76."映画の魔法"というものがあるなら、正にこのことだろう。数少ない村の娯楽であり、情報源であり、外界への扉でもあった映画館と、映画と共に育った村人たちの悲喜こもごもが一体となった共有感が郷愁としてスクリーンに宿っているようだ。娯楽の多様化で時代に取り残され映画館が廃れていくさまは、テレビ、ビデオ、DVD、ネット配信といった飽和した映像の歴史そのものである。しかしながら、如何に形態が変わろうとも、良い作品は何十年も残る。たとえミーハーが群がるだけの娯楽大作だとしても、一部の批評家しか絶賛しない高尚な芸術映画だとしてもだ。全ての映画に捧げた例の結末は反則としか言いようがない。 |
75.この劇場公開版と、完全オリジナル版ってのがあって、元は同じ映画のハズなのに、まーったく異なる印象の映画、それこそ真逆といっていいくらいの印象の映画になっている摩訶不思議。まるで手品のようです。さらには、「ニュー・シネマ・パラダイスの熱狂的ファン」ってのがいるけれど、実はそれぞれのバージョンに対するファンであって、場合によってはもう一方をケチョンケチョンに言ってたりする摩訶不思議(酷評されるのは多くの場合オリジナル版の方ですが)。まさに、編集のマジック、いやはや、だから映画は怖い。 コチラの方が、より肯定的な映画賛歌とでもいいますか、ひいては人生賛歌とでもいいますか。年月が経ち、すべては古び、年老いてしまった。だけど、過去は、失われてしまったものではなく、フィルムに残されている限り、またいつかどこかで出会えるもの。ラストは、ここだけ観りゃ相当おバカなシチュエーションですが、これをこの流れで見せられりゃ、やっぱり感動します。スクリーンを見つめるジャック・ペランの眼が濡れて光るその様は、どんな演技にも勝ります。 もっとも、フィルムを通じた過去との出会いと言うのは、本来は束の間のモノ、それがレンタルビデオの時代になって、我々はそれをちょっと安っぽくとらえ過ぎているのかも知れませんが。 【鱗歌】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2016-05-05 16:26:56) |
74.やっぱラストシーン見ると、ほんわかしますね。 「やっぱ俺映画好きだー」と思わせる雰囲気がとっても良いです。 アルフレードがいい味出してる。 DVDでは長尺の完全版もあるようですが・・・あえて言います、完全版は観ないほうが良いです。ぜんぜん違う作品になってしまいます。 ぜひ通常版で! 【とんちん】さん [DVD(字幕)] 8点(2014-12-21 01:51:43) |
73.もっと期待してたんだけどその期待を上回ることはなかった。もうちょっと短いほうがいいと思う。 |
72.しみじみしみる映画ですね。ただ涙が止まらない感動と言うのは私にはなかったですね。世代かな?しみじみと懐かしく良い余韻の残る秀作です。 【東京ロッキー】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2013-03-21 12:58:38) |
71.いい映画です。終始映画の中に引き込まれ、見終わった後優しさに包まれ、とても温かい気落ちになりました。皆さんがおっしゃている通り、ラストシーンが秀逸です。 【おやじのバイク】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2012-02-25 22:29:12) |
70.ラストシーンはちょっとずるい気はしますが、言うまでもなく良い作品です。 個人的には音楽がとても好きで、これほどサントラ版を聞き倒した映画音楽は他にない。 マカロニウエスタンのイメージが強かったエンニオ・モリコーネの才能を見直した。 【きーとん】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2010-07-24 18:09:48) |
69.奇跡的なメロディたちにささえられた、なつかしくもせつないお話。しかし、これは"去って行った人”のお話。"残された人”のほうがより、せつない。かなしい。私にも、若くてアホな日々に唯一、"至福の時間”をあたえてくれた、数々の”映画館たち”がありました。松戸の”輝竜会館””常盤館”青砥の”京成名画座”浅草の”東京クラブ””八重洲スター座””大塚名画座””自由が丘武蔵野館””下高井戸東映””テアトル東京””有楽座””日比谷映画””池袋文芸座””早稲田松竹””シネヴィヴァン六本木”、、、、、、なかでも別格なのが”南千住ミニ”なんてヒドいのがありました、、、(しらない人は、古いぴあを見てね!)数年まえ、埼玉の幸手というドイナカの駅前、古い劇場の最後の日にこの作品を観たのが、最後です。映画館出口で支配人さんや従業員の方たちが手を振りながら”長い間ありがとうございました!”って。あれはホンマ、泣けたなあ、、、、、、。 【男ザンパノ】さん [映画館(字幕)] 8点(2010-01-17 21:32:46) |
