335.ミュージカル映画という、伝統的ながら変テコリンなジャンル。その中ではたぶん、かなり取っつきやすい作品と言っていいんでしょう。耳になじみのある曲が続々と登場して、それだけでも親しみやすいし、ラストには脱出劇のサスペンスもある。私もたぶん、最初に触れたミュージカル映画って、コレだったと思います。 で、いきなり何ですが、ジュリー・アンドリュースの髪型、なんか変ですよね(笑)。ギターを抱えた姿など、ひと頃の漫才師みたい(かしまし娘とかちゃっきり娘とか)。しかし実際、彼女の元気いっぱいな様子とも相俟って、とても若く見えます。トラップ家に向かう場面の、ほとんどヤケクソみたいな歌いっぷりと、到着して大邸宅を前に立ち尽くす姿とのギャップが、可愛くも可笑しくって。 その純朴そうな彼女を見ていると、つい、こんなトラップ親父になんかダマされるな~と言いたくなってくる。クリストファー・プラマー、端正な顔立ちに威厳をみなぎらせ、何かとキビシイことばかり言いながら、実際には歌えば上手いしダンスもするし。何だか妙にモテるしなあ。こういうのは絶対、女性の敵だ!と言いたくなる、要するに「男性の敵」なんですけれども。そもそも、ですね、まずこっそり恋人と会う長女が雨にズブ濡れになり、次に、ボートから転落して7人の子供たちとマリアが濡れ鼠になる。と来りゃ、クリストファー・プラマーだって、彼らの仲間に入るには、一度はズブ濡れになって見せる、という「通過儀礼」を経験するべきだと言ってやりたいところ、しかるにこの色男は、「私はすでに“水も滴る”イイ男ですから」と言わんばかりに、水も被らず澄まし顔。まあ、彼までビショビショになったのでは、完全にコメディになっちゃいますけどね。 楽しい歌にダンスを、これでもかと繰り広げつつ、最後に映画に暗雲が漂ってくる、そこがまた良くって。同じ歌が、状況によって、異なる印象で聞こえてくる、ってのが面白いところ、かつ盛り上がるところ。 【鱗歌】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2017-03-05 08:34:18) (良:1票)(笑:1票) |
334.昔学生の頃音楽好きの友人に勧められ、何の予備知識もなくこの映画を見た。なんと映画の中で歌っている! ドレミの歌がある! ミュージカルというものをまったく知らなかった私にとっては、大変な驚きだった。 映画のストーリーもさることながら、ジュリー・アンドリュースの歌唱力のすばらしさには参ってしまった。 さっそく、映画のサントラレコードを買い、文字通りレコードがすりきれるくらい聴きまくった。おかげで、ほとんどの曲を英語で歌えるようになった。まさに、私とミュージカル映画の