237.「規則を決めるのはおれたちだ」と医師免許偽造を正当化する超問題作。 【paraben】さん 2点(2005-03-10 11:53:52) (良:1票)(笑:1票) |
236.焼却炉で焼かれる堕胎された胎児、孤児として生き残った自分、その差異はなんら必然的に説明できるものではなく、、、、。そこから、わたしとはいったい何なのかという問いかけが通奏低音として流れているように感じられます。、、、そしてホーマーはいわば自分探しの旅に出るわけですが、特徴的なのは、決して内向きに、内面を探るという展開にならないことだと思います。そうではなく、出会う様々な人との関係で、自分の位置を確定しようとする。 、、、、もちろん、だからといって、社会的に生きよ、という道徳をたれるわけでは全くありません。どこで、どう生きようと、それぞれの人の自由。部屋の中にとどまるのも、部屋から出て行くのも自由なわけですから。、、、、しかし、部屋にとどまるなら、つまり社会の中で生きることを選択するのなら、「役に立て」。、、、そして役に立つというのは、下半身が不自由な者の役に立つ、孤児達の役に立つ、など色々な役に立ち方があるわけで、職業ということに限定されるものではありません。、、、、さらに、そのように考えて自立した人達の関係を規定するルールは、自分たちで作るもので人から与えられるものではない。、、、、、、あと、描かれている人達の関係の殆どは非常に暖かく家庭的で、アメリカ的なのですか、よくありがちなものと違って、家族の延長上にはその関係は設定されていません。ホーマーなど、孤児としてあらかじめ家族から断絶されているわけです。、、、むしろ黒人の父娘の家族の崩壊に見られるように、血のつながりから生まれる家族の情愛などは消極的にここでは捉えられているように思えます。、、、、、、、、何という達観、、、、そしてそこから生まれる、何という暖かさ、何という静かな前向きさ。、、、、、、見終えて、極めて良質なアメリカ的良心の香りをかがせてもらった印象で清々しい気持ちで一杯です。 【王の七つの森】さん 10点(2005-02-12 01:19:32) (良:2票) |
235.いやー素晴らしい!奇跡ですよ。初めて映画見て泣いちゃいましたよ。なんか見ている内に一体何の為にルールがあるのか?誰の為のルールなのか?そんな事ばっかり考えていました。年金も払った事もないお偉い先生方が年金の法律(ルール)を作ったり、小学六年生が同級生を殺してしまう・・・こんな最低限のルールすら守れない世の中に嫌気が差しているそこのあなた(俺も含む)この映画をぜひ見てください。愛情と優しさ、選択と決断。俺の人生の教科書みたいな作品です。(音楽も最高です。) 【一番星☆桃太郎】さん [DVD(吹替)] 10点(2004-06-07 11:59:12) (良:2票) |
234.何だかいろいろ考えさせられた。法律とは別に、その場所その場所での規則、決まりがある。それに伴い存在する違法行為、規則違反がある。「罪」とは何か。基本的に「罪」とは悪いことだけど、許すべき罪もある。規則を守ることだけに執心するのではなく、その規則の真意や価値を考えることが本当に大切なことなんだろうなぁ、と思った。 【ちゃか】さん 8点(2004-05-14 12:47:29) (良:2票) |
233.私はアクションが長くてくどい映画は眠くなるが、この映画やギルバートグレイプを見ると夜中でも目が冴えて最後まで見てしまう。人生は明るく楽しい事ばかりでは無くむしろ暗くつらい事の方が多い。でもそんな人生で小さな幸せを見つける事が出来ればそれだけで人は生きていける。映画を見る、食事をする、人を好きになる、全て人生における幸せな瞬間です。 【なつもも】さん 8点(2004-02-17 14:28:52) (良:2票) |
232.自分の境遇や運命を受け入れるか、それを打破するべく挑戦するか。時として悩むことなのだが、男と女の違いと、自分が生まれるまでの状況は、どうしようもないルールなんだろうな。人生がスタートして、その後は自分の意思で切り開いていくしかないんだが、社会におけるルールを無視することもできない。うそは使いようによっては役に立つし、いつかは打ち明けるべきものというものでもない。孤児院の子供達の姿に感動した。 【パセリセージ】さん 8点(2005-03-12 17:34:17) (良:1票) |
【はざま職人】さん 7点(2004-08-17 12:13:49) (良:1票) |
230.アーヴィング小説の特徴は時々退屈だったりもするエピソードの積み重ねだ。人間としてバランスの悪い、喪失感を抱えた登場人物たちのままならない人生を、読者が共に歩む事によって最後にささやかな真実を得ると言うカタルシスが魅力だと私は思う。なので、この作品にしろ「ガープの世界」にしろ映画になると何か物足りない、至極真っ当なフワフワとした話のように感じてしまう。この作品では脚本もアーヴィングが手がけているし、これもまた彼の世界のひとつであろうとは思うけど、その世界は私にはピンとこないし、原作と切り離して見た場合、映像はキレイだが凡庸な気がする。所詮小説通りには描けないのだから(と言うか「小説通り」と言うのは個人のモノなので描きようがない)、いっそのこともっと大胆な解釈を見せて欲しいと思ってしまう。唯一トビー・マグワイアは雰囲気出てた。 【黒猫クロマティ】さん 5点(2004-05-31 16:15:15) (良:1票) |
229.これは素晴らしい「グリーンマイル」を「素晴らしい!」とか言っていた意見のあわない私の友人も「いい映画かもしれない・・」と呟いていた。 【W】さん 10点(2003-07-07 21:58:36) (笑:1票) |
228.心に残る感動作。これまでのマイベスト3に入る。淡々と進むストーリーの中に様々なテーマが盛込まれており、映画を見終わった後も考えさせられる映画。重くなりがちなテーマもさらっと見せる手法はラッセ監督のなせる技なんだろうなー。ホントに良かった。 【Andy17】さん 10点(2003-06-01 01:12:27) (良:1票) |
|
227.堕胎が違法とされている時代背景を最初に描かないと、感情的理解が追いつかないですね。 これは想像力の問題というより、必要な描写を欠いている問題だと思うのですが。 当時のアメリカに生きた人なら共感できるのかもしれませんが、私はターゲットではなかったのでしょう。 【Donatello】さん [インターネット(吹替)] 5点(2018-02-03 20:48:40) |
226.この映画の主人公はホーマーだけどひときわ光るのはマイケル・ケイン演じるラーチ先生だろう。親のない子どもたちへの並々ならぬ愛情はしっかりとホーマーに受け継がれるのだが、ホーマーの心臓の秘密には大変驚いた。ルールとは誰のために何のためにあるのかを私たちに問うている映画だと思う。良作! 【ESPERANZA】さん [DVD(字幕)] 9点(2015-04-01 09:32:41) |
225.この監督のつくる空気感はとっても好きなんだっけど 今回はあまりにも空気過ぎた。 |
224.シャーリーズ・セロン以外、淡々とし過ぎな印象しか。 【noji】さん [DVD(字幕)] 6点(2013-04-07 23:11:54) |
223.ええなー。あんなかわいい娘と恋に落ちて。それだけでも出てった価値あり。 【ケンジ】さん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2013-01-10 02:17:06) |
222.暗いテーマのように思えるのだが何故か清清しい。ハッピーエンドという訳でもなく、劇中の人物で苦しみを抱えないものなど一人もいないような話。でも後味は悪くない・・・涙腺がゆるむ事はなかったけど、なんか気になる・・・しばらくたったらもう一回観てみようっと・・・。 【masaov】さん [DVD(字幕)] 7点(2013-01-05 05:05:06) |
221.面白い映画なんだけど、ちょっと感動の押し売り的な匂いがする。それにしても高評価ですねコレ。 【のははすひ】さん [DVD(字幕)] 5点(2011-04-24 10:34:46) |
220.数年前に鑑賞しましたが、まだ鮮明に覚えているシーンがいくつもあります。トビー・マグワイアの青白い顔と無表情な目も印象的です。 【HRM36】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2010-10-08 07:33:51) |
219.いい映画かもしれないけど、誰にも共感とかできなかったです。絆とかもピンとこない… 【HAMEO】さん [映画館(字幕)] 4点(2010-06-25 14:54:50) |
218.高尚で,いい音楽で,役者もいいから,低い点数をつけられない雰囲気。でも,ひたすら平坦で長く,面白くはないと思う。 【Yu】さん [DVD(字幕)] 4点(2010-05-04 16:58:20) |