【TERU】さん [インターネット(吹替)] 9点(2025-02-13 21:16:31) 《新規》 |
《改行表示》125.JFK暗殺事件の真相を追うジム・ギャリソン地方検事を描いた現代史ミステリー。大統領暗殺という一大事件を取り扱うだけに、登場人物は膨大、上映時間も長大である。だが、カットバックを多用した飽きのこない映像と、オリバーストーンの巧みな脚本構成によって、観客をぐいぐい引っ張っていく。正直、凡庸な脚本家なら、この題材を3時間半で収められたかどうか極めて怪しいものだ。それだけストーンの脚本力と編集力が光っている一作。こと退屈になりがちな登場人物のモノローグにカットバックを大量に挿し込むことで、事件の背後にあった怪しげな人間関係や陰謀を、活き活きと浮かび上がらせる手腕は特筆すべき点だろう。 全体的な編集力や脚本力、また裁判シーンでのコスナーの名演技など、高評価できる部分は多いのだが、物語のクライマックスが個人的に弱く感じた。というのも、劇中で指摘した証拠のみでクレー・ショーをJFK暗殺の犯人とするにはさすがに無理がある。決定的な証拠に欠けていて、論理の緻密さが足りないのだ。映画はその後、コスナーの感動的な名演説を入れることで、映画的な見せ場を作っているのだが、その前の展開が腑に落ちていないせいで、素直に感動することができなかった。真実を知りたいと言うわりには、細かなディテールの積み上げを疎かにしてもよいのだろうか、と疑問に思ってしまった。 事件を追うギャリソン検事の姿に、オリバーストーンの真実追究への思いが仮託されているのは否めないだろう。現代的な観点で見れば、真実を探し求めて周囲の人間と軋轢を生む姿は、典型的な陰謀論者のそれでもある。自分が追い求めたい真実については熱く語る一方で、細かなディテールの積み上げは疎かにする、あるいは目を向けない姿勢というのは、妙に示唆的である。自分の見たい真実を追い求めたオリバーストーンは、その後、アメリカとは別の真実を提供すると謳うロシアのプロパガンダに見事に引っかかることになる。ある意味で本作は、のちのち陰謀論者となってしまうストーン監督の萌芽が見られる映画ともいえよう。言葉を返せば、鑑賞時にはある程度の真贋を見分けるリテラシーが観客にも求められる映画にもなっている。 【nakashi】さん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2023-08-13 14:37:05) |
《改行表示》124.長すぎることが、映画としての魅力を下げてしまっているけど ガンジー、遠い夜明け、同様にとても考えさせられるいい映画。 2039年まであと23年。 |
123.実話を元にしたこれほどミステリアスな映画は初めてです。サスペンス感あふれる3時間は少しも長く感じませんでした。既に決着済みの限りなくクロに近いグレーな人物に対する描写や大統領狙撃の実写シーンを映画で表現できるアメリカの度量の広さに羨望を感じました。わが国ではこうはいかないでしょうね。今でも事実が意図的に捻じ曲げられる可能性が身近に潜んでいることへの不安と嫌悪、さらには真実への強烈な好奇心を感じた映画です。 【ProPace】さん [CS・衛星(字幕)] 10点(2014-08-24 15:32:58) |
《改行表示》122.謎の多いケネディ暗殺を陰謀説から描いたものだが、情報量が多く時間も長いので疲れる。 内容も忘れていたので何年かぶりに再鑑賞したが、やっぱりある程度の予備知識がないと情報量が多くてついていくのがちょっとしんどい。 オリバー・ストーン監督の政治色、メッセージ性の強さはこの映画でもしっかり発揮されている。 ケネディ暗殺に関しては謎も多くて確かに疑惑の残る事件ではあるが、政府の陰謀説のストーリーに都合の悪い事実は排除したり拡大解釈いている部分もある模様。 反証もいろいろあるようなので、映画を鵜呑みにするのではなくストーン監督のフィルターにかかったストーリーだということは頭の隅に置いておかないと。 それでも、事件にまつわるいろいろ興味深い点を知ることができた。 いつも正義面しているアメリカだが、カストロ暗殺を謀るキューバ計画など相当エグイ工作をしてきたんだなと。 そんな奴らであれば、ケネディ暗殺の謀略もまったくありえないことではないのかなとは思わせる。 【飛鳥】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2014-04-27 10:48:36) |
