1.こういう小さい国の映画産業って具体的にどうなってるんだろう。何年ぶりかに作られた映画だとか言ってた。映画館てのは一応あって外国の映画をもっぱら上映しているわけか。するとやはり昔の支配国ソ連→ロシアの映画を配給してるのか。などということを考えたのは、主役がロシア人で、それがいい役なんだな。純粋に作品の要請でそうなったのか、それとも作られた映画をロシアで配給してもらう狙いもあって主役をロシア人にしたのか。そんなことをモヤモヤと考えたのは実は映画の内容とも関係していて、ここんとこどんどん民族自決主義で小民族も独立し、それはもっぱら「いいこと」として見られてきた。でもそうやってどんどん小さな国に分割されてくると、地球の表面は国境だらけになり息苦しい。映画産業が一国だけで成り立たなくなると、大きな市場で売れるものへと話が媚びていく心配はないか。もうフランス革命以降の民族国家ってのが限界に来ていることをみな感じていながら、でもそれに替わるものを見つけられないでいる。そういう現状がこの山の中の小国の映画でも描かれた。民話的な語り口ながら、描かれるのは現代の問題。独立を取ると、それはさらに自分の居場所を国境で縛り込むことになるぞ、というジレンマ。でも民族を離れてグローバリゼーションでいきましょうとなると、大資本に世界が飲み込まれていく。結婚式も斜面じゃなくちゃ出来ない山に囲まれた小さな国にも、世界政治は鉄条網となって押し寄せている。そんなことを思った。冷厳な山容と朝霧がたまる村の光景に、本物ならではの魅力がある。