30.殺人鬼一家が皆狂ってて、何が目的なのかよくわからない所が怖い。 殺人鬼ものとしてはちょっと隙だらけだし、めちゃくちゃにチェーンソーを振り回すだけなので、知能指数はかなり低い。そういう"緩さ"が失笑を生んでいて、ホラーなんだけどちょっとコメディ感覚で楽しめた。 【ヴレア】さん [インターネット(吹替)] 7点(2017-11-22 16:29:59) |
29.公開当時予告編が怖くて興味があったが、さすがに映画館には足を運べなかった。テレビ放映で初めて鑑賞した時は、B級映画の中でも、やや落ちるか、といった印象だった。それがなんと今や古典的名作の域に達してしまった。いろいろな意味で、常識や、タブーを破って、「やっちまった」ことが成功につながったと思う。気味が悪くて、面白い。 【ジャッカルの目】さん [地上波(吹替)] 7点(2008-03-30 20:29:01) |
28.レザーフェイスが女性を家に引きずり込んでフックにぶッ刺すシーンを小学生の時見てしまい強烈なトラウマを植えつけられました。ウン年たった今ホラーにも慣れ、そのトラウマを乗り越えるため借りたのですが・・・・怖くないですね正直言って。ただし虚をつくような演出の上手さと、登場人物のキ●ガイっぷりは他の追随を許さない出来です。人間でありながらここまで凶悪な奴は他の映画にはいないんじゃないかと思うキャラクターが衝撃的。レザーフェイスの人形が欲しいです。忘れてはならないのが死にかけた爺様。『昔は凄い殺し屋だったんだぞ!』というイカレ家族のセリフで惚れました。とにかくこの映画は怖さより笑えるほど突き抜けたイカレっぷりが愉快だったのでこの点数です。 【株式】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-01-26 22:34:47) |
27.非常に不愉快で、神経をさかなでされるような描写がたんたんと進む。逃げ切ったときの女の顔は歓喜を突き抜けたものがある。生きるということはあんなにもうれしいことなんだなあと思った。 【no_the_war】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-12-18 23:06:31) (良:1票) |
26.怖くはなかったが、面白かった。 これほど幼児的・動物的で理解し難い殺人者も珍しい。実話を基にしているというものの、モデルになった事件とはかなりかけ離れている。このようなパーソナリティの殺人者など実在しないはずだ。それでもリアリティが失われていないのは、この殺人者が属する家族の関係性に妙な説得力があるからだろう。 一番凶暴で強靭だが知性がなく、父親と弟のいうことは大人しく聞く長男(レザーフェイス)、弱々しいが父親に反抗できる弟、いちばんまともだが家族の長である父親、ほとんど死にかけている(認知症?)のに家族には慕われている祖父。一般的な家族愛とは違うが、不思議と強い絆に結ばれているように見える。 レザーフェイスは確かに恐ろしいが、おそらくこの家族のフォローがなければまともに生きていけず、一生を精神病院で送るのが関の山だろうと思われる。つまりレザーフェイスは家族全体が揃って初めて本当に恐ろしい怪物になりえるのだ。この奇怪な一家の存在感は半端ではなく、たぶん(犯罪を犯しているかどうかは別として)モデルとなった家族は実在するのではないだろうか。弱々しい老人に無理やりハンマーを持たせてヒロインを屠らせようとする"家族団欒"の場面が強烈な印象を残す。 いたずらに派手ではない殺し方といい、夕陽の中での奇妙なダンスといい、並みの映画とは狂気の迫真性が違う。監督自身が内側に狂気を秘めた人でなければ、これは創れないと思う。 ちなみに主演女優の方、初見時はただただうるさいと思っていたが、よく観ると恐慌状態にもきちんと段階をつけて演技している。ラストの逃げ切った後のヒステリックな笑いの演技なんかはとくに感心した。 【no one】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2006-03-08 13:34:12) |
25.やたら乾燥しているような、それでいて油っぽいような独特な不快な映像は本当に気分の悪さを助長している。殺人鬼モノは沢山あるが、どんな奴が来るか分からない内に、気づけば自然と変態家族の手中におさまっていってしまう一連の展開は、今の時代を考えても実在するのではないかというリアリティがあって恐怖が増す。もう1つ評価したいのはこの映画は、残虐なスプラッター映像はほとんど無い。電ノコの爆音、逃げる女の悲鳴、そして変質者家族の気持ち悪い笑顔。殺られていく部分をあれだけ見せずにこれだけ怖い映画はかなり凄い作品だと思う(リメイクはCG使って足を切り落としたりしてたけど、そういうのが無いオリジナルの方が逆に怖い)。しかも観てて息苦しいし・・・。トビー・フーパー奇跡且つ会心の1作だと思う。 【まさかずきゅーぶりっく】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-11-17 14:43:29) (良:1票) |
