グラン・プリ(1966)のシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ク行
 > グラン・プリ(1966)の口コミ・評価
 > (レビュー・クチコミ)

グラン・プリ(1966)

[グランプリ]
Grand Prix
1966年上映時間:180分
平均点:7.58 / 10(Review 24人) (点数分布表示)
公開開始日(1967-02-01)
アクションドラマスポーツもの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-12-22)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョン・フランケンハイマー
キャストジェームズ・ガーナー(男優)ピート・アロン
イヴ・モンタン(男優)ジャン=ピエール・サルティ
三船敏郎(男優)イゾウ・ヤムラ
エヴァ・マリー・セイント(女優)ルイーズ・フレデリクソン
アントニオ・サバト(男優)アントニオ・"ニーノ"・バルリーニ
ジェシカ・ウォルター(女優)パット・ストッダード
レイチェル・ケンプソン(女優)ミセス・ストッダード
ジュヌヴィエーヴ・パージュ(女優)モニーク・ドゥルボ・サルティ
アドルフォ・チェリ(男優)アゴスティーニ・マネッタ
ドナルド・オブライエン(男優)ウォレス・ベネット
ジャック・ワトソン(男優)ジェフ・ジョーダン
家弓家正ジャン=ピエール・サルティ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
森山周一郎イゾウ・ヤムラ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
北浜晴子ルイーズ・フレデリクソン(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
池田昌子[声]パット・ストッダード(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
沢田敏子モニーク・ドゥルボ・サルティ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
青野武スコット・ストッダード(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
北村弘一(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
村松康雄(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
藤本譲(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
嶋俊介(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
広瀬正志(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
原作ロバート・アラン・アーサー(原案)
脚本ロバート・アラン・アーサー
ジョン・フランケンハイマー(ノンクレジット)
音楽モーリス・ジャール
撮影ライオネル・リンドン
ジョージ・ルーカス(追加カメラ・オペレーター)
ジョン・M・スティーヴンス(第二班カメラ・オペレーター)
製作総指揮カーク・ダグラス
ジェームズ・ガーナー
ジョン・フランケンハイマー
配給MGM
特撮ソウル・バス(ビジュアル・コンサルタント)
美術リチャード・シルバート(プロダクション・デザイン)
ソウル・バス(タイトル・デザイン)
編集ヘンリー・バーマン
ステュー・リンダー
フランク・サンティロ
フレドリック・スタインカンプ(編集スーパーバイザー)
録音フランクリン・ミルトン
ロイ・チャーマン
その他モーリス・ジャール(指揮)
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想(7点検索)】[全部]

別のページへ(7点検索)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
6.レースシーンが凄すぎ。もう栄光のル・マンなんて観れん・・・(^_^;)
ケンジさん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2015-05-10 05:56:39)
5.カーレースが延々続くと飽きてきそうですが、カメラワークの工夫もあってそうは感じませんでした。大画面で見たら、かなりの迫力でしょうね。レーサー視線の映像は酔いそうですが……。画面分割は、成功したかどうか疑問。「喜」と「悲」を切り替えるシーンがいくつかありましたが、これは効果的でした。
物語としては、レーサーというのはレース以外に女のことしか考えていないのかと思いそうです(笑)。死と隣り合わせのレースに賭ける生き様を描いていてそれなりに見られました。おかげで長時間も気になりませんでした。女優さんではエヴァ・マリー・セイントよりもジェシカ・ウォルターの美しさが印象的。三船敏郎の口元を見る限り、ちゃんと英語をしゃべっていたようですが、英語の声は明らかに本人とは違っていましたね。
アングロファイルさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2012-11-04 11:13:57)(良:1票)
4.そういや、自分が子供のころ流行ってましたよね、シネラマが。現代の3D映画みたいな感じでしたけど、テアトル東京もOS劇場も消えてしまった今日もうシネラマで映画を観ることは不可能なんでしょうか。 この映画は、シネラマで観ないと価値が半減するのかもしれません。葉巻型フォーミュラ・レーシングカーはいまの眼で見ると実にストイックで、車番以外何も記されていない車体は現在の走る広告みたいなF1とは違ったシンプルな美があります。ジェームズ・ガーナーが笑っちゃうほどカッコ良いキャラだったり(彼がプロデューサーなので当然かもしれませんが)、イブ・モンタン以下のレーサーたちのドラマが薄っぺらという欠点があるけど、こんな迫力ある実車を使ったレース映画はもう造られないでしょうね。 気になったことがひとつ、音楽はモーリス・ジャールなんですが、本作のテーマが彼の手がけた『パリは燃えているか』とメロディがあまりによく似ていることで、モーリス・ジャールめ手を抜きやがったな(笑)
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2012-03-31 20:08:33)
3.すごく「映画の力強さ」を感じる。そういう時代だったんだろうなー。特に音楽がスゴク肯定的で力強い。それと、この映画の素晴らしいところはちゃんと「レース」を主人公にしているところ。当時のFIマシン、エンジン音、サスペンションの動く様、タイヤ、空気ドラッグを利用して追い抜くところ(←何て言ったか忘れた、笑)といった自動車レースでの重要なところをキッチリ描いている。そうですか、マックイーンっていう可能性もあったんですね。でもブルーフラッグ振られてもなお後ろの車をブロックするのがマックイーン、っていうのはマズかったのかもしれませんね。これはアメリカ映画だけど1966年当時はアメリカでもヨーロッパ産のF1が「イチバン」だったのかな。マリオ・アンドレッティーもこの後の世代だろうからね。この映画に日本のメーカーが出てくるのは当然当時のホンダの参戦があったからだろう。そう考えたらホンダのF1の歴史ってとても長いんだ。だから現在のホンダはもっと堂々とF1をやってもらいたい。もし本田宗一郎さんが今いたら、「BARホンダ」じゃなくて「ホンダ」でやってると思うよ。
メロメロさん 7点(2005-01-27 03:02:40)
pied-piperさん 7点(2003-10-27 13:48:34)
1.ジェームズ・ガーナーが格好良かったですね。皆さんお書きのように、「クラッシュしたら即死」が当たり前だった頃のレース映画ですね。今のようなクラッシャブルな設計ではないから、飛んだら終わりでした。だからこそ、"あの"シーンが印象深く残るわけですよね。ガーナーの悲しそうな表情が忘れられません。ところで、Mrs.Soze.さんがお書きになっている三船さんの英語ですが、あれが個性だったんですよね。アメリカ人はあのぶっきらぼうな英語を聞きたかったんです(笑)。余談ですが、小林克也さんがそれをよく真似していました。私にはその真似をした方のブロークンがとても心地よく感じられて好きでした(笑)。
オオカミさん 7点(2002-08-13 14:13:25)
別のページへ(7点検索)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 24人
平均点数 7.58点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
414.17%
500.00%
628.33%
7729.17%
81041.67%
9312.50%
1014.17%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.50点 Review2人
2 ストーリー評価 7.33点 Review3人
3 鑑賞後の後味 8.33点 Review3人
4 音楽評価 8.00点 Review2人
5 感泣評価 8.00点 Review2人
chart

【アカデミー賞 情報】

1966年 39回
音響効果賞 受賞 
音響賞フランクリン・ミルトン受賞 
編集賞ステュー・リンダー受賞 
編集賞フランク・サンティロ受賞 
編集賞ヘンリー・バーマン受賞 
編集賞フレドリック・スタインカンプ受賞 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS