26.名作とは聞いていたが、観る前は、こんな趣味の悪そうな映画がよく高評価を得てるな、と思っていた。でも実際観て納得した。これは名作に間違いない。とにかく冒頭から不穏な空気に満ちていて、中盤まで何も起きないのに、常に緊張感が漂っている。で、レザーフェイスが現れてからはエンジン全開。息もつかせずラストまで一気になだれ込む。いやあ、潔い。グロ描写やBGMが一切無いのも、作品に気品を与えているし、考えてみればオカルト要素も一切無い。にもかかわらず、終始忌まわしい匂いをプンプンさせてるのが凄い。まさにトビーフーパ―会心の一作。ちょっとまぐれ当たりっぽい感じが、しなくもないけど。 【54dayo】さん [インターネット(字幕)] 8点(2021-08-09 10:33:28) |
25.絶叫ホラーの原典にして完成形。血も涙も無い殺戮っぷりといい、その理不尽さといい、ひと安心から急転直下するエゲツ無さといい、後世の追随を許さぬ完成度である。 画が、80’以降のホラー作品のような小奇麗さが無いんです。そこはかとなく、あるいははっきりと小汚く不潔。猟奇犯らの家の凄まじい禍々しさ、ピックアップトラックのきったないこと。さらに言うと被害者若者5人の乗るバンも後部荷室はごちゃごちゃとリアルに汚らしい。この“不潔”が視覚に訴えるリアリティですが、この要素が稼ぐホラー度はかなり高いと言えましょう。 音楽が無いのもまた特徴的というか、中盤以降はほぼ全編女優の絶叫声のみでお届けされるので音楽なんか流されても聞こえないのであるが。彼女、大絶叫続きで喉は無事だったろうか。 これだけ語り継がれる傑作ならば、ホラー映画に州の金を投入されたテキサス州民も納得であると思われます。 【tottoko】さん [DVD(字幕)] 8点(2017-10-10 00:19:19) |
24.『エクソシスト』のトラウマが残っていた時期なので同時代では観ていないけど、たぶん観なかったのは正解だったと思います。確かに低予算のなせる業で思ったよりスプラッター的な描写は少ないんですけど、映像とBGMと効果音がこれほど狂気にシンクロした映画は滅多に観れるもんじゃございません。たぶん公開時に観た人達は、これは実験映画なんだろうな、と思ったに違いありません。こんな凄い映画を撮ったトビーフーパーという人は天才かと当時は思われたかもしれませんが、その後のフィルモグラフィを観れば本作がいろんな要素が重なり合った幸運な偶然だったということが判ります(笑)。撮影直後に権利を買いたたかれて、可哀想にもフーパ―自身はこの歴史に残る金字塔からほとんど利益をもらっていないそうです。 【S&S】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2017-03-29 22:50:00) |
23.トビー・フーパーのただ単純な衝動で撮ったようなものだから、崇高な講釈なんていらない。おぞましい殺人鬼一家の装飾も獣性も、ヒロインの生き抜く本能も計算通りでなくて、全て偶然の産物だろう。それでも、(予算の関係上)下手なゴア描写がほとんどないからこそ、"ピュアな狂気"という美しさが際立つのは気のせいだろうか。 |
22.偶然なのか狙いすました結果なのかはよく分からないが、結果としてよく出来た雰囲気の映画。「野暮でない」ということの重要さがよく分かる。モダンホラーの歴史を変えた一作だから、好む好まないに関わらず観ておいた方が色々な作品を楽しめるかもしれない。 【肛門亭そよ風】さん [DVD(字幕)] 8点(2012-12-29 07:23:21) |
21.映画はやっぱり終わり方なんですねえ。見始めたときにこんなカタルシスを感じることができるとは思いもしませんでした。 【とと】さん [DVD(字幕)] 8点(2009-01-03 18:17:39) (良:1票) |
20.この緊迫感はすごい。83分間気を休める場面がない。観ている最中は登場人物のだれ一人にも感情移入を許さず徹底的にその出来事を客観的に素早い展開で見せ付けられるので、観ている側はそれをただ受動することしかできない。そしてラストの脱走での緊迫感からの開放、夕日の中チェーンソーを振り回すレザーフェイス。その画からは高い芸術性を感じました。 【ちゃじじ】さん [DVD(字幕)] 8点(2008-12-24 09:47:51) |
19.この映画を観てわかること、それは、チェーンソーってのはヒトを襲うのにあんまり適してないなーっちゅうことでして。何しろ、“チェーンソー”が逃した獲物を、何と“ホウキ”が仕留め、捕えてしまうという、トホホな展開。凶器として、箒にも劣るチェーンソーって、一体・・・。映画冒頭の、謎の墓アバキにあった死体と、無機質なカメラのフラッシュ。まったく主体を欠いたカメラ。この後もカメラは、短いショットを積み重ねながら、淡々と、灼熱の南部を行く若者一行の異常な体験をとらえていくのだけど…最後の「獲物」となった女性が巻き込まれる恐怖の儀式、その場面においては、カメラまでもが豹変し、客観性をかなぐり捨て、まるで儀式に参加するように、女性をいたぶり続ける。いやあ、女優生命終わりでしょう、これで(たぶん始まったばかりでしょうけど。笑)。残酷描写そのものよりも、アングラ性の方が、より強い恐怖を引き起こす、という良い例が、この映画。 【鱗歌】さん [DVD(字幕)] 8点(2008-10-13 17:19:57) (良:2票)(笑:1票) |
18.最近、良いホラー映画に出会っていなかったせいもあって非常に満足できました。言うほど怖くは無かったけど、そんなことはどうでもいいですね。『狂気』が良い感じに描かれています・・・かと言ってグロイシーンは特に無かったのが凄い。多分、外よりも家の中でのシーンが見所だ!と思えた人はこの映画を十分に楽しめた人でしょう。ラストも印象的でした。ホラーならシャイニングの次に好きですね。どうでも良いけどレザーフェイスの髪型がサザエさんを連想させるので困った。 【ケ66軍曹】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-09-05 19:40:19) (笑:3票) |
17.これは最大級のほめ言葉なのですが、映画を見ていて本当に不快な気持ちになったのは後にも先にもこの一本だけ。訳わからない、気持ち悪い、耐えられない。この映画ばかりは映像がどうとか、演技がどうとか語るよりも実際に見て感じるしかないそんな一本。しかし「ゾンビ」と共に後の文化・芸術に多大な影響を与えた金字塔にも関わらず撮った本人はまったくその勢いや流れに乗り切れなかった、という所がまたトビーらしい、というのかなんと言うのか。映画ファンにとっての「劇薬」。 【Nbu2】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2006-05-07 19:15:24) |
|
16.最初見たときは正直( ゚д゚)ポカーンでした。何度か見るうちに恐さがジワリ。凄い映画であることは間違いない。でもこんな映画が撮れたのは多分偶然なんでしょう、と監督の他の作品を見て思う。 【Robbie】さん [映画館(字幕)] 8点(2005-03-20 18:24:56) |
15.ジェイソンの後に見た、このレザーフェイス。登場してきた時は化け物的存在だと思っていましたが・・・なんじゃこの馬鹿家族はー(笑)また追いかけっこのシーンなんて、迫ってくるレザーフェイスがしつこくてしつこくて、加えてあの距離は圧巻です。それにしても感想としては、怖いシュチュエーション、怖いシーン、怖いキャラクターをこれほど巧く描ききったのは本当にお見事。血や内臓なんて見せなくても、シュチュエーション、その見せ方を巧くする事でこんなにおもしろい異色のスプラッター映画というものが出来上がるのかぁって。だってあれほどの残酷描写がある13日の金曜日やエルム街の悪夢とかと比べても、圧倒的恐怖というものを感じる事ができるのはやはり悪魔のいけにえですもんね。なのに前者2作と比べると、観終わった後でも不快感をほとんど感じさせないし。ホントにホラーというジャンルにおいてはBEST10に入れたい名作です。 【ホーラン℃】さん 8点(2004-09-30 00:23:05) |
14.俺の中で一発屋トビー。そしてその大花火が本作。半年前です。夜中の地上波でアメリカのドキュメンタリーが放送されていました。古典ホラーからロメロのゾンビ、果てはクローネンバーグのスキャナーズまで、お偉い映画評論家たちが考察していました。そしてこの悪魔のいけにえも考察材料の対象として登場。評論家達は恐怖の演出法や老人に血を吸わせる行為の意味を熱く語っております。やはりプロの評論家達、中には「なるほどね」って納得してしまう程、考察しています。しかしトビーはそこまで深く考えていないでしょう。そういう奴だと思います、トビーは。 【AMX004】さん 8点(2004-09-01 00:33:05) (笑:2票) |
13.素晴らしい映像美!熱気ムンムン死臭が漂ってきそうです。最近久々にまた見たのですがレザーフェイスのキチガイっぷりに、昔見たときよりも恐怖しました。見直すごとに怖くなるような気がします。いきなり罪もない若者を殺しまくり。でも憎くはならないのです。生まれついての、なにか純粋なる殺人鬼という感じがします。まあ私が遭遇してないからこんなコト言えるんですが。真夜中の病院とこのファミリーの家とCUBEの中だけには間違っても行きたくないです。 【マミゴスチン】さん 8点(2004-07-31 19:40:26) |
12.姉が中学の頃に「映画鑑賞クラブ」っていうのに所属していて、そこで見て怖くて面白かったからお勧め、って言われてわざわざ購入して観た。 ホラー大好きな僕にとっては刺激的で異臭漂う感じがとっても素敵だったわけですが、こんなもの見せる中学校が一番ハードボイルドでかっこいいなぁ、と思う今日この頃。 【座間】さん 8点(2004-05-11 22:35:37) |
11.中途半端に狂うと生きてるのが辛いんだよねぇ。あいつらみたいに真性のガイキチになれば生きてるのも楽しいかも知れないねぇ。残酷描写をそのまま見せるのではなく、女性の怯える目を極限まで大写しにして恐怖を表現するなど、実験的で結果的に画期的とされた手法が随所に見られて感心したので、8点献上。低予算映画は名作の宝庫。 【ひのと】さん 8点(2004-03-01 19:59:43) |
10.のっけからサブリミナル的に残酷カットを導入、狂気な映画が始まるぞ~とお知らせ。他のホラーとは全編を通して演出の狂気さが違います。ホラーファンにとって愛すべき作品なのですが観る人によって怖いと思う人とそうでない人がはっきり解かれると思います。ちなみに私は怖くなかった方でした。淡白に、淡々と作業のように殺人を行うレザーフェイスを観て恐怖を感じる事が出来ずに、妙に冷静に納得して観てしまう。だがしかし傑作であることに変わりありません。8点贈呈 【涙練】さん 8点(2003-11-22 06:18:11) |
9.レザーフェイスがかっこいい!…と思った私は異常でしょうか? 【ババ例】さん 8点(2003-11-05 16:42:14) (笑:1票) |
8.「イージーライダー」とこの「悪魔のいけにえ」を見て、アメリカの田舎町の底知れぬ怖さを知った。中学生だった私はしみじみ「ああ日本に生まれて良かった」と思った。てなわけで。 【くるみぱぱ】さん 8点(2003-07-02 22:01:21) (笑:1票) |
7.おもしろかった などと言えなかった自分。高校生の頃地方の場末の映画館で一人で観た。客が自分含めて2人。チェーンソーがうなる音の怖かったこと、怖かったこと・・・ 【KINKIN】さん 8点(2003-06-22 17:12:40) |