14.確かに良い映画らしく流れているが、幼子の純粋な心の中と大人たちの詩作との融合において 映画の脚本が作りきれていないのか、観た人にゆだねるのか。観たときは、なるほどとも 思うが、5年後心に残るものがあるだろうか疑問だ。 【cogito】さん [DVD(字幕)] 7点(2015-11-15 23:34:12) |
13.映像・音楽・演出と、すっごい静かで綺麗な雰囲気が出ていますね。全てが奇跡的に撮れたんだろうなぁ・・。全編動く絵画を観ているかのよう・・。主人公アナの瞳もとても澄んでいて吸い込まれそう。まだ現実と空想の区別が曖昧な年頃の女の子を、子供の視点から見た世界で見事に描き切り、素晴らしいです。 【けんおう】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2013-12-24 13:46:41) |
12.いや~、笑っちゃうほど70年代ですね。フィルムの質感とか(予算がなくていいものが使えなかったのかも)。室内で照明を使わず、できるだけ自然光で撮っているところとか。セリフを抑えて妙に難解なところとか。以前から名前を出している、佐々木昭一郎のドラマに通じるところがあります。当時はこういう撮り方がイケてたんですね。 まあいろいろと論じられているようですが、フィルムを見ているだけで引き込まれますし、難解(意味不明)であっても、こちらを引きつける力を持った映画だと思います。とりあえずは、それだけでも十分でしょうか。 映像で語っているものに対し、言葉で(後付けの)説明をする。ましてや言葉を重ねてダラダラと書き連ねるのが、なんだかみっともなく思えてきます。そういうものに点数をつけるのもどうかと思いますが、一応無難な点で。 言語化も数値化もできないものを持っているということでは、すぐれた「映画」作品でしょう。好き嫌いはまた別の話ですが(私はまったく好きになれません)。 【アングロファイル】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2013-06-30 11:00:15) |
|
【Michael.K】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2007-01-23 23:35:23) |
9.自分は、幼いときは些細なことを疑問に思ったり、些細なことに悲しくなったり感傷的になったりすることがあった。しかし次第に忙しくなったり、大人ぶってすれたりしてこういう感覚は疎まれ失われていってしまう。これは姉との関係に示されているように思う。淡々としてるけど、淋しいような切ないような気持ちが映画につまってて心に残った。 【こまごま】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2006-12-25 17:22:04) |
8.観る人を選ぶ映画のひとつ。とはいえ、DVDのパッケージを手に取った時点でその人はこの作品を見る資格あり、と思う。私は映画館で「マルメロの陽光」と2本立てで観ましたが、こっちの方が好きです。フランケンシュタインも幻想的で美しく哀しくて○。 |
|
7.映像が綺麗で、2人の子供がとても良かった。個人的にはアナが1人で小屋に歩いていくシーンが好き。私も小さい頃はあのくらい純粋だったのかな。 【アンナ】さん 7点(2004-08-08 16:56:28) |
6.田舎の風景をどこまでも美しくとりあげるエリセ監督に感服です。謎の家と井戸のシーンが凄くいい!さらさらと流れる小川のような印象の映画です☆そしてなんと言っても、、アナが可愛い!! 【kaneko】さん 7点(2004-05-17 22:32:04) |
5.映像が綺麗だったのでビデオじゃなくてDVDで観たかったです。 【ばく】さん 7点(2004-02-21 01:24:49) |
4.キレイで芸術的で、アナの可愛らしさが際立ってる。子供の頃の気持ちを思い出させる映画。アナとイサベルの服装もかわいかった。 【drop】さん 7点(2004-02-15 13:12:47) |
3.この映画は批評等で絶賛していたので観に行った作品だ。先に批評ありきだったが、それでも今まで味わったことがない映画だったので新鮮味と爽やかさを感じた。全体に丁寧な映画だと思います。 【じふぶき】さん 7点(2003-12-17 10:46:56) |
2.この映画を見ると、子供の頃の繊細な感性を大人になるまで持ち続けていられなかった自分が悲しくなる。 【mimi】さん 7点(2003-11-14 18:54:47) |
【クロエ】さん 7点(2003-11-05 17:49:40) |