121.長い!大作ではあるのだろうがとにかく長い。長い尺な割に内容も詰め込み過ぎな感じがしてついて行くのがやっとだった(ついて行けてなかったかも)。いかにもいい子ぶりっこなケビンコスナー演じるギャリソン検事がなぜあそこまで必死になるのかちょっと説明不足だ。オズワルドやクレイショーとの何らかのいきさつがあり、こだわる理由が分かりやすくなってるともう少し説得力があった気がする。見てて疲れたよ。好み30/50、演出10/15、脚本9/15、演技7/10、技術8/10、合計64/100→6/10点 |
120.「ダラスの熱い日」も大変衝撃的だったけど、この映画はそれどころではない。前者は仮説という印象が強かったが、「JFK」では証言証拠に加え綿密な理論に基づいている。それに引き替え、オズワルト単独犯としたウォーレン委員会では調査が行われなかったり、記録が残されてなかったりするなど不十分さが明らかで陰謀説が出てくるのは当然のことだろう。歴代大統領やキング牧師、それにロバート・ケネディまで暗殺されるとなると米国は病んでいると言われても仕方ないだろう。ただ映画の中の裁判では、オズワルド単独犯は証明できても、クレイ・ショーを有罪にできるかというと疑問である。 【ESPERANZA】さん [DVD(字幕)] 9点(2013-12-31 23:40:22) |
119.題材が題材だけに、とても重い内容ですが、前半は少し冗長な感じ。ラストの法廷シーンは良いです。 【noji】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2013-02-08 18:37:19) |
《改行表示》118.映画としては面白かったです。(ただ、アメリカにおける検事の地位、権限、身分というものにもっと知識があればもっと面白くなるかな) だたリアリティという面からするといささか。これは他の陰謀史観にも共通する批判なんですが、大統領や上院議員をしごく簡単に殺せるような「組織」(しかも頂点は現職の大統領)が、一地方検事が言いたい事を言い、やりたい事をするのを放置し、さらにはそれが映画化されるのまで放置することってあり得るでしょうか?合法、非合法を問わずいくらでも打つべき手段はあるのでは? 映画の中に描かれるような、ネガティブキャンペーンやほんのソフトな脅迫だけでは、絵空ごとにしか感じられません。 日本の電力業界の方が、そりゃ暗殺こそしませんが、もっと上手に反対者の政治的抹殺および、反対意見の封殺を行ってるような。それに比べれば、少なくともこの映画の中で描かれる産軍複合体は緩い、緩い。 【rhforever】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2013-01-05 10:34:39) |
117.2005/3月 鑑賞。JFKについての映画は多いが良くできた作品の一つ。 【ご自由さん】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2012-12-27 22:14:02) |
|
116.『誰か』が疑問を呈さなければ、ケネディ暗殺は共産主義者オズワルドの単独犯行だと、歴史に迷い無く刻まれたのかと思うとなんか空恐ろしい。登場人物である地方検事長をはじめ、“真実”を追究するために声をあげ、巨大な権力相手にひるまず闘った人たちのその姿勢に敬意を表する。もちろん、O・ストーンにも。 【tottoko】さん [映画館(字幕)] 8点(2012-09-26 01:06:43) |
115.ちょっと長いのがネックですが、そこに目をつぶれば。 【K】さん [DVD(字幕)] 7点(2012-06-02 08:49:09) |
114.まぁたしかにこういう考えもあると納得。最後まで普通に見ることができる作品でした。ゲイリーオールドマンの演技がやはり格別。 【バトルコサック】さん [DVD(字幕)] 5点(2012-04-20 13:31:03) |
《改行表示》113.ケネディ暗殺をベースにしたドラマ。 この事件の検証は、テレビのドキュメント番組でかなり観てきたけど、 歴史的事実に沿った作りの作品ということで、結末はやっぱり予想通り。 そういった点では妙味を感じないけど、総体的にドラマ性が強く、 シナリオがよく練られていて面白い。推理欲を大いに刺激してくれた作品だった。 【MAHITO】さん [DVD(字幕)] 6点(2011-11-03 02:44:17) |
