80.途中、「アビエイター」よりも「地獄の天使」が観たくなった。 【ケンジ】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-10-12 20:05:18) (良:1票)(笑:2票) |
79.ハワード・ヒューズの生き様を知っていることが大前提だと思う。 アメリカでは誰もが知っている超有名人で伝説の人らしいので、 1から10まで描かなくてもアメリカ人は楽しめるんだろう。 が、鑑賞前に軽くネットで半生をなぞっただけの僕は、置いてきぼり感を味わいまくり。 “起承”だけが描かれて“転結”がない部分が結構あり、 “結局この後どうなったんですか?”と、何度思ったかわかりません。 あまりに常識すぎて、描いてないんだろうケド...。全体的に一本調子で盛り上がりも特になく、え、終わり?って感じで終了。 全編通して雰囲気は最高だったけど、そんなけ。CMで“真実の愛”がどーと言ってるけど、そんな感じではなかったので、デートで使う予定の人は要注意。 【巷説犬福物語】さん 4点(2005-03-17 21:24:53) (良:2票) |
78.これは日本人とアメリカ人では観た印象や評価はかなり違うのかもしれない。「ハワード・ヒューズ」と言う人の事を有る程度知っていないと結構キツイ筈。映画自体は人間的な部分に比重を置いて描いた作品な訳だけど、それならば晩年の奇行も描いて欲しい、と感じたりで(多くの人の指摘通り)中途半端な感は否めなかった(特に、前半はもっと絞れたと思う)。それだけ(3時間では到底描けないほど)偉大な人物という事か。この映画を観たら伝記本が読みたくなったので、その意味では観た価値は有ったかな。ディカプリオの演技は「ギャング・オブ~」辺りからかなり良くなっているし今回も◎。K・ブランシェットはもっと良かったけど。 【こじろう】さん [DVD(字幕)] 6点(2007-01-30 01:28:23) (良:1票) |
77.アカデミー賞まで頑張れディカプリオ!わけもなく応援したくなります。 【paraben】さん [DVD(吹替)] 7点(2006-05-22 16:34:57) (笑:1票) |
76.この作品を好意的な評価で迎える人はカナリの映画ファンなんだろうなぁ。僕みたいなド素人にはこの作品の良さがサッパリわかりません。この作品は娯楽作品ではなく、芸術作品だと思う。スコセッシの作品は雰囲気を楽しむものだというのはよくわかってるんだけど、伝わらない。自分にとって映画という文化は娯楽文化であって、それ以上でもそれ以下でもない。「わかる奴だけわかればいい。」っていう心境が見てとれる。けれど、やっぱり僕は芸術の観点からだけで映画を楽しめることはできない。もちろんスコセッシのような監督がいても良いと思うし、むしろいるべきだと思う。ある意味タランティーノより自己流だ。一応、娯楽映画としての観点からレビューをしておこう。若くして成金となり、飛行機や映画という夢を次々と成功させたハワード・ヒューズの一生を描いた本作。しかし、サクセスストーリーの要素は少なく、大半が精神障害に悩んだヒューズの晩年を描いている。他サイトなどを観ていても「無駄な描写が多い」という意見が目立つが、一人の人間の半生を描いた作品としては、三時間弱という長い時間の中に無駄な描写は一つもない。では何故そのような意見が目立つか。僕が思うに、多くを描きすぎてメッセージ性に欠けてしまっているのだと思う。良かった点は、やはり役者の演技力。特にケイト・ブランシェットはオスカーを獲得しているだけあり、見事にキャサリン・ヘップバーンという大女優を演じ切っていた。ディカプリオも数年のうちに獲れるでしょう。今年はその他が強すぎた。しかし、本作が作品賞も監督賞も逃したということは、本当にアカデミーはスコセッシを嫌ってるんだろうなぁ。どこをどう観てもアカデミー好みなのに。さすがにその点は不公平か。 【こばやん】さん [映画館(字幕)] 1点(2005-04-01 14:41:04) (良:1票) |
75.長年スコセッシのファンをやって来て、ほとんどの作品は観て来たけれど、これで作品賞が獲れなかったんだとしたら、もうこれから先彼が受賞出来ることは無いんじゃないだろうか。『グッドフェローズ』にも欠点はあったし、『カジノ』にも『ギャング・オブ・ニューヨーク』にももちろんあった。それでもスコセッシが出さざるを得なかった拘りの部分を上手に殺して、彼が始めて「賞獲りレース」に本気を出したのがこれだったと思う。その分スコセッシ節みたいなものは幾分弱まっている気がするが、安定感や迫力ある絵作り、魅力的なキャラクター作りといったスコセッシの得意とする部分は決して色褪せてはいない。わたしはレオナルド・デカプリオを美男子だと思ったことは一度もないが、演技者として一流であり、銀幕を支配するだけのオーラを持っているとは12年前から思っている。これだけ登場人物の多い168分の長編をほとんど出ずっぱりで引っ張り抜いた存在感はやはりタダモノではないと思う。やっぱりデ・ニーロの後を継いで、スコセッシと組んでいるだけのことはあるのである。あらゆる意味でスコセッシ作品の集大成とも言える作品だが、この作品で獲れないアカデミー賞ならもう二度と狙う必要はないだろう。わたしはもう、オスカーなんかに何の意味も感じないね。この作品を超えたというのなら、もう勝手に言っててくれという感じである。スコセッシ万歳。 【anemone】さん 10点(2005-03-26 23:56:12) (良:1票) |
74.デカプリさんの留守電に「いい役者さんの顔になってきましたね」と2回くらい吹き込んでやりたい。映画は面白くないけど。 それとブランシェットのボストン訛りがいらつく。 |
73.ハワード・ヒューズの長編伝記ものということだが 破天荒で潔癖症ということは十分伝わってきたが金持ちの考えることは理解ができない。 全く興味が持てなかった。 それにしてもディカプリオは絵になる男。それだけで価値あり。 |
72.だいたいプリオ氏が出てれば面白いという法則が私にはありますが、この映画は全然面白くなかったです。とにかく長さばかりが印象に残った映画です。そもそもスコセッシと私は水と油のごとく合いませんので、トライした私が悪かったんです。映画は一番に監督、そして脚本、最後に演者ですよねやはり。。 【アラジン2014】さん [ビデオ(字幕)] 1点(2018-07-26 11:39:31) |