24.途中でかなりだれますが、グロすぎず、それでいて恐怖感はありなかなか面白いです。最後の女の人の高笑いが印象的ですね。ちなみにコレ、大学の授業で見ました。怖さと具合の悪さで退出する人の多さのあまり、途中から出席率が激減。こんなの授業で見せる教授も教授だろ、オイ。 【トナカイ】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-07-30 11:35:19) |
23.まさに陰性のホラー映画。ストーリーも無ければ、人を殺すのに理由も無い。ただ理不尽にチェーンソーを振り回して襲い掛かってくるだけ。それにしても、観ていてほんとに疲れた。途中からは延々と鬼ごっこ。延々と絶叫。心臓の弱い人は見ない方が良いです。 |
22.第一の殺人が唐突、アッサリと殺されてしまう。ケイレンしているのがかなり生々しい 。不審に思った娘ものこのこと・・アッサリ捕まりチェーンソーの餌食に。ジェイソンよりも怖いなぁ。常に全力疾走のレザーフェイスのスタミナも凄いが逃げ回ってた娘も相当なものだ。イカレた人食い一家のキャラクター性、インパクトはある種の極致。眼球のアップは目を背けたくなるほど。おじいちゃんにハンマー(?)持たせるところはなんかシュール。 【HIGEニズム】さん [地上波(字幕)] 7点(2005-07-25 00:33:08) |
21.疲れた疲れた・・・前半のスローなテンポに対して、後半のひたすら叫びっぱなし&追いかけっこには参りました。ほんと、これこそ体感映画そのものですね。しかし、レザーフェイスがスタンドまで追いかけるシーン、ちょっと距離が近すぎやしませんか?追うというよりは並んで走るって感じだなぁ。でも、ここで終わらず、また家へ連れ戻されるのが良かったですね。直接的にグロいシーンもそんなにないはずなのに、なぜだか「気持ち悪い映画」として印象が残るから不思議。主演の女優さん、きっとこの後ノド枯れてひどかっただろうなぁ。 【akoako】さん 7点(2004-07-09 11:32:16) |
|
20.子供時代のトラウマ映画ナンバー1だなあ。この映画が他のホラーと決定的に違う点は、フィルムから無駄に溢れてくるパワー。オールロケのホラーで、やたら昼間のシーンも多いくせに、アメリカの田舎の埃っぽい空気に息が詰まりそうだ。あの空気の中にいるだけで怖い。カメラもあんまり動かず、レザーフェイスがいけにえを「処理」して行くのを淡々と映していたりして、恐怖の質が楳図かずお的なんだよね。画は明るいし乾いてるけど。トビー・フーパーは、多分《空気》を描く才能のある監督なんだろう。それも、エネルギーに満ち満ちた無駄に凶悪な空気を…案外、劇映画やらないで戦争ドキュメンタリーとか撮ってればピューリッツァー賞とかイケたかもしれないよなあ。以後の作品を見てると、才能の浪費かもしれないと思っちゃうですはい。 【エスねこ】さん 7点(2004-04-25 10:14:08) |
19.これ、レンタル待ちしてたら二週間もかかった。前の人は一体・・・ 最初のカップルの男が家を訪ねて扉を閉めるまでの演出は今までで最高にキマっていました。一瞬、自分が監督気分になるほど 昔、たけしの万物創世記で映画の回で恐怖の説明で使っていた映像で観たことがあったけどこれだったんすね 後半からはイカれ具合が半端じゃなくなっています けど、これとドラえもんを一緒に借りる自分って・・・ 【ヴァッハ】さん 7点(2004-04-25 02:10:29) (笑:1票) |
18.レザーフェイス並びにその家族、かなりイッちゃってるねぇ。一歩間違えればコメディになっちゃいそうなこの作品。それをここまで異常なおどろおどろしさで描いたトビー・フーパー監督、あんたスゴイよ。晩餐のシーンはもはや芸術の粋に達してると思う。 【BROS.】さん 7点(2004-04-04 05:00:16) |
17.面白いです。有る意味ヒーローものです。 (ビデオ) 【zero828】さん 7点(2004-02-23 01:56:12) |
【亜空間】さん 7点(2003-12-30 20:54:09) |
15.低予算がリアリティにつながった、ブレアウィッチもかくやの作品。今となっては普通に見られるが、子供の時分は立ち入ってはいけない、狂った世界を垣間見た気がした。 【ダブルエイチ】さん 7点(2003-11-28 19:43:48) |
14.いまや古典なので、昨今の特殊メイクやCGとは無縁なのだが、それがかえって恐怖を醸し出しています。嫌悪感をあらわにする人もいるので簡単に薦めれる作品ではありませんが、猟奇モノとして一級品だとおもいます。 |
13.あの家族いい味出してるよ!とくにじいさまがいい。こんなばか映画は賞賛に値する。 【たましろ】さん 7点(2003-10-17 00:00:13) |
12.あんまり怖くなかったけど、「死霊のはらわた」より好きです。あのジイさんが生きてたなんて!最初に出てきたときは死体だと思った。 |
11.ホラー映画は好きで良く見ますが、怖いと思ったことはあまりないんです。でも今作は怖い。生理的に嫌な映画です。二度度見たくないですがホラー映画の頂点に君臨するのに相応しい映画とだけは言っておきます。 【モンキィボォン】さん 7点(2003-10-01 17:01:50) |