5.いやー、面白かったです。誰が悪いわけでもないのに、裏目裏目が出てしまう。こんなところが人生の上手くいかないところを如実に表現できていて、見終わったあとに、面白かったと感心させられました。倍賞千恵子はどんなやくでも、上手いですね。もう、モロハマってました。 【SUPISUTA】さん [DVD(邦画)] 8点(2016-10-15 12:08:34) |
4.もう40年も前の映画。人の絆という言葉はあっても当時とはやはり違う。 すばらしい家族のロードムービーだと思う。笠智衆さんの唄う炭坑節がよかったな。 【KINKIN】さん [DVD(邦画)] 8点(2013-12-22 15:22:05) |
3.九州から北海道へと移り住むある家族の物語を山田洋次監督らしい実に丁寧な語り口と描写で描いた秀作です。一見、重苦しい雰囲気の中に見える山田洋次監督ならではの人情味溢れるドラマを見ることが出来ます。寅さんシリーズの常連さん達が沢山、出てきてホット出来るのもこの作品の良い所です。出番はほんの僅かではあるけど、森川信さんと渥美清さん、この二人がここでも凄く良い味出していて良かった。現代の余りにもうるさくてCGだらけの映画ばかりが作られる中で山田洋次監督が描く世界は人間的で温かく、けしてCGなどでは出すことの出来ない優しさがあって観ていて癒されます。 【青観】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2006-01-08 22:08:08) |
2.いい意味ですごく昭和臭い。年老いた気持ちになった。あのときの時代背景がドキュメンタリータッチで話が進み、今の時代しか見ていなかった自分にとって、「こんな時代もあったんだよなぁ」と家族のこと以外に映像とともにひとつの歴史も学べた。 【Syuhei】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2005-08-20 01:03:17) |
1.家族というのは個人の集まりの言わば、団体行動である。個人には性格と個性があり、意見や考えは一人一人異なった物を持っている。だからそれが団体となった時、意見の食い違いや争いが起きるのは当り前と言えば当り前である。しかし、それがエスカレートし過ぎた状態は本当に悲惨な物になる。その状態というのがまさにこの映画の中にあった。まるでドキュメンタリーのような映像とストーリーには、常にリアルな悲しみが付き纏っていた。だから中盤では何度も観続けるのが辛くなり、何度も停止ボタンの上に親指を乗せて悩みながら観ていました。結局最後の最後までこの苦しみと悲しさは癒える事はなく、最後もやはり悲しみが胸の中に残ったまま終って行きました。しかし、観賞後は本当に考えさせられました。命とは?人間とは?そして家族とは?この映画は嘘や偽りなどない本当に現実的な家族を見せてくれた。この映画から学ぶ事は山ほどあるような気がします。そして将来自分が父親になった時、素直で家族想いの良き存在になれるよう努力したいと強く思いました。 【ボビー】さん 8点(2005-03-21 22:24:41) |