112.「…ということを決して声高にではなく描いた秀作」ってのは多いが、声高に言わねばならないと思っていることを声高に叫んだ映画、ってのもあってほしい。これがそうだった。作者に言いたいことが過剰なまでに溢れているってことは、こんなにも気持ちのいいことだったのか。3時間、がなり立て続けるストーンは魅力的だ。証言が現われるごとに何度も繰り返される暗殺シーン、一本の作品としての流れなり盛り上がりなりを計算していく気持ちはまるでなく、手に入った絵の具からどんどんキャンバスに塗り重ねていく。その積み重ね自体を映画の魅力にしてしまっている。「あれはおかしい、これもおかしい」と、スクリーンに証拠を陳列していき、説得というより「これだけ疑問点があっても委員会の言うことを信じられるのか」と大声で脅されている気分。そのパッパと陳列していく手際でこちらも釣り込まれてしまう。この監督、役者の演技というものにも全く興味を見せてなく、ただセリフをしゃべるマシンか何かと思っているのだろう。ドナルド・サザーランドのような癖のある名優も、ただしゃべりまくらされる。監督が興味を見せるのは、証言の散文的な内容だけだ。一個の事件の周囲に、人がしゃべることによっていろいろなものが付着したり剥がれたりしていくその変容に面白味を感じているのであって、役者が本当は一番見せたい表情や仕種やらの微妙さは無視されてしまう。そういう微妙な味わいこそ映画の楽しみである、という“上品”な映画鑑賞法も一緒に無視されてしまう。「私はこれこれこういうことが面白い、こういうことにのみ興味を感じている」という自分の守備範囲をはっきりさせ、その中で好き勝手をやり、そのこと以外には媚を微塵も示さない。ストーンの映画に感じるのはその小気味よさである。自分のやってることに確信を持っているものの明朗さがある。 【なんのかんの】さん [映画館(字幕)] 8点(2009-06-19 12:07:19) (良:2票) |
111.長く濃密で難解なケネディ暗殺の陰謀に迫った話。テーマは凄いし、豪華キャストで豪華な内容で面白いっちゃ面白いが、アメリカさんは本当に陰謀が好きやねぇ、、、と思って一歩引いて見てしまいました。陰謀モノはあんま好きじゃないんです。 【すべから】さん [DVD(字幕)] 6点(2008-05-01 18:12:22) |
110.ケビン・コスナーが出演してる作品でこれが一番好き。結構有名所が出てるんだなぁ。 【ジダン】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2007-10-26 19:05:39) |
109.法廷モノが苦手な上に、この長さなので、3点で。 【にじばぶ】さん [ビデオ(字幕)] 3点(2007-09-22 09:04:43) |
108.この内容をこんな扇情的な見せ方にしていいのだろうか、とちょっと怖い。 【カラバ侯爵】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-06-22 11:12:02) |
《改行表示》107.「正義とは何か?真実とは何か?」を問いかけてくる作品でした。もし、一人の検事が生命を賭けて「権力によって作られた真実」の欺瞞を突き詰め、暴いていくことがなければ、ケネディ暗殺事件の真相が闇に葬り去られていたかと思うととても恐ろしさを感じました。(まあ、この作品で語られている事が真実であるかはまだ判りませんが。) 利権のために戦争が行われ、一般市民が戦地に送られていく現実は本当に何とかならないものかと思ってしまいますね。国を守る為に戦うのではなく、軍需産業とその利権に群がる人たちのために なぜ戦わなければならないのかも判らぬまま、敵と呼ばれる人間に銃を向けなくてはならないなんて 非常にやるせないですね。(ただ軍需産業に従事して生活している人も多くいるわけですから全てを否定はできませんが。) しかし、3時間半近くの間ずっとドキュメンタリータッチでシリアスな場面が続くのでちょっと疲れました・・・・・。 【TM】さん [DVD(字幕)] 8点(2006-05-29 16:05:51) |