《改行表示》21.少女の死体が発見されることから始まるので、サスペンス仕立てかと思ったら全然違った。 事件の真相は物語の中盤で唐突に明らかになり、謎に迫っていく醍醐味も、意外な真実に驚かされる楽しさもないので、そこは期待して見ない方がよい。 話としては凄腕ハンターの主人公が弱きを助け悪人を倒すという勧善懲悪もの。そこに、先住民の問題をからめた感じのお話。 少女をレイプした胸糞悪いクズ共を主人公がバッタバッタと倒すのは爽快。勧善懲悪ものは単純なお話だけど、単純なだけに素直に面白い。 そして、主人公がかっこいい。渋い。悲しみを背負った男。ちょっと説教臭いところが玉に瑕だが、名台詞をよく吐く。「ここには雪と静寂しかない」に対して「ここの人達は雪と静寂以外を全て奪われた」とか、しびれた。 【椎名みかん】さん [インターネット(吹替)] 7点(2021-12-21 20:41:26) |
20.アメリカ山中の雪山での実話ということで、雪山に若い薄着で裸足の女の遺体が発見されることから話はスタートするのだが、この様な目の届かないところには、まだ先住民がおり好き放題の無法地帯が存在することがよくわかる。しかし、作品の内容としては特に面白いとは思わなかった。 【SUPISUTA】さん [インターネット(字幕)] 4点(2021-04-29 19:09:52) |
《改行表示》19.「実話」ってのが背景にあるらしいのだけど、おそらくは、特定の異常な事件の顛末を「異常なもの」として描くことを意図しているのではなく、むしろ、一見異常な事件をあえて平凡な「ありふれたもの」として描こうとしているような。背景に異常さを抱えた日常、抱えざるを得ない日常、というもの自体の、異常さ。 雪の中で見つかった裸足の女性の遺体、という一見謎めいた事件の発端ながら、最終的に明かされる真相は、さほど意外なものではなく、被害者も明らかなら加害者も明らか。だけど、真相に至るまでの過程は、これはどうにもフツーとは言えなくって。雪に閉ざされた閉塞状況の地域で、出口のない反目が渦巻き、どう考えても、犯人さえ挙げればいい、という話とは思えなくなってくる。 エリザベス・オルセンが演じるFBI捜査官は、明らかにここでは外部の人間、その彼女が訳もわからないままにこの事件に足を踏み入れることになり、一方、ジェレミー・レナーはこの土地の内部の人間でありながら、どこか、さらに外部から事態を冷ややかに眺めているようなところがあって。 土地に縛られた人間の達観、いや、諦念か。それがさらに、社会の矛盾を、見ている我々に感じさせる。 最後にテロップで表示される、一種の告発。物語そのものは、その核心を必ずしも突いていないようにも感じるけれど、逆に、ズバリ核心を突かないが故に感じる闇の深さ、ってのもある訳で。 【鱗歌】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2021-02-25 18:07:11) (良:1票) |
《改行表示》18.凍てつくクライムで引き込まれます。と同時にネイティブアメリカの差別を描いています。 ジェレミレナーのスナイパーとしてのカッコよさ、復讐劇に一歩下がった存在感がまた良い。 良作です。 |
17.極寒の映像とともに息苦しくなるような展開の映画で、ジェレミー・レナーはぴったりの配役だった。先住民だけでなく、アメリカの差別意識は闇が深いと感じる作品です。 【ラグ】さん [インターネット(字幕)] 6点(2020-04-05 22:48:28) |
16.自分には先住民族がらみのテーマは、あまり強くは感じられなかった。終盤の銃撃戦の前後、非常に緊迫感があって良かった。 【noji】さん [インターネット(字幕)] 6点(2020-02-13 23:28:23) |
15.見ごたえのある作品だった。ミステリ要素は強くない。娘を失った過去を持つ男が、ある少女の殺人事件の真相を追うハードボイルドタッチなドラマ。その舞台は、雪に閉ざされたアメリカの僻地とも言うべき、先住民の居住地。ミステリとしての捻りがないのが少し物足りないが、アメリカに巣食う闇を強く反映した良作。 【カワウソの聞耳】さん [インターネット(字幕)] 8点(2019-12-30 09:43:40) |
《改行表示》14.「マンチェスター・バイ・ザ・シー」を思い出しながら観た。 マンチェスターは海。 ウインド・リバーは雪山。 透明感のある背景が、悲しみを一層透徹させている。 動と静が明確で、満足感の高い時間を過ごせる。 そんな、いい映画。 |
《改行表示》13.先住民居留地を舞台にしたサスペンスで、謎解き要素みたいなのは薄目で、テーマ性重視かな。 後からじわじわ考えさせられるいい映画でした。 【おとばん】さん [インターネット(字幕)] 7点(2019-12-10 20:58:23) |
12.予備知識なしで見たけど、おもしろかった。雪深い映画で外れたこと一回もないね。 【センブリーヌ】さん [インターネット(字幕)] 6点(2019-12-06 00:30:47) |
|
11.多民族国家であり、イギリスから力で独立したアメリカという国の問題を日本人は理解しにくいのでしょう。 【あきぴー@武蔵国】さん [DVD(字幕)] 6点(2019-11-03 22:24:44) |
《改行表示》10.なかなか恐ろしい映画でした。先住民や未開の地に限らず「自分の身は自分で守れ」という教訓のようなものを感じました。日本ではこのようなリスクは少ないと思いますが、これからのグローバル時代「世界の常識」として学ぶべき問題だと感じました。 この手の映画を見ていつも感じますが、若い女性はそれだけでかなりリスクが高いということ。大昔から戦時中などでもよく起きていた問題だと思いますが、このような状況に陥った時、男は自分の彼女を守ることができるのだろうか? 煽り運転の問題も同じで、武器を持つことが許されていない日本では今後どのように身を守るべきなのか大いに考えさせられる映画でした。少し全体のトーンが暗めの作品でしたが、社会性とエンタメ性のバランスが良くなかなか奥深い作品でした。(ラストも一応の正義が下されますし) 余談ですが、迷彩服の重要性は理解していますが、雪の地で白い迷彩服って大げさじゃない?と思っていましたが、終盤の狙撃時にコリー・ランバート(ジェレミー・レナ―)がどこにいるのか一瞬判りません。その一瞬の判断遅れで人生が終わるのですねw そのシーンをよく確認してみたら雪の上に白い服を着て普通に立っているんですよね彼って。。 【アラジン2014】さん [インターネット(字幕)] 7点(2019-09-05 11:01:18) (良:1票) |
9.110番通報や119通報がほとんど機能しないアメリカのへき地。自分の身は自分でまもらなけらばならない状況は日本とはまるで環境がちがう。アメリカで議論されている銃規制もこのような環境があるのでまとまらないんだろうな。 【ホットチョコレート】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2019-08-27 06:14:46) |
《改行表示》8.全編にわたって、素晴らしい緊張感が漂っており、極上のサスペンスに仕上がっている。 人種差別等の問題は取り上げられることが多いが、先住民にスポットライトを当てているのは珍しい。アメリカが抱える闇をまた垣間見たような気がした。 映像も美しく、主演のジェレミー・レナーもかっこいい。 【アクアマリン】さん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2019-07-21 18:21:18) |
7.あんな野郎はなー ピューマに食われちまえばいいんだと思いながら観てたけど、もっと相応しい死に方だったんで満足した。とまあ、これは最後の方の話だけど、そこに至るまでもサスペンスとして十分に面白かったし、アメリカの中でも何やら特殊な地域が舞台で、この点、社会派ドラマにもなっている。ジェレミー・レナー主演でありながら最初は4館からのスタートだったらしいが、SNS等で話題になり、2000館以上に拡大、ロングランヒットとなっただけのことはある。あとは、ナタリーを演じた女優さんが綺麗だった。アメリカ人と中国人のハーフらしいね。 【リーム555】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2019-05-22 23:13:31) |
【ケンジ】さん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2019-01-05 16:12:22) |
5.良かった。が、暗い。イーストウッドの影響もありか? 【kaaaz】さん [インターネット(字幕)] 8点(2019-01-04 22:18:27) |
《改行表示》4.ジェレミー・レナーさん好きなので観に行きました。 予備知識無かったので、アメリカの現実を目の当たりにして目をパチクリ。 のどかとは程遠い、私の地域では有り得ないシビアさに、びっくりしました。 監督の本気のメッセージがひしひしと伝わってきます。 みんな生きてがんばっているのに、こんな差別があって良いのか? 理不尽でっても我慢ばかりってどうして? ジェレミー・レナーさん、エリザベス・オルセンさん、他俳優さんたちのリアルな演技が、私の心に刺さりました。 実に素晴らしい。 この作品がヒットして、そのちからによりアメリカ社会が良くなって欲しい。 日本でも多くの人に観て欲しい秀作。 【たんぽぽ】さん [映画館(字幕)] 8点(2018-08-24 17:48:26) (良:1票) |
3.我々日本人にとって田舎と言えば、「自然豊かで人々は人情味に溢れ、ゆったりとした時間が流れる心の故郷(美化しすぎ?)」なのだが。 もう、アメリカの田舎って何でこんなに怖いの!? けど、この映画。「脱出」や「悪魔のいけにえ」のような『田舎ホラー』かと思いきや、ネイティブアメリカンや暴力の問題にからめて、エリザベスオルセン演じるFBI新人捜査官の成長を描く、ちゃんとした人間ドラマになってるのが良かった。 あと「この人出さなきゃ誰を出す?」って誰もが思う、グラハムグリーンの安定感も…、最高。 【チャップリ君】さん [映画館(字幕)] 7点(2018-08-13 10:51:47) (良:1票) |
《改行表示》2.アメリカの原住民族が住む街で、鹿児島と同じ位の広さなのに、警官は6人しか居ないという……。 何もない土地。 雪と静寂だけが支配する土地。 そこでは悲惨な事件が後を絶たない。 そんな犯罪を取り締まる警官達の戦いを描いた物語。 脚色されているとは言え、実際にこういう事件が頻発しているというのだから恐ろしい。 乾いた空気をつんざく銃撃の音が非常に迫力があり、凄い臨場感を生んでいた。 【ヴレア】さん [映画館(字幕)] 8点(2018-08-07 16:10:10) |