62.まずほぼ同時刻の現金強奪犯それぞれの妻とのやりとり、恋人とのやりとり等を見せ、映画開始早々にそれぞれのキャラクター紹介をなにげにしてしまう。時間をかけず、そしてわざとらしい説明も一切無い。そしていよいよ犯行が実行される。ココでも時間軸をさわる。さわることによってそれぞれの緊張感が伝わる。時間軸をさわることで得ることのできるものすべてがこの映画に詰まってます。無駄がありません。28歳のキューブリックがはなつフィルムノワールの傑作です。 【R&A】さん 7点(2004-07-26 12:42:04) (良:1票) |
61.スタンリー・キューブリックの哲学チックな映画を好まない私としては、分かりやすい展開で気楽に楽しめる。念密に計画されたはずの現金強奪劇が肝心の詰めが甘く綻びていく過程が面白い。馬券係のジョージの妻が計画の打ち合わせを盗み聞きしていたのに簡単に解放してしまうところ。ジョニーに雇われたニッキーが競走馬を狙撃後、駐車場の管理人の黒人をクロ呼ばわりするが故に墓穴を掘り警官に射殺されるところ。パズルでたとえると最後の数ピースが足りない状態、それが作品にコミカルさを生み、犯罪者を応援してしまう心理に誘い込んでいる。たしかに、最近の類似映画は派手な演出で、娯楽性に富んだ作品が多く、物足りなさを感じるかもしれないが、テンポの良さ、ジョージの能なしぶりによるコミカルな面などシンプルでありながら十分現代でも通用する娯楽映画だろう。 【ゆたKING】さん 9点(2003-03-02 19:10:12) (良:1票) |
60.ストーリーは競馬場の金を強奪する話で特に変わったところもないのだけれど、古い映画なのにテンポが良くて最後まで引きつけられる。 キューブリック作品は難解なものもあって好き嫌いが分かれるが、これは見やすくて好きなほう。 【飛鳥】さん [DVD(字幕)] 6点(2016-02-04 01:05:48) |
59.無駄なシーンや余計な装飾が一切ないので、良いテンポで最後まで一気に楽しめました。登場人物の心理や生活背景的な描写は必要以上に出さずに、淡々と話を進めたからこそ面白かったのだと思います。シンプルな中にも犯罪もの・サスペンス的な面白さを凝縮したという点で、まったくジャンルは違いますが江戸川乱歩の「二銭銅貨」という小説に通じるような気がしました。この作品に影響を受けた犯罪・サスペンス映画、多いのではないでしょうか? 【ramo】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2015-02-10 19:18:08) |
58.キューブリックは当たり外れがはっきりするけど、珍しく普通におもしろかった。 |
57.面白かった。犯人グループの現金強奪計画とすすめかたは素人目にみてもざっくりしてて危なっかしかったけど、テンポの速い台詞まわしとスピーディーな展開、とことんまで悪女なシェリーをはじめとしたキャラクターの面白さでそういったことはチャラにできた。台詞のテンポも速いんだけど、歩き方とかロッカーの開け閉めとかカギの閉め方とか、タバコなんかの物の扱いの細かい動作ひとつひとつがいちいちテンポが良くて気持ちよく見られる。空港でのラストシーンはカッコよくてしびれました。時間も短いし、なんかみたいな、って時におすすめの一本。 【クリロ】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2012-09-09 21:26:36) |
56.評判の割に普通の映画でした。 ただし、今見ても演出自体は古臭く感じたが、展開については今でも通じるテンポの良さがありました。 まあ、でもオチも普通過ぎますし、今からあえて見る必要があるかというと人にはお勧めしないかな。 【ぬーとん】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2012-05-04 14:33:01) |
55.非常にテンポがいいのですが、ラストもトントンと行き過ぎた印象。正解かもしれないですが、風に舞うシーンが撮りたかっただけかなとも思いました。 【色鉛筆】さん [地上波(字幕)] 6点(2010-04-05 22:00:57) |
54.複数の登場人物を追うことにより、同じシーンを数回観る事になる手法が効果的。全体的にスピード感があり一気に見せる。映像と音楽で魅せるキューブリックの違う一面を窺うことの出来る作品。 【円軌道の幅】さん [DVD(字幕)] 6点(2010-03-06 20:00:58) |
53.緊張感に満ちた展開と、まさにカタルシスの得られる結末。娯楽作の鏡です。怪作ばかりを撮る鬼才とっては、この程度の娯楽作はお手の物ということか。 【j-hitch】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2009-02-02 02:22:08) |
|
52.計画の進行も失敗もその過程をあっさりと描いているので煩わしさを感じずに済みました。ラストもくどい描写はなく、すっきりと締めていて良かったです。 【TAKI】さん [DVD(字幕)] 6点(2008-12-24 22:55:51) |
