13.結婚してから…というよりダンバース夫人が登場してからぐんぐん面白くなっていく。マンダレーの怪しげな雰囲気と、不安、怯えといった感情表現が抜群のジョーン・フォンテインに引き込まれ気がつけば終盤だ。事件の真相と物語の結末は驚きもあり、最後まで楽しませてもらった。1940年時点で既に監督として15年ほどのキャリアがあったヒッチコック、その安定感、さらに貫禄に近いものも感じることができる。 【リーム555】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2021-01-21 20:06:04) |
12.亡き妻レベッカの名残りに悩まされる前中盤がこの映画の本質だが、後半も普通の出来ではある。 二重構造も想定内と想定外があり、まあ満足出来る作品。 【simple】さん [地上波(字幕)] 7点(2019-01-06 15:34:17) |
11.最初の3分の1くらいは退屈でしたが、それをしのいだあとはグイグイ引き込まれました。 家政婦の表情といいラストの燃え盛る炎といい、モノクロは恐怖感を増幅させることを改めて思い知らされました。 「わたし」という立場なだけに、この華奢で清楚な主演女優がほぼ出ずっぱりで、少し不純な理由ながらそれだけでかなり満足です。 それだけに終盤の大事なところにきて主人公が登場しないところで話が進んだことがちょっと残念に思いました。 【午の若丸】さん [DVD(字幕)] 7点(2014-04-01 06:47:37) |
10.映画とは全く関係ない話ですが・・・。この映画のヒロインを演じた、ハリウッド映画界随一の憂愁美人(←と勝手に自分は呼んでる)ジョーン・フォンティン、実の姉のオリヴィア・デ・ハヴィランド(「風と共に去りぬ」の淑女メラニー役)とは、犬猿の仲っていうのは有名な話ですよね。どちらもいま尚ご健在という事で、もしやどちらかが先に亡くなるのを待った上で、大々的に暴露本を出版するのを虎視眈々と狙っているのでは・・・?などと、まるで「何がジェーンに起こったか?」を地でいくような、確執妄執地獄絵図をつい想像してしまうんです。「忘れじの面影」「黒騎士」「旅愁」「断崖」・・・本作も含め、代表作での彼女を見る限りでは、強い性格など微塵も感じさせずいかにも繊細かつはかなげなイメージしか思い浮かばないんですが・・・。さてさて真相やいかに。ヒッチコック先生がもし生きていたら、これをネタにさぞかし怖い心理スリラーが出来たんじゃないかなあと・・・。あ、自分は姉オリヴィアもわりかし好きです。「ロビンフッドの冒険」とかめっちゃ可愛かったしね。 【放浪紳士チャーリー】さん [地上波(字幕)] 7点(2010-06-05 11:21:46) (良:1票) |
9.ヒッチコックのハリウッド第一弾はセルズニックとの戦いに敗れ原作重視の脚本に変更。この映画の成功はセルズニックによるところが大きかったかもしれないが、それでもヒッチの演出効果無しには一度も登場しないレベッカをあれほど印象付けることは出来なかっただろう。妻を亡くした富豪との「謎」を残しながらの恋が描かれ、美しいジョーン・フォンテインがいじめぬかれ壊れてゆく「サイコサスペンス」とレベッカの影が常に意識される演出による「ホラー」の間をゆらゆらしながらメロドラマにもってゆく。死の真相は唐突に暴かれるがそのシーンではすでにメロドラマの様相をしているので素直に受け入れられる。ヒッチの撮りたかった「レベッカ」も観てみたいがこれはこれで素晴らしい。 【R&A】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-08-04 19:21:58) |
8.女のドロドロした権力争い、しかも死人と争わすなんて、この昔にこんなクサーイ話を取ってしまうヒッチコックに乾杯です。さすがサスペンス・ミステリーの神様。現代サスペンスドラマの基本は全てここにあり。しかしこの作品でのジョーン・フォンテーンの美しさときたらグレース・ケリーやヴィヴィアン・リーも寄せ付けません。ある意味ローマの休日のオードリー・ヘプバーンに匹敵するスクリーン史上に残る美しさです。 【Arufu】さん [インターネット(字幕)] 7点(2006-05-15 00:47:17) |
|
7.映画なのに小説を読んでるかのような気分になった。流石ヒッチコック!! 【ゆきむら】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-12-23 21:29:50) |
6.”市民ケーン”を先に見ていたのが痛かった!ラストシーンはもっと面食らえたはずなのに、、、 全体的にはヒッチ・コックらしからぬ作品だなという印象です。 【maemae】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-10-29 19:40:28) |
5.ヒッチコック監督唯一のアカデミー作品賞。 レベッカの死の真相・・・、それをめぐる真相こそがこの作品の核である。物語を進める上で徐々にその謎を明らかにしていき、最後は見る側に驚きを感じさせるというヒッチコックの演出が素晴らしい。 レベッカは実は悪女であり、デンバー婦人を通じることにより、死して尚館を支配していたのだろう。 |
4. ヒッチ先生が渡米しての第1作ってのがポイントである本作。確かにセルズニックに遠慮しまくって、随分とお上品にダフネ・デュ=モーリア原作をソツなく纏めた印象は拭い難い。「三十九夜」「バルカン超特急」の天衣無縫な演出ぶりと比較対照すれば一目瞭然である。とは言え、見所が無い訳ではナイ。先ず、英国時代になかなか得られなかった好みのクール・ビューティ(勿論、ジョーン・フォンテーン!)に幸先良く出逢えたコト!!これにより、傑作「断崖」への布石が出来たとも言える。本作でもサスペンス醸成は専らジュディス・アンダーソン演じるダンヴァース夫人の怪演に任せ、彼女(フォンテーン)の美しさを余すところ無く描写する方に寧ろ傾注している様にも思える。その意味でも本作はヒッチ作品数ある中でも特にメロドラマ臭が強く、どうやらその辺が好き嫌いが出てくる所以なのかもしれない。ショットの鮮やかさや細かい伏線の張り方は並みのヘボ監督には到底マネできない上手さだが、個人的にはやや妥協に走った感が深く、ヒッチ先生が(例えオスカー作品賞をゲットしたにせよ)不本意に感じたのも無理からぬことだと思った。余談だが、セルズニックのプレッシャーここに極まれり、といった迷作が「パラダイン夫人の恋」(デビッド・O・セルズニック脚本!?)である。アレはもうセルズニック監督と言っても過言ではない凡作である。ヒッチ先生のフィルモグラフィから外して欲しいなぁ…。オット本作は、フォンテーンの美しさに取り敢えず7点。”一歩前進二歩後退”てな感じ…だな。 【へちょちょ】さん 7点(2003-03-26 02:34:48) (良:1票) |
3.ヒッチコック作品の中ではどうしても小粒な印象をぬぐえないが、凡百のスリラーなぞ足元にもおよばない出来。白黒映像なので、今見たほうが逆に古式絢爛な印象が強くうつるかもしれない。アメリカ進出の足がかりになった作品で、記念碑的な意味もあるが、ヒッチ・タッチがまだ全開ではないので、ヒッチコック入門編としてもおすすめしたい。 【ひかりごけ】さん 7点(2002-11-26 03:06:50) |
2.「ミステリー」「スリラー」という言葉がピッタリ。ジョン・フォンテーンは個人的に「守ってあげたい女優No.1」です。 【mic550】さん 7点(2002-10-19 23:57:42) |
1.ヒッチの心理サスの傑作。アカデミー作品賞も取りました。あの女中が気味悪い!! 【プレデター】さん 7点(2001-01-03 09:35:30) |