71.かつてなんとなく見た予告編やタイトルから、アウトドアな作品というイメージを持っていたのですが、思いっきりインドアな作品だったんですね。たしかにディカプリオは熱演でしたが、「ハワード・ヒューズ」という人物についての予備知識がない私としては、いま一つ作品世界に入り込めず。「奇特な人がいたんだなあ」という感想だけです。 【眉山】さん [インターネット(字幕)] 5点(2017-09-06 00:27:32) |
|
|
69.My 2nd flight to this master piece as a part of an exhibition held at MoMA, titled as "Dante Ferretti: Designing for the Big Screen". My not-functioning-well-antenna didn't pick up the name "Dante Ferretti" immediately even though I had been exposed to his other recent works as an art director, such as "Interview with the Vampire: The Vampire Chronicles" (1994), "Gangs of New York" (2002), "Cold Mountain" (2003). I must admit that I wasn't patient enough during my 1st flight over 170 minutes but the 2nd experience was unexpectedly pleasant and comfortable ride. Somebody said that Di Caprio is the hell of good actor when he plays an extremely crazy guy and the fact that I'm getting used to that image would have been the reason I enjoyed all the way through to the ending. Of course, being able to watch this title with a big screen must have boosted my motivation. Can I say my name and the occupation out loud when I am so close to death? Probably not. The volume I can make at that moment would be the size of my life in this real world. Sadly, it's so true. 【kei】さん [映画館(字幕なし「原語」)] 7点(2014-04-07 01:46:33) |
68.これ程個性的な役を体当たりで演じても、アカデミーは彼に厳しい。まだまだ成長が期待されるデカプリオには簡単に賞を与えない方が良いというプロジェクトでもあるのか?と思うくらい良かったんじゃないかな。これからもいろいろな役にチャレンジしてもらいたい。歳をとると若い頃よりいろんな役が出来るようになる。と市村正親が言ってました。作品としては確かに長いが面白いところもたくさんあった。ケイトの実家のシーンとか。墜落事故も凄かった。個々のエピソードは面白いのだが、ハワードヒューズという人物の性格上、調子がいい時と悪い時があるようなので、一貫した魅力の人物像にグイグイと引っ張られるような伝記ものに仕上げるのは無理な話。 【ちゃか】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2012-12-19 18:04:01) |
67.長い!長過ぎる。テレビで観たけどトイレ3回行きました。劇場で観たらどうなるんだろコレ。インターミッションがないって酷いと思います。作品自体は、んー。まー普通の大河ドラマかな...。普通です。他不満はCGがワリとペラペラで冷める。キャサリン・ヘップバーンなのに小柄、更に調べたらハワード・ヒューズって身長190cmあるじゃん。190いかないにしろデカイ俳優がやるべきだったと思う。「大きいもの」を求めた彼がわかりやすく感じれたんじゃないかなー。 【reitengo】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2011-04-09 11:59:05) |
66.スコセッシのディカプリオと組んだ伝記映画なのですが出てくる人物が全員生き生きと1930年代の人間になりきって迫真の演技を披露してくれます。特に若きキャサリン・ヘップバーンを生き移したかのように演じきったケイト・ブランシェットは見事。 【白い男】さん [地上波(字幕)] 7点(2011-03-08 16:33:44) |
65.とても器用に丁寧に描いている映画で感情移入もうまくできますし、いいものを見せていただけたなあと感じました。また、ケイト・ブランシェットのキャサリン・ヘプバーンはよーく似せていましたね、感心しました。 【HRM36】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2011-01-10 22:26:13) |
【のははすひ】さん [DVD(字幕)] 5点(2010-03-28 13:41:45) |
63.大作はどれも見ごたえがありますし、伝記もので評価が高いものはやはり楽しめます。しかし、小品の方が私は好きです。何となく肩に力が入って観るのはいまいちです。 【色鉛筆】さん [地上波(字幕)] 4点(2009-02-11 21:33:54) |
62.長い。ひたすら長い。。カットできる部分はいくらでもあったのに・・・ 【にう】さん [DVD(字幕)] 4点(2008-10-07 06:52:37) |
61.すごい人生だとは思うけど、映画としては面白くないうえに長すぎ。 しかも、あんな終り方ってあり!? ハワード・ヒューズを知らなくても楽しめる作品にして欲しかった・・・。 【☆きなこ☆】さん [地上波(字幕)] 4点(2008-02-18 20:48:54) |