16. 飽きることなく観賞できたのは、監督の素晴らしい力量に他ならない。ラストも素晴らしい。 【タックスマン4】さん [DVD(字幕)] 7点(2014-05-31 19:59:22) |
15.怖い女に付きまとわれる話っていうと「恐怖のメロディ」「ミザリー」「危険な情事」など思い出すが、ここに登場するノーマは、怖いけど、とっても可愛そうな気がしてならない。 全盛期を過ぎたスター、例えば「何がジェーンに起ったか?」のベティ・デイビスもそうだったが、どこかしら観客を惹きつける魅力がある。 私が観た中では、ビリーワイルダーのカラーが、あまり観て取れなかった作品ですが、最後まで飽きさせないものがあります。 でも、死んだ主人公が語り手っていうのは、私はいただけないなぁ。作り方に疑問を感じる。 【クロエ】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2014-01-22 21:36:47) |
14.黒いビリー・ワイルダーという感じの女優残酷物語。黒くてもそこはビリー・ワイルダー、おどろおどろしさは控えめに、品のある描写だったと思います。とうとう最後に自らの狂気の中に閉じちゃうノーマは心胆寒からしめるものがありました。 【tottoko】さん [地上波(字幕)] 7点(2011-12-10 01:42:35) |
13.なかなか謎めいた滑り出しで興味を惹かれました。 最初に遺体を見せるというネタ晴らしからスタートしているので、もう少し何かあると期待したのですが、その点はそれほどでもありませんでした。 とはいえ往年のスターが見栄を張るという図式は、サスペンス的恐怖もあり、物悲しさももあり、どこかコメディ的でもあり、いろいろな要素がつまっていて面白かったです。 さすがに往年のスターとはいえ、おばさんだけでは華がないと思ったのか、若い女性を登場させたことで、昼ドラ的な陳腐さ加減が加わった感はあります。。 しかし、これは仕方ない。 不純な感想ですが、このインパクトある表情のアップだけで上映されていたら私はキツイ、やはりキレイどころがほしい(^^; ・・・そうか、こうやって観る者の興味は移っていってしまうんですね。 これは過去の栄光にしがみつきたくなるのもうなずけます。 ここまで極端でなくても、過去のいい時代にしがみついている人は、けっこう身近にいるだけに妙に納得してしまいました。 自分も将来は注意しないと・・・あっ!自分は栄光がないから大丈夫だった。 【午の若丸】さん [DVD(字幕)] 7点(2010-12-28 06:07:17) |
12.「深夜の告白」のビリー・ワイルダーのわりには少し頼りなく感じました。 【白い男】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2009-02-14 15:49:22) |
11.見ていて悲しい気持ちになるが、同時にあそこまでの情熱を持つ彼女が羨ましくもある。人生の価値って他人が決めるものではないし、たとえ別の世界にいたとしても彼女が幸せなら憐れむ必要はない。きっと精神病院で彼女は人気者になるだろう。彼女の情熱、パワーを少し戴きたい。 【オニール大佐】さん [DVD(字幕)] 7点(2008-12-31 11:14:43) |
10.欲望という名の電車を見た直後こちらを見ました。なるほど、世界観はよく似ています。決して感動する類の話ではない。でも仕事に対する熱意の行き過ぎた人間のなれの果ての姿には、現実味がありぞっとする。ラストのノーマの狂気に満ちた表情が忘れられない。 【トナカイ】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2006-07-26 23:07:20) |
9.確かに怖い映画だった。はじめから主人公の男が殺されることはわかっているので、誰にどうして殺されたかを知るために映画が進んでいくわけだが、冒頭のシーンに来てから締めくくりまでが本当にワイルダーが見せたかったものなんだろうなと思った。 【HK】さん 7点(2004-08-13 05:31:18) |
|
8.先日、ウィリアム・ホールデンは死後数日して、死体が見つかったということを知りました。どんな状態だったのかはわかりませんが、きっとプールに浮いていたんだろうな……と思いました。若い身空で可哀想に……とも。えっ?ホールデンは夭折したわけじゃあなかったんだよね。そ、そうだった、それだけこの映画のプールに浮いたホールデンが印象的だったってことなんです。 【元みかん】さん 7点(2004-06-13 14:24:30) (笑:2票) |
7.映画「マルホランド・ドライブ」に影響を与えた映画ということで観てみました。「女王」(自称「王女」)の奇矯な言動、執事の歪んだ愛情(ある意味、性的倒錯ともいえる)など、たしかにD・リンチ好みの題材です。結末を冒頭に持ってきているためにストーリィには意外性がないのですが、ハリウッドの内幕ものとして興味深い作品になっています。「女王」の「宮殿」の不気味さもうまく表現されており、製作当時としてはなかなかの衝撃作だったのではないでしょうか。私にとっては、バスター・キートンが出演しているのが儲けものでした。”wax works”扱いなのが、ちょっと寂しいですけどね。 【山の木屑】さん 7点(2004-05-25 15:40:36) |
6.ワイルダーらしいシャレたコメディタッチではあるけど、黒い。グロリア・スワンソンがとにかく怖かった。あの怪演はお見事でした。ウィリアムホールデンがスワンソンといるときと若い恋人といるときでの態度が対象的で笑えたけど、ワイルダーにしては黒すぎる笑い。シャレた感じがむなしさを一層引き立てた感じ。 【YU】さん 7点(2004-01-11 06:19:02) |
5.死者のモノローグという、今となっては珍しくないプロローグも非常に衝撃的だったのでしょうし、ハリウッドのスキャンダラスな内幕モノということで、当時としては相当ショッキングな作品だったのでは。何と言っても自分の実像に近い人物を熱演したスワンソンの怪演には鬼気迫るものがあります。 ウィリアム・ホールデンの前にオファーされた役者は、主役の脚本家と、自分の実生活が似すぎていたため、出演を断ったそうな。。。 【poppo】さん 7点(2003-12-24 10:49:13) |
4.この映画がオリジナルなのかもしれませんが、以前に何度もこの映画のプロットは本や、テレビで見たような気がします。まあ50年以上前の映画ですからねぇ。真似されるのは仕方がない?とても面白かったんですけれど、、、、。 【チビすけ】さん 7点(2003-11-10 22:33:38) |
3.スワンソンが真に迫ってて、マジ恐かった。すごい名作って聞いたんで楽しみにしてたけど、少し期待外れだった。 【TZ】さん 7点(2003-06-28 18:35:57) |
【マイケル】さん 7点(2003-05-01 23:48:49) |
1.洒落てるね。軽快なテンポ。とっても知的な脚本。脚本家の話の脚本なんて頭のいい人じゃなきゃ書けないだろうなぁ、、、。余談ですが、ビリー・ワイルダー監督の名言「人を退屈にさせることは罪だ」は、いつも胸にかかげてます。 【あろえりーな】さん 7点(2002-04-29 12:56:10) |