68.アルフレードは最期まで粋なオッサンでした。 映画館で、全てを忘れて映画に没頭し、涙し、拍手し、罵声を浴びせる観客達の姿に感動。あんな風に映画を観れたら、幸せだろうなぁ(鑑賞環境 DVDをPCで再生・・・) 【おーる】さん [DVD(字幕)] 8点(2009-12-17 21:49:13) |
【Balrog】さん [DVD(字幕)] 8点(2008-08-22 23:00:23) |
|
66.とにかくラストが素晴らしいです。こういう映画を観た時、自分は映画が好きで本当に幸せだと実感できます。 【民朗】さん [DVD(字幕)] 8点(2008-08-09 02:03:01) |
65. 感動しました。おそらく今10代の人の間ではあまり有名な作品ではないと思いますが、18歳の私でもこの作品のよさは分かりました。くりぃむ上田も絶賛。 【ファンオブ吹石】さん [DVD(字幕)] 8点(2008-07-20 02:57:44) |
64.この映画のラストを観る度にこみあげてくるものがあります。。。 こんなに映画に合った音楽、そうないのではないでしょうか・・・ 【ナラタージュ】さん [DVD(字幕)] 8点(2008-01-26 23:45:35) |
63.映画としてのテーマは反則だろwww もっと古い映画なのかと思っていたら、1989年と以外に新しい(?)映画でビックリ。 昔は数少ない娯楽だったのが、今ではテレビ・ゲーム・インターネットetc.等の娯楽に押されまくっている映画ですが、良い作品を期待したいです。 【あきぴー@武蔵国】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-12-24 23:07:28) |
62.まさしく「青年は荒野をめざす」といった感じの映画。感動する要素がいっぱいつまっていて言葉に表せない。音楽が秀逸。 【こまごま】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2006-12-25 16:45:42) |
61.やっぱり、映画って素晴らしいな・・・・としみじみ思わせてくれる作品でした。ラストの場面はやはり感動しました。まあ、いろいろな思いがあのキスシーンを繋ぎ合わせたフィルムに重なりあって最高のエンディングを創りだしていると思いました。 【TM】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2006-08-19 23:59:37) |
60.トトはあんなにかわいかったのに、青年になってからちょっと・・・。大人になったトトはよかったが。それにしても音楽が良かった!!なぜアカデミー賞を受賞できなかったのか不思議なくらい素晴らしい音楽だった。あの音楽を聴くだけで涙が出てきそうになる。 【ばっじお】さん [DVD(字幕)] 8点(2006-06-09 01:48:53) |
【十人】さん [DVD(吹替)] 8点(2006-04-21 01:30:12) |
58.音楽がとてもマッチしていて魅了させられました。最後のシーンは一気に感動へと変わりました。 【ユウヤ】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2006-04-16 11:40:42) |
57.子供の時の話が1番好きだった!少年時代は微妙…(-_-;)何でエレナが住所教えてくれなかったのかよくわかんないし、思いが冷めたのか? 改めて中年になりアルフレードの死で故郷に戻ってきた時、パラダイスが浦島太郎状態になっている場面にしんみり…。。時は何もかも変えてしまうものなんだなあと場面が良かった でも何でアルフレードは故郷に戻ってこないことを強制したのだろうか?小さな村の偏見にとらわれるなってことを言いたかったのかな?その言いつけをアルフレードの死まで守ってたトトもトトだけどさ 【れみ】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2006-02-19 22:32:32) |