28.「天使にラブソングを2」の大人版ですね。「天使にラブソングを2」より比重的に人間ドラマ>音楽、といった印象です。 炭鉱閉鎖を軸に据えながらも、オヤジ達の哀愁・今にも無くなりそうな夢への情熱・現実との葛藤という三位一体を静かにしっとりと、しかし熱く描いた良作かと思います。 【53羽の孔雀】さん [DVD(字幕)] 7点(2015-08-01 05:06:40) |
27.この手の作品は邦画なら主人公を女子高生にするんでしょうけど、冒頭から汚らしいおっさんのシャワーシーンとか見せられて停止ボタンを押しそうになった。 直ぐに綺麗な女優さんが登場したので停止ボタンは回避されたけど、基本はおっさん中心の物語でしたね。 もうちょっとコメディ色の強い作品を想像してたけど、意外とシリアスな暗い話だったので驚いた。 ジョン・レノンを殺してサッチャーを生かした神への冒涜とか、閉鎖ありきの組合交渉とか、風刺の効いた作風は好みでしたけどね。 炭鉱の閉鎖は当時としては深刻な社会問題だったんでしょうけど、その後のイギリス経済の復活を知ってるだけに複雑な後味の作品となっている。 時代の転換期における炭鉱閉鎖は仕方のないことで、サッチャーを生かした神の判断は正しかったということを予言した作品なのかも知れないと思ったら、なんだか+1点したくなった。 【もとや】さん [DVD(字幕)] 7点(2015-01-14 16:14:49) |
26.炭鉱閉鎖問題が背景にある、実話に着想を得て作られたそうですが、サッチャリズムで英国病を克服していく過程での副作用が身近に感じられる映画でした。変な自尊心にとらわれず分相応に過ごしていれば餓死することなど殆ど考えられない今の世の中で、改めて個人の価値観を考えてみたくなる映画です。 【ProPace】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2014-09-12 18:35:32) |
25.惜しい、何が惜しいかと言うと上質な映画ではあるけどラストのピート・ポスルスウェイトの演説で糾弾、告発映画そのものになってしまったから。ラストだけじゃなく本作はイギリスのこのジャンルの作品独特のシニカルなユーモアが少ない、ここが個人的に不満です。 イギリスのいつも曇った天気と炭鉱の街とその人々の心情がシンクロしている雰囲気は大変良いです。 【envy】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2012-02-16 19:12:02) |
24.炭鉱町のブラスバンドが主人公の音楽映画、という程度の予備知識で見たのですが、バンドの活動の描写は限られ、時代の流れと共に切り捨てられていく産業とそれを糧に生きてきた労働者階級の人々の厳しい現実と誇りを、当時の政策に対する批判を込めて描いた実にイギリス映画らしい人間ドラマでした。 特に病室のダニーに向けてメンバーがヘルメットにヘッドライト、バンドの正装に身を包んで”danny boy”を演奏する姿からは炭坑の労働者としての、バンドのメンバーとしての彼らの誇りが伝わってきます。 大会で優勝したが炭坑が閉鎖された彼らの前途は多難としか言いようが無い。恐らくダニーの命はもう長くはないのだろう。絶望し自殺未遂をおかすピエロ姿のダニーの息子のサッチャーに向けた痛烈な台詞もあった。もう十分本作のメッセージは伝わっているのですが、最後のダニーの演説はどうしても言葉で表現したかったのでしょう。 最後の最後で”威風堂々”を持って来た選曲も見事で、ラストの様々な思いが入り混じったように見えるダニーの表情は忘れられません 【とらや】さん [DVD(字幕)] 7点(2011-05-28 16:41:27) |
23.社会派ドラマの好きな人にはお勧め出来ます。映画の時代背景を良く知っていないと、一方的な感情移入をしてしまう要素がてんこ盛りで、その点は少々どうかとは思いましたが、労働者側のメッセージは大いに伝わるのではないかと。生きる希望を持つには、強さが必要で、その強さをどうにかして身につけられれば「幸せ」を手に入れられるのだなぁ、と思いました。 【ロウル】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-10-23 11:58:22) |
22.優雅で力強いブラスの音色に反して、内容的にはかなり陰鬱で気が滅入る話なのだが、音楽演奏の場面は極力ポイントのみに絞り、あとはひたすらメンバーの生活面を追い続けた描写に、制作者の強い表現意思を感じる。窮地に追い込まれても、みんなどことなく飄々として冷静でいるのが印象的。 【Olias】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-12-19 00:59:53) |
21.『シーズンチケット』のほうが好みですが、こちらもわるくありません。 ぼろは着てても心は錦。そんな心情が、こちらの心にもぐぐっと迫ってきます。 【おばちゃん】さん 7点(2004-07-11 21:23:58) |
20.みんな貧乏なくせに楽団存続の為にカンパを出すと言うところが泣かせますね。炭鉱ものってなんでこんなにいい作品が多いのだろうか。 【tetsu78】さん 7点(2004-06-10 23:27:09) |
19.地味な展開が好きです。イギリス映画ってこういうの作らせたらうまいですねぇ。意外と何回も観ちゃいます。 【ぷー太。】さん 7点(2004-03-21 20:48:31) |
|
【ゆきむら】さん 7点(2004-03-21 13:32:45) |
17.最底辺の人々が見る小さな夢。イギリス映画でこの手のものをいくつか見ましたが、何か好き。映像に凝り過ぎず自然に見せてくれるというか。内容で一つ気になったのは、結局男の理屈で女をねじ伏せて生活とか大事な問題をうやむやにしてしまっている印象を受けたところ。 【ラーション】さん 7点(2004-02-27 21:44:27) |
16.指揮者の息子がとても良かった。ピエロになってお金を稼ぐ姿が印象的。 【ヒョー$】さん 7点(2004-02-14 18:02:39) |
15.なんのひねりも意外性も、すごいなーって思うところもないんだけど、全体の雰囲気が好きなんだよねー。登場人物が仲間のように思えてくるような感じがある。炭鉱つぶしちゃうのは仕方ない気もするけどね。イギリスの田舎っておいら好きみたいだな。 【wlon】さん 7点(2004-01-18 02:57:35) |
14.素晴らしい演奏だった。ただ、吹奏楽中心だと勘違いしていたので、この点数。 【法子】さん 7点(2004-01-13 16:17:35) |
13.ストーリー自体は、スポ根もの特有のイベントが続いて最後の大会がクライマックスというありきたりのものですが、なんといっても音楽が素晴らしいです。 |
【愛人/ラモス】さん 7点(2003-11-25 10:49:01) |
11.泣きはしなかったものの、良い作品でした。ただ、「威風堂々」を聴くとついつい「♪きーてきてあたしーんちー」と歌いたくなってしまうのには困ったもんだ。 【ぐるぐる】さん 7点(2003-11-14 18:52:38) |
|
9.終わり方が非常に軽率だと思った。それまでの展開がよかっただけに、見終わった後なんか「惜しい作品」という印象が強く残った。 【83】さん 7点(2003-05-09 19:26:21) |