13.誰一人としてまともな人間がいない。出てくる人物が本当に変な奴きりなのが面白い。音楽をこよなく愛する姿勢、音楽に対する熱い気持ちというものがストレートに伝わってくる。映画の背景に感じられるけして、幸福でもない感じの中に一人一人が大好きな音楽、それもジャンルは色々であるけれど、全員が心から音楽を愛しているからこそ時には衝突し、殴り合い、喧嘩ばかりするけれどそれでも音楽を志そうとする気持ちは見ていて気持ちが良いし、よく解る。好きなことをしている時の人の表情ってこの映画を観ればそうなんだよという気持ちになれるし、だからこそ音楽の持つ力は大きいと感じずにはいられなくなるそんな映画です。 【青観】さん [DVD(字幕)] 8点(2012-08-11 18:25:15) |
12.一組のソウル・バンドの結成から解散までをプロデューサー視点で淡々と見せてくれます。感動させます!みたいな押し付けがましさがまったくないのがとてもいいです。大作に疲れた時にぜひ。 【はらへり】さん [レーザーディスク(字幕)] 8点(2010-01-08 23:14:37) |
11.社会派アラン・パーカー、暗いアイリッシュ、イキなバンド・・組み合わせがマルですね。疾走感あり、ホンワカあり、パワー溢れていてとても清々しくて楽しい映画。スーパーカブがまたサイコー。 【★ピカリン★】さん 8点(2004-06-13 15:50:23) |
【k】さん 8点(2004-01-30 19:35:21) |
9.地味だけれどいい映画。ほろ苦い青春..でもベタベタしない。こういうの好きですね。さして期待もせずにレンタルで借りたのですが,何度も繰り返して観た記憶があります。なにより音楽が素晴らしい。無名の若者をキャストしたのも好結果につながっています。 |
【虎尾】さん 8点(2003-12-12 23:43:14) |
|
7.現実的でいながら、なかなか後味も悪くない青春映画。確かにアラン・パーカーというのは多彩な監督である。しかし、常に安定感があり、名前をあるだけで作品を観たくなる監督の一人。基本的には社会派の面が強いので、しっかりとシビアな視点を盛り込んでくるところも魅力である。サントラは何回聴いたかわからない。 【恭人】さん 8点(2003-11-27 04:34:53) |
6.好き好きこういうの。アイルランドのダブリン、労働者階級の若者たちがバンドを作り成功を夢みるのだけど・・・みんな、てんでバラバラで仲たがいしてしまう。でもこれが大成功のハッピーエンドじゃないからこの作品がこんなに面白いのね。ライブシーンは大変よかったです。アラン・パーカーという人は不思議な監督さんです。「ミッドナイト・エクスプレス」「エンゼル・ハート」なんてのも撮るし「ダウンタウン物語」「小さな恋のメロディ」もこの人。 【envy】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2003-11-24 14:10:15) |
5.ジミーカッコイイね。ダークエンドザストリート聞きまくったよ。 |
4.とてもよい映画。夢中になって何度も何度も繰り返し見た。さえない街で若者たちが自分たちのできる範囲でがんばる姿がとてもよい。バンドを作り上げていく手作り感覚なんかすごく共感できるなぁ。オーディションに来たパンクスには大受けした。ほんの一瞬なのに。 【モートルの玉】さん 8点(2003-06-21 20:25:39) |
3.白人のR&Bといえばエルビス。土臭い映画でライブの良さを見事に映し出しているのではないでしょうか。自分と映画との壁というか敷居を感じさせない作品で楽しめました。 【風太郎】さん 8点(2003-04-01 11:55:39) |
2.アイリッシュ。彼らの強烈なアクセントの言葉を聞いているだけで、何故だか心が安らぐのです。 【愚物】さん 8点(2002-11-06 04:22:04) |
1.ダブリンには沢山のライブハウスがあるので、この映画の一場面を思わせるような光景には何度も出会えました。そういう土地柄だからこそ、この映画が生み出されたのでしょう。映画公開当時ダブリンの FM 局で劇中の曲がさかんにリクエストされていたというのも、何となく頷けます。単なるハッピーエンドではないけれど、何故かカラっとしていて良い終わり方です。特にアウトスパン達がグラフトン通りでストリート・ミュージシャンに戻っていたところが気に入りました。 |