51.なかなか面白かった。この年代で時間軸をずらしたものを作っていたというのも驚き。流石としかいいようがない。 【茶畑】さん [DVD(字幕)] 7点(2008-03-24 23:17:11) |
50.キューブリックの前作『非情の罠』と似たテイストの作品だが、それを上回る出来の本作。 85分というたださえ短めな上映時間なのに、更にそれを短く感じさせるスリリングな展開。 序盤こそゆっくりと始まるものの、数分後にはすっかり劇中の世界に力強く吸引されてしまった。 心地よく引っ張られた85分。 濃密というより、スピード感あふれる作品であった。 印象的なシーンを一つ挙げると、仲間の一人である太ったおじさんが、酒場で暴れるシーン。 わざとらしく上着が破れ、上半身がはだける演出はご愛嬌。 その後の展開には、目をスクリーンに釘付けにされた。 『非情の罠』での“マネキン倉庫格闘シーン”もかなり迫力だったが、この太ったおじさんが暴れるシーンは、その迫力を更に上回っていた。 重みのある体をうまく活かし、止めに入る警官達を次々に跳ね除けていく痛快なアクション。 決して格好のいいアクションシーンではなかったが、体格をうまく活かした躍動感溢れる格闘シーンに、他にはないリアリティを感じた。 ラストシーンも、思わず唸りたくなる様な巧い終り方。 鞄が落ちるシーンは少し強引さを感じたが、作品の締め方としては完璧であろう。 観ているこっちも、「あ~~~~あぁ・・・・」と茫然自失し、感情移入できる素晴らしいエンディングであった。 【にじばぶ】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2007-09-14 10:29:02) |
49.時間の正確さが本当にどこまで計画に必要だったのかがややわかりにくいし、馬券売り場の人はそもそも計画に欠かせない人物だったのかもわからなかったが、伏線はしっかり張られていてわかりやすく、時間分はしっかり楽しめた。 【HK】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-09-09 15:40:12) |
48.ドキュメンタリーのごとく淡々と語られるナレーションと、そこで強調される時間軸。クライマックスに向け、場面転換の目が詰まってくるとともに、その絶対的なはずの時間軸が揺らぎ、時間と視点がさまざまに入れ替わる。まさに緊迫感、バツグン! でありながら、何とも虚無的でドライ。その一方、室内シーンにおける、電灯の光、窓からの光(そしてカーテンの揺れ)、これらも印象的であります。 【鱗歌】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2007-07-15 17:07:22) |
47.平均点ちょい越えの犯罪映画。面白いが穴もある。恥ずかしながら、ずいぶん後になり「え、この映画、キューブリックだったの」と気付いた。この作風から「博士の異常な愛情」以降の素晴らしい作品を作る彼を想像できなかった。 【ジャッカルの目】さん [地上波(吹替)] 6点(2007-01-27 21:32:07) |
46.コンパクトで洗練された印象を受けました。とくに登場人物の“ひととなり”についての描写が的確で、短い時間ながらも登場人物がどんな境遇なのか、どんな性格なのかがよく伝わってきました。演出技術の高さをうかがわせます。なお善人や感情移入してしまうような登場人物が出てこないのも良。シビアなクライムサスペンスとして、上質だと感じました。死者の表情、エンディング間際の空港シーンやラストカットなど印象的なシーンの数々は、センスの良さを感じさせます。この表現が的確かどうか分かりませんが、“鋭さ”をもった作品だと思いました。毒を含んだ鋭さとでもいいましょうか。毒は悪女の毒ですが。 【目隠シスト】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2006-07-07 19:14:01) |
45.そんなにたいした内容でないことは明白、それでもテンポのよさ、展開の工夫、型にはまらないラストなどで駄作になっていないところがすごい。スタンリー・キューブリックという男、出来る! 【maemae】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-11-03 23:51:28) |
44.おもしろかったわー。 キューブリックらしさを求めて見ると、ちょっと肩すかしを食らうかもしれないけど、映画としてはよくまとまってて、ほんと最後まで全然退屈しなかったわ。 それにしてもあの犬!! 憎ったらしいわー! …って違うわね。 アタシも犯罪者目線になっちまってたわよ、危ない危ない。 ホホ。 …悪事はうまくはいかないのねー。 高望みせず地道に生きていきましょ。 ホホ。 【梅桃】さん [地上波(字幕)] 7点(2005-06-14 17:17:13) |
43.カメラワークや照明の演出がオシャレでカッコイイです。金を横取りしようとする女房が「強盗メンバーに襲われた」とウソをつくシーンで、それを聞くダンナの顔が今にも昇天しそうな表情だったのが笑えました。オチもなんだか松本清張みたいですな。 【ゆうろう】さん 8点(2005-03-25 06:34:50) |