16.日常が演劇的空間になってしまうおかしさ、がときどき現われる。悔やみの言葉(せりふ)からしきたり(しぐさ)まで、手本に何とか習って演じ終えてしまおうという気持ち。ビデオで練習したり、みな一生懸命演じ終えようとする。猫八など役者が適材適所で、ゲートボール仲間なんか貫禄。藤原釜足(隣室の暗闇にじっとしていた)。わっと泣き伏すと勝手のほうからどれどれと(うきうきと)見に来る感じがいい。霊柩車登場のものものしさと疾走感。一つ一つは面白いんだけど、ディテールの足し算以上のものにはならなかったような。日常が演劇的空間にあらたまってしまう面白さにもっと執着してくれたほうが好みだった。 【なんのかんの】さん [映画館(邦画)] 7点(2013-07-09 09:00:16) |
15.2012.07/24 鑑賞。香典のお金の乱舞と追いかけ愛人とのSEXシーンは意味無し、不要。 【ご自由さん】さん [CS・衛星(邦画)] 7点(2012-08-04 23:41:13) |
14.まあ普通。これとか『おくりびと』を見ると、父親の葬式を思い出します。人が死んだというのに、親戚が集まって笑い話してるんだよなぁ。何かそういう、日常と非日常が入り交じったような雰囲気は出ていたと思います。ほかにも、「あるある」というエピソードがいっぱいでした。 終盤、火葬場で煙突を見上げるカットが絶品で、とにかく印象に残っています。お母さんのスピーチもよし。ただ、これは必要なのかと思う部分も、なきにしもあらず。脇役陣は皆さん個性的でよかったのですが、中でも友里千賀子がよかったです。 【アングロファイル】さん [CS・衛星(邦画)] 7点(2011-12-17 20:43:58) |
13.伊丹十三監督の素晴らしい視点と演出を感じさせられる作品ですね。点数以上に見易く、中だるみを感じませんね。無駄なシーンはほとんどありません。自分の出席した葬式と比較して「あ!あるある」って人は沢山要ることでしょう。 【お好み焼きは広島風】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2007-07-22 18:34:50) |
12.一つの葬式を映画に仕上げ、ブラックコメディの傑作たらしめた伊丹十三の見事な手腕。実際自分が体験した葬式と比べてしまうシーンも多い。俳優陣も充実し、藤原釜足のとぼけた爺さんが良かった。尾藤イサオなんか、どこの葬式にも必ずいそうな雰囲気がする。もちろん笠智衆の僧役は堂に入っている。まあ、実は一番好きなシーンは記録映像のモノクロのサイレントで、全編あれでも良かった気も…。 【丹羽飄逸】さん [地上波(邦画)] 7点(2007-01-02 01:04:40) |
11.無駄なシーンも多かったと思いますが、なんとなく感情移入して観られました。 【よしふみ】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-01-08 14:45:49) |
10.親が大好きと言っていた映画だった。高校生の頃、テレビ放送で初めて観た時はイマイチ面白味が分からなかった(当たり前だわさ)。大人になって改めて観ると、会話の妙や役者の仕草にかなり笑えた。確かに、80代や90代で亡くなった方のお葬式が始まる前に親族が談笑しているのを見て「あれ?」と思ったことある。この題材を映画と結びつけた監督のアイデアは、とにかく突き抜けたモノがある。 【やすたろ】さん 7点(2004-02-04 23:25:45) |
9.葬式をコメディにしてしまうという時点で度肝を抜かれたが、観てみるとこれが非常に面白かった。ブラックユーモアなのだが、そこには葬儀に訪れる者の本音が隠されており、少なからず共感を覚えてしまう私は不謹慎な人間である。でも面白いものは面白いのだから仕方あるまい。 【HARVEST】さん 7点(2004-01-27 17:05:53) |
|
8.山崎務の存在感は言うまでも無いが、火葬場の小林薫が面白かった。 |
7.お葬式なんて誰もが経験するものだけれど、にもかかわらず非日常的であることは確かで、それを映画にしてしまう伊丹監督の着眼点と観察力には感服する。今作を見ると、非常に不謹慎ではあるが、お葬式というものに本質的な興味がわく。 【鉄腕麗人】さん 7点(2003-12-18 17:23:31) (良:1票) |
6.葬式を上げるまでの過程がエッチでおかしく描かれている作品ですね。山崎努が桜吹雪の下で語るシーンが印象に残ります。そういえば、AVとかではよく”喪服モノ”がありますね。あれってやっぱりそういう時ほどそういうことがしたくなるのだろうか?(笑) 【オオカミ】さん 7点(2003-11-25 17:26:21) |
5.お葬式を縦糸にいろいろなエピソードをさりげなく淡々と見せてくれます。伊丹監督はすごいなあと思った映画です。薄っぺらい上っ面ばかりの自慰のような映画を、さもありなんと撮り続けてカンヌで賞をとった監督などが日本の映画をになうような扱い方をされるならば、伊丹監督はきっと神様でしょう。 【omut】さん 7点(2003-09-29 12:14:47) |
4.この題材でこれだけの映画を作れるのは故・伊丹十三監督しかいないだろうと思う。誰もが体験する「お葬式」というものをブラックなユーモアでつづっている。 【スマイル・ペコ】さん 7点(2003-06-30 16:37:02) |
3.高瀬春奈で盛り上がってますね(笑 もしも興奮しすぎてしまったときは、、、菅井きんを思い浮かべましょう。 この作品の後、お受験やお墓を扱った2番煎じのお○○シリーズがぽつぽつありましたが、どれも本作のオリジナリティにはかないません。 【じゃん++】さん 7点(2003-06-11 01:38:42) |
2.どうしても避けては通れない「お葬式」を題材にしたことには敬意さえ覚えます。全体としては好ましい。でも、やっぱり高瀬春奈のシーンはショックだった・・・。当時、田舎の女子高生だったので劇場のスクリーンいっぱいに写ったセックスシーンに驚愕しました。でも、宮本信子がブランコをこいでいる表情がとても印象に残っているのは、交互にセックスシーンがあったからかもしれない。ところで余談ですが、殿方が喪服の女性に興奮するのは人の死を間近で感じたことで「生殖せねば」と本能が働くからだそうです。ホントかな? 【いかみみ】さん 7点(2003-02-26 16:25:58) |
1.こう言ったノウハウを教える映画としては、先駆者的価値のある作品だと思います。一方、こんなタイプの映画に賞を与えた当時の映画関係者も立派です。 【イマジン】さん 7点(2001-06-05 12:21:37) |