8.キツネのイメージが狡賢いのはイソップから?雑食動物はどっち側?なんてことを考えながら見てましたがナマケモノの可笑しさでどうでもよくなります。中身がトレンディなのでファンタジーアニメじゃなくても十分イケると思います。 【ProPace】さん [地上波(吹替)] 7点(2018-07-05 00:10:47) |
7.いろんな比喩があるのかも知れないけど、単純に物語としても楽しめると思う。 アニメの良さを引き出している。この時代においてもオーソドックスな雰囲気が漂う。 【simple】さん [地上波(吹替)] 7点(2018-06-17 20:54:35) |
6.新天地アメリカ合衆国は移民で成り立ち、自由・平等・幸福の追求を掲げ建国したユートピアだった。この建国の理念はアメリカに繁栄をもたらし、同国を世界のリーダーたらしめた。そんな積み重ねを一気に壊しかねない近年の流れを大いに嘆く。でも、そういうことを意識しない子供でも楽しめる作りになっている。いや、それは当然のことか。未来を作るのは子供たちだから。心の中にこの映画が残り続けるといいんだけどなー。 【リーム555】さん [CS・衛星(吹替)] 7点(2017-03-29 22:05:47) |
5.◇世界初のダイバーシティアニメ、なのでは?!ダイバーシティの重要性を、最も遠い(本能で生きる)動物たちに演じさせるアイデアが憎い。社会派をここまでカワイク見せる、ディズニーの手腕に感服。◇自分の属性ではなくアイデンティティを認めてほしい、と思いつつ、自分は相手を属性で見る。偏見・差別なんかないと言いながら、実は自分もしていたりする。◇そんな、人の心を映す「鏡」のような作品。◇ところで、キツネは欧米でも「ずる賢い」んですね。日本ではキツネと同様に狸も「化かす・騙す」イメージだけど、欧米での狸の評価はどうなんでしょう。誰か教えてください。 【ハクリキコ】さん [映画館(字幕)] 7点(2016-07-14 00:12:54) (良:1票) |
4.ずいぶん評判がいいようなので観に行ってみた。 動物の姿を借りて人間社会を描いているのはその通りなんだろうなと思いつつ、そこまで刺さらなかったです。 なにが原因かわからないけど、テーマとしては決して新しいものじゃないしね。 ここ最近のピクサー作品では一番好きかな。べいまっくすみてないけど 【おとばん】さん [映画館(吹替)] 7点(2016-07-04 22:48:58) |
3.思ってた以上に社会派でした。(人種)差別や偏見、風刺に彩られてはいますが明らかに舞台はアメリカそのものですね。ディズニーにしては随分トライした作品だなあと感心しました。日本アニメ界は大丈夫なんでしょうか?萌えとか猫とかそんな予告編ばかりで心配になりました。 【Kの紅茶】さん [映画館(吹替)] 7点(2016-05-22 22:28:43) |
2.すばらしい伏線。退屈に見える前半にも意味があります。 【Yu】さん [映画館(吹替)] 7点(2016-05-19 23:45:56) |
【よしふみ】さん [映画館(吹替)] 7点(2016-05-04 07:21:56) |