だから、どうしても完結する訳のない話。その素材で良くぞここまで惹きつけてくれたもんです。この監督、やっぱり相当な力量の監督ですね。ただ、それにしても長いな~。。。 【タコ太(ぺいぺい)】さん [DVD(字幕)] 7点(2008-01-27 00:45:39) |
3.原作もゾディアック事件の詳細も知らないまま観ました。158分の長丁場、正直集中力が途切れそうになりそうになりました。やはり・・・。これがもし小説ならわからなくなればページを読み返したり前の章に戻ったり出来るわけですが、DVDとはいえ途中巻き戻したりするのも野暮だしね・・・ということでそのまま最後まで鑑賞。ある程度の予備知識を得てから鑑賞すれば非常に面白い映画だと思います。秋の夜長にじっくりと越し落ち着けてね。 この映画のもう一つの見所は1968年から1991年まで変遷するサンフランシスコの風景や人々の風俗の丁寧な再現でしょうか。完全主義者のフィンチャーはさりげなくハイクオリティなVFXと贅沢な大道具小道具によってその時代を再現しています。映画美術に関心のある人にはそう言う面では158分は退屈しないと思います。 【ロイ・ニアリー】さん [DVD(吹替)] 7点(2007-11-12 09:40:48) (良:1票) |
2.単調になりやすい、ノンフィクションものですが..なかなか楽しませてくれました..とても真面目に創っている、正統派作品です... 【コナンが一番】さん [DVD(吹替)] 7点(2007-11-06 12:35:25) |
1.場面が変わる度に、まるで神経質になったみたいに「3日後」とか「2週間後」とか「何月何日」といった日時及び時間の経過を表す字幕が登場してくる。これだけ細切れに、しかも連続してそれを表示した映画はそう無いと思う。この映画自体を原作に忠実な"映像記録"という意味合いを持たせたかったからなのか、それは分からないが、グレイスミスがゾディアックの真相究明に本腰を入れる所あたりからは、記録としての客観性よりもグレイスミスの妄執が映画の展開を支配する。映画としては、記録としての進行に忠実だった(つまり人物の感情が先行しない)前半は、ゾディアックの殺害シーンの恐さも加わって見事な出来だと思ったが、最終的に着地するであろう一種の徒労感から一歩も踏み外せなかった後半が残念。でも、まあ面白い映画だとは思う。「殺人の追憶」の方が断然面白いけど。 【Qfwfq】さん [映画館(字幕)] 7点(2007-07-02 01:58:50) |