12.爆発前夜のマクダウェル氏。そのセクシーさが関係してはいないが、話が長い。細かいとこじっくり見てるけど、いろんな事やればやるほど作りが粗い。 【セクシー】さん 0点(2003-12-14 18:52:01) (良:1票) |
11.規律を強いるだけで人間味皆無の教育者・管理者。自堕落に反発するだけの生徒達。姿勢を崩したら即寝てしまいそうなので、必死で鑑賞(返却日の兼ね合いで)ラストシーンに「あ~、そういう事がしたかったんや、さぞかし気持ちエエんやろうね」ドリフターズの「もしもこんな学校があったら」だったら楽しめるのだろうけど、お寒いオハナシに白けただけの作品。 |
10.抑圧があれば反発がある。この映画はパンクですね。 【ホットチョコレート】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2008-09-21 19:00:31) |
9.アナーキーな映画っていい。この映画はこの時代だからこそ成り立つものだと思う。何かに怒りに満ちたマルコムの表情が強烈すぎ。てか教師、ちゃんと授業をしろ。やってしまいたくなる気持ちも分かるような。。。 |
8.「つまらない」と言うよりは「認められない」映画です。支離滅裂で独善的な構成といい、大して意味もないのに数だけ多い登場人物といい、唐突すぎる行き当たりばったりのストーリー展開といい、当方にはついて行く余地が全く与えられないまま終わってしまいました。なんなんでしょうかこの映画は? 【K】さん [ビデオ(字幕)] 0点(2005-04-13 14:41:38) |
7.こういう狂気な映画すき。話にまったく関係ないけど、監督生の制服カッコよくないですか? 【RITA】さん 9点(2004-04-25 17:46:51) |
|
6.このマルコム・マクダウェルがティーンネイジャー? うーん。見えるような…見えないような… |
5.マルコム・マクダウェルは「時計じかけのオレンジ」を観てからか、不思議な雰囲気のキャラクターになってます。この映画は観ていて最後はスッキリした気分になりました。 【フィャニ子】さん 7点(2003-05-14 15:12:47) |
4.歴史の先生がチャリに乗って教室へ来るところ(ちゃんとチャリを仕舞う係りの少年もいる)と、↓神父さんが引き出しから出てくるシーンには笑った。英国という国と学校という世界をこれくらい鮮やかに描きだした映画は他にない。全シーン好きだけど、特にウォーレスが鉄棒をする(そしてボビー・フィリップスがセーターを着る)スローモーションと、珈琲店でミックと店の女が虎の真似をするところ(とその後、美しい草原をバイクで走るシーン)にはアンダスンの詩を感じて素晴らしかった。 【アンドロ氏】さん 10点(2002-11-25 03:29:41) |
3.印象深い映画でした。でもなぜ牧師さんが引き出しから出てきてまた引き出しにしまわれてたのが、不思議でした。どなたか理由を教えてください。 【もりっく】さん 10点(2002-04-18 19:10:15) |
【なな】さん 9点(2001-12-20 16:20:48) |
1.この、乾いた感じがいかにも私のイメージする、69年って感じだった。ラストも印象深い 【マロリー】さん 8点(2001-09-27 17:52:08) |