62.数年前に鑑賞しましたが、まだ鮮明に覚えているシーンがいくつもあります。トビー・マグワイアの青白い顔と無表情な目も印象的です。 【HRM36】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2010-10-08 07:33:51) |
61.あるアーティストの言葉を借りれば「インパクトこそないけどいい映画」といったところです。想像していたよりもシリアスでした。シャーリーズ・セロンがきれいです。 【lalala】さん [DVD(吹替)] 8点(2009-12-25 14:00:06) |
60.いくつものテーマを複合的に孕んでいるため、ホーマーの成長過程や内面変化のプロセスがいまいち伝わりにくかったように感じた。もう少しシンプルに作れたのではないか。それでもこの作品を良質たらしめるのは題材のうまさである。何も知らない一人の青年が、サイダーハウスの「ルール」により「社会」というものを知り、自分のルールは自分で決断することを学ぶのである。子供の笑い顔で終えるラストシーンは特に素晴らしいと感じた。 【CPA】さん [DVD(字幕)] 8点(2006-06-25 13:29:51) |
59.重いテーマであるにもかかわらず、さまざまなエピソードに対して過剰な演出をせずに、かつ繊細にバランスを保ちながら淡々と描いているため、一見地味ですが印象深い映画に仕上がっています。孤児院が主な舞台ということで子役が多数出てきますが、皆すばらしい演技をしており、映画全体の質が底上げされている感じです。 【長毛】さん [地上波(字幕)] 8点(2006-03-27 00:46:16) |
58.厳しく辛い現実も、ラッセ・ハルストレム監督ならではの暖かい愛情で包み込んで描かれていて、観賞後の後味はとてもよかったです。トビー・マクガイヤーも、この作品が一番いいような・・・。彼独特の不思議な表情やしゃべり方が役柄にぴったりだったと思います。なんとも切ない子供たちの表情には胸を締め付けられる思いでした。 |
57.トビーもいいけどマイケル・ケインいいね!雰囲気がいい! 【ビリー・ジョー】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-11-03 12:40:49) |
56.内容は重いと思う。しかし、その重さを感じさせない雰囲気があった。重いというかむしろ和むのかもしれない。矛盾しているかもしれないが、そういった不思議なものがこの映画にはある。 【ばっじお】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-10-30 17:26:41) |
55.いい映画なんだけど、なんか色々納得できない所がある。 【アオイ】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-09-04 20:25:56) |
54.これもまたラッセ・ハルストレム監督らしい心温まる映画だというのが最初に映画館で観た時の感想です。その後も何度か観てるけど、やっぱりラッセ・ハルストレム監督らしい映画だと思いました。タイトル通り、人間の守るべきルールという難しい問題を俳優達の名演あって見応えのある作品に仕上げたラッセ・ハルストレム監督は本当に最近のアメリカ映画には数少ない良い監督だと思います。最後にこの映画のサントラ、欲しいです。 【青観】さん [映画館(字幕)] 8点(2005-07-07 22:11:45) |
53.いろいろ細かい腑に落ちない点は多々ありましたが、いい映画見てたっていう気がしました。 【はげねずみ】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-05-25 21:08:32) |
|
52.自分の境遇や運命を受け入れるか、それを打破するべく挑戦するか。時として悩むことなのだが、男と女の違いと、自分が生まれるまでの状況は、どうしようもないルールなんだろうな。人生がスタートして、その後は自分の意思で切り開いていくしかないんだが、社会におけるルールを無視することもできない。うそは使いようによっては役に立つし、いつかは打ち明けるべきものというものでもない。孤児院の子供達の姿に感動した。 【パセリセージ】さん 8点(2005-03-12 17:34:17) (良:1票) |
51.とても好きな原作だったので、繰り返し読んだあとで、映画を観ました。メイン州の自然の風景が映し出されたことで、原作の世界が広がりました。ただ、原作の時からなのですが、どうしても、主人公のホーマーよりも、ラーチ医師のほうが印象深かったです。 【mogu】さん 8点(2005-02-25 01:24:44) |
50.アーヴィングの飄々とした語り口が気持ちイイね! 【k】さん 8点(2005-01-26 01:17:57) |
49.こういう自分とは違う別の人生観に触れられる映画が好きです。 【ねぎたろう】さん 8点(2004-12-27 00:35:18) |
48.悲惨だが彼らにとって孤児院は家であり孤児は家族。役割的にマグワイアはお母さん役なんかな?背景にグッときました。 【モチキチ】さん 8点(2004-11-11 17:39:36) |
47.世の中には、絶対守るべきルールとそうでないルールがあるんだ、ということをおしえてくれた作品です。 【ぷっきぃ】さん 8点(2004-08-23 14:53:32) |
46.「シッピング・ニュース」を見て、同じ監督のものをと思い見ました。「シッピング・ニュース」が自分好みのストーリーだったので、この作品はどうかなあと思っていたのですが、何度か泣きそうになりました。トビー・マグワイアの抑えた演技は、非常に好感が持て、マイケル・ケイン演ずる孤児院の院長の愛情に、胸を締め付けられました。また、華を添えるシャーリーズ・セロンの美しさにやられました。やはり、孤児院の子供たちと言う愛情に飢えた子供たちが主人公と言う時点で、泣けます。それをうまく泣かしてくれる映画にしているのがさすがハレストレムと思いました。また、「堕胎手術の成否」という、もう一つの難しいテーマを嫌味なく表現している点でもすぐれた作品だと思います。 【如月CUBE】さん 8点(2004-08-19 18:09:32) |
45.生々しく痛い映画って苦手なんですが、気になって何度も見てしまう映画。ストーリーは辛いところもあるけど、トビーの透明感ある演技やかわいい子供たち、物語全体を通して流れる穏やかな雰囲気、美しい自然や音楽などを見てると心がホッとします。 「おやすみメインの王子、ニューイングランドの王」という言葉に深い愛を感じました。とても考えさせられる映画。 【Cloe.】さん [DVD(字幕)] 8点(2004-06-23 10:48:13) |
44.子供が「自分を選んで!」と売り込んでいる姿があまりにも必死なので観てて切なかった。そしてそれが極端になると選ばれなかった子が選んでもらった子に対して嫉妬までしている。このシーンは胸が締め付けられるし普通の家庭に生まれ育って良かったなと素直に実感してしまう。 【tetsu78】さん 8点(2004-06-15 18:35:50) |
43.トビー・マグワイア目当てで見ましたが(目の演技が深くて好き) ボンボン顔で心配しましたが、この役もやりこなしてます。 一見浮いてるようにも見える爽やかさ真面目さは、 このアカデミー賞男優のマイケル氏の言葉でリアルさが感じられました。 君は特別な子なんだ、そうどれほど愛していたかこの義父の演技は、 確かにさすがにうまいなと感心。これ以上の助演賞はないでしょう。 用事で二回に分けて見てしまい集中しなかったのですが、 それでも評価は低くはありません。確かに難しいどうにもならない ものを書いているのですが、それでもうまくまとめられ品も感じました。 とにかくピアノがいい。旅立ちと自立もテーマにしていますが、 この音楽や普遍的なテーマと映画の中の映画に、 ニューシネマパラダイスを重ねてしまいました。 ニューシネマパラダイスのより暗い一般受けしない題材でしたので、 損な作品ではありますね。 あと面白いことに、日本語吹き替えにすると、 カルピス子供劇場のふんいきですよ。 【アルメイダ】さん 8点(2004-06-15 04:34:22) |