38.ストーリー自体は今となっては平凡かもしれないけど、ディストピア的な世界観、ブラックジョークの効いた演出が良い。オチを知っていても何度でも観られる、ハマれる映画です。 【クレイバード】さん [DVD(字幕)] 7点(2023-05-21 21:26:27) |
37.万人が楽しめるアクションSFなのかと思っていたら、残虐描写がしっかりしていて驚いた。ヴァーホーヴェンはやっぱりヴァーホーヴェンだった。 【カニばさみ】さん [DVD(字幕)] 7点(2016-03-14 02:25:29) |
36.当時の感想。ややグロい部分もあるんだけど、昔は少年少女でも見ていいとされたレベル。当時『宇宙刑事』系にハマっていた幼い頃の弟が、鑑賞後にロボコップの真似して歩いて帰った。もちろんあのテーマ曲を鼻歌しながら。そんなヒーロー映画。個人的には毒々モンスター化した悪役のシーンが印象的でした。2と3も一応は鑑賞しましたが、平均点でお察し頂き、私のコメントは差し控えたいと思います。リメイク版も見る覚悟です。 【movie海馬】さん [映画館(字幕)] 7点(2014-03-24 02:13:56) |
35.公開当時、バイオレンス描写や風刺的な演出などが印象に残っているし、今でも面白い作品だと思うが、この映画、何がロボコップをロボコップらしくしているかといえば、ロボコップを演じている役者の独特の演伎だと思う。 鳥の動きを参考にしたという演伎は本当に素晴らしい。これに機械的な効果音を加えればロボットらしく見える。動きが鈍重でも目線を合わせずに撃った玉が命中するような芝居がさらに機械らしさを醸し出している。 CGを使うより生身の人間が、努力して機械らしさを演じるほうがより「らしさ」を感じさせることが出来ることは、今の映画人は大いに学んだ方がいい。 低予算でもこういう演出は可能だということを見て、日本でも出来るはずだと悔しい思いをしたものです。昔ニュースで原宿かどこかで、マネキンを演じている役者の動きを見て、着ぐるみのロボットでも「らしく」見せることが出来るはずだと思っていたのがまさにこの映画でやられてしまいました。 最近でもCGの巨大ロボットが活躍する映画があって、それはそれで面白いのですが、この生身の人間の力が醸し出す「らしさ」というのは今こそ見直されてもいいと思います。CGに欠けているのは、この重量感、質感、「匂い」のようなものだと思います。 【どっぐす】さん [DVD(字幕)] 7点(2014-03-03 00:40:50) (良:3票) |
34.意外に残虐グロシーン多め。意外に切ない展開。未来的なんだか古いんだかよくわからないデザインとロボットたちのギミック。 【とま】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2012-02-11 04:23:43) |
33.理屈抜きで面白い映画。 設定は子供向けでとても漫画的なんだけど、主人公の苦悩や葛藤がよく描かれており、 下手をしたらスカスカになりそうな内容に厚みを与えている。 テーマは最初から最後まで一貫して、核がブレるということもなかった。 ラストの主人公のセリフが、この映画のすべてを物語っている。 たとえ娯楽映画でも、人間がしっかりと描かれた作品はやっぱりいい。 【MAHITO】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2011-07-17 18:53:29) |
32.小さい時は銃撃シーンとかが怖くてしっかり見れなかったが、改めて見てみると設定からストーリーまでしっかりとした良作です。最近ではなかなかこういう映画に出合えなくなったなぁ・・・ 【zack】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2011-03-15 18:55:33) |
31.ちょろっと残酷描写があったりするものの割と誰でも楽しめるヒーローものだと思う。 今の基準だと子どもには見せちゃいけないレベルなのかもしれないが、小学生くらいの頃、テレビ放映やると翌日はごっこ遊びしたものだ。 愛嬌のないロボコップより、巨大なドジロボットが可愛い。 【すべから】さん [DVD(字幕)] 7点(2010-03-22 14:29:55) |
30.徹底して冷酷で殺伐とした、超現実的な世界が描かれている。 SFアクションとしての映像センスには圧倒的なものを感じたが、 しかし乱暴で残虐なシーンが多く、よほどのマニアにしか薦められない。 この監督の悪趣味に、世間が付き合わされるべきなのかどうかは疑問が残る。 【且】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2009-09-19 20:52:20) |
【eureka】さん [地上波(吹替)] 7点(2008-08-03 23:32:06) |
|
28.去年この作品をはじめヴァーホーヴェン作品をまとめて観たのだけれど、何と言うか、クセのある監督さんだなあ、という印象。ある種露悪的だったり、あるいはアメリカ的・ハリウッド的なものに対してシニカルでありつつ、その「アメリカ的・ハリウッド的」な文法で作品を作り上げる、という、なんかもぉ、二重にも三重にもヒネくれてんなぁ、という感じ。この作品でも、後半でヘルメット(?)が剥がれ落ち、あまりカッコ良くない姿で戦うロボコップは、滑稽でもあり、グロテスクでもあるのだけれど、反面愛おしさを感じなさせなくもない。 【ぐるぐる】さん [DVD(字幕)] 7点(2008-05-09 18:12:54) |
27.今まで何回見たんだろうと思うぐらい、よく見ています。ストーリーが分かっていても面白い。CG全盛の今なら簡単かもしれませんが、よくまあ、この映画を20年前に作ったなと素直に感心します。 【TINTIN】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-12-02 00:41:36) |
26.子供向きの作品だと思ってたら全然違った。 バーホーベン、あんた、変態・・・いや天才だわ。 【BROS.】さん [地上波(吹替)] 7点(2005-12-25 06:35:15) |
25.警察が民間会社の傘下に入るという設定は、当時、子供ながらに恐怖とまではいかないまでも、ショックを受けたのはたしかです。安全を金で買うアメリカ社会というものを子供ながらに感じていました。植物人間を企業の企画のために、改造してしまう恐怖。日常に起こっている事件を淡々と報道する、ニュースキャスターのシーン。さっきまで仲良くじゃれあってたギャングが、仲間が死んだり、薬品でドロドロになったら、さっさと放っていく様。犯罪大国アメリカと警察当局への批判を感じてしまう。いま、再び鑑賞を終え、その気持ちに変化はありません。グロいシーンもあります。でもこのB級くささがたまらないんですよね。続編を作ってしまったのが残念でなりません。うーん、ヒットしたから続編を作ってしまったのか? 本末転倒だ。 |
24.「 開いている 口の部分に 銃弾が 当たればやはり 死ぬんじゃないか? 」 詠み人 素来夢無人・朝 |
23.初めて見た時「うわぁ、変な格好」っと思ったが今見てもそれは同じだ。 【真尋】さん [インターネット(吹替)] 7点(2004-07-29 11:03:54) |
22.スパイダーマンやバットマンなどのアメコミヒーローを観ていると,アクビが出てしまうのですが,これは好きですね.特撮映像が古くさいとかそんなことは実は大したことではないんだと思いますよ.「むごい仕打ち→復活→復讐を遂げる」というお決まりのパターンですが,逆に安心して楽しめます. 【マー君】さん 7点(2004-07-24 15:11:31) |
【ゲソ】さん 7点(2004-06-22 02:24:06) |
20.バーホーベンの映像は常にアイデアが斬新である。 公開当時、本作の撮り方を真似たCMもあった。 終り方もスパっとしていて歯切れが良い。 本作の撮り方は、「スターシップ・トゥルーパーズ」に通じているように思われる。 【あむ】さん 7点(2004-06-13 21:59:52) |
19.マーフィーの栄養ドリンクは”KURE”のCRC5-56。 【tetsu78】さん 7点(2004-06-10 13:02:05) |