28.紳士の国イギリス。乗り遅れそうなバスにも決して走って駆け込むことなく、上品にふるまう人々・・・。この映画で描かれるのはそんなイギリスではない。泥臭く、日々の生活を必死になって営む人々。それでも彼らには誇りがある。描かれているテーマは企業の底辺で働く人々とそれを省みないトップとのギャップ、と、企業の買収がおおきく取りざたされるようになってきた最近の日本に妙に合っている気がする。音楽もいい。私は『ダニーボーイ』に胸を打たれました。 |
27.これって確か「フル・モンティ」と同じ頃、公開された映画ですよね。残念ながら私の住んでる所では公開されずビデオで観ましたが「フル・モンティ」同様、良い映画だなあ!何か観ていて応援したくなるそんな作品でした。 【青観】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-07-14 22:37:56) |
26.どんよりとした雰囲気の前半。人々の感情は、セリフよりも一人一人の表情の変化を通して描かれていた。また、ストーリーの変化も人々の表情の変化で描かれていた。よっぽど、言葉(セリフ)よりもその場、その場の雰囲気が良く伝わる。後半も前半同様、ストーリーはどんどん深刻になる。だが暗く落ちこむ雰囲気の中で、いくつもの楽器から奏でられる、一つ一つが音色が混ざり合い音楽という芸術が生まれ、胸に響く心地よい音楽が、ストーリーの重苦しさを直視させない。そして、人々の人生が崩れて行く中で、輝きを失わない楽器が伝えある、“希望”と言う名の音楽は、僕に鳥肌を立たせた。“芸は身を助ける”という言葉は、まさにこの映画をさす言葉だろう。 【ボビー】さん 8点(2004-12-16 20:09:39) |
25.好きな映画です。感動!フルモンティは「おもしろかったな~」ブラスは「よかったな~」って感じです。イギリス映画らしいおもしろさです! |
24.実にイギリスらしい映画で、ストーリーもありがちな感じですが、素直に泣いてしまいました。暗い現実がより「威風堂々」を盛り上げてくれます。 【rexrex】さん 8点(2004-06-12 18:54:35) |
【ゲソ】さん 8点(2004-06-10 03:34:00) |
【k】さん 8点(2004-05-31 12:27:43) (良:1票)(笑:1票) |
21.エネルギーの主流が石油に代わり、非効率な石炭は姿を消していきます。利益を追求する資本主義の世の中では当然のことですが、そこで生活してきた人たちにとっては、受け入れ難い現実でもあります。こうした時代の波に流される炭鉱の町を通して、経済的に豊かなことが幸せであると思われがちな中、人生には、それ以上に重要なことがあることをこの作品は示しています。誰にでも、金で買えない、妥協できない、大切なものがあるはずです。彼らにとって、それはまさに、ブラスバンドの演奏でした。悲しく厳しい現実の中、悩み苦しみながらも、最後は、見事な心意気を見せてくれます。家具がなくとも、アルバートホールでの優勝のほうがはるかに誇りになることか。貧乏でも威風堂々の人生を歩むべきなのかもしれません。 【パセリセージ】さん 8点(2004-03-30 00:54:23) (良:2票) |
20.懐かしい・・・はるか昔の話ですが、日曜日の朝はラジオ‘ブラスの響き’で目覚めました。アランフェス協奏曲だけで泣けちゃうなんて困る・・・(TT)。見てるだけでも辛すぎるんで当分お蔵入りしそうな作品です。8.向日葵さん70.きょうかさんに一票です~。 【ジマイマ】さん [DVD(字幕)] 8点(2004-03-21 23:18:21) |
19.うん、良い。絶望の中でも生きる力を失わないということやね。でも明日からは絶対仕事探すんやで、わかってんのッ!?、とピエロパパに発破かけてあげました。(偉そうに。)三代続きのロマンチスト男を包容できたこの奥さんはまことにえらい、愛情欠如な私なら自分でアブナイ仕事するかも。とにかくマーケットのシーンには泣きました、日常生活の中でオンナが一番情けない思いをする場所だから。家族が失業中であったり、経済的にピンチな時はこの作品キツイかもしれないが、できるだけ客観的な立場で見るようにすることをおススメいたします、人間の誇りも弱さもリアルに描けていると思います、さすが大英帝国やね。最近伊藤君子がアレンジで♪Follow Meィ~と歌ってるこの原曲「アランフェス協奏曲」演奏がのっけから良かったデス。 【かーすけ】さん 8点(2004-03-20 16:52:36) |
|
【愛しのエリザ】さん 8点(2004-02-18 20:33:37) |
17.炭鉱閉鎖がらみの映画に出てくる頑固親父って、なぜか人間的魅力が溢れてる気がします。前半はどってことなかったんですが、「ダニーボーイ」で涙が出たら、もう後は滂沱の涙。普通のおじ様方が、普通に楽隊が好きで演奏してる、でも生活もあるんだよーという葛藤が心に沁みいります。 【HIDUKI】さん 8点(2004-01-10 02:38:49) (良:1票) |
16.音楽がメインかなと思いきや人間関係を描いていて感動した。指揮してるおじさんの人、名前分かんないけどあの人は伸びるよー 【ピニョン】さん 8点(2004-01-08 23:40:07) |
【あしたかこ】さん 8点(2003-12-18 11:37:05) |
14.イギリス映画って人情っていうか、日本人が分かりやすい気がして好きですねぇ。これも感動的でした。頑固親父風のピースがいかにもっていう感じでこういう雰囲気に合ってます。ブラスで演奏する音楽も良い。特に威風堂々は大好きなのでよけい感動した。 【キリコ】さん 8点(2003-08-19 18:02:27) |
13.いいですねぇ。最初は学園ものかと思いました。情熱がゆっくりと伝わってきて感動しました。 【ひなた】さん 8点(2003-06-25 22:07:39) |
12.色んなものの力の大きさを感じました。何より音楽の。出てくる曲は、ブラスを少しでも知ってる人に言わせれば「こんな有名過ぎる曲を本気で練習する訳ないだろ!」という感じですが、聞かせ方が巧い!あそこで威風堂々なんて!・・・巧い。 【カワセミ】さん 8点(2003-06-12 23:06:15) |
11.ブラスの演奏でこんなにステキだなぁって思ったのは初めてかもしれません。やっぱり映画だからかな?音楽もよかったけど、家族愛に感動!!ですね。それにしても、私としてはユアンに目がいってしまいますね。やっぱり笑顔がとてもすてきですわ☆ 【いちごタルト】さん 8点(2003-06-01 15:55:38) |
10.フィルだな。この作品はフィルに尽きる。すごく弱々しそうな顔だけど、すごく家族思い。ダニーが倒れたときのあのダッシュと叫びには優しさが表れている。そして自分の生きる意志ってどこから来てるのかなって考えちゃいました。それにしても音楽ってやっぱいい!! 【とむ】さん 8点(2003-05-31 02:19:21) |
9.じわ~んと涙がこぼれました。正直、ユアン目当てで見たのですが、この映画は、ダニーの息子フィル役のスティーブ・トンプキンソンの演技がとても良かった!父を想う気持ちがすごく温かいんだよなぁ。炭鉱夫の逞しい女房たちもいい味出してた。久しぶりに心が洗われた、良い映画でした。 【ひめこ】さん 8点(2003-04-11 10:32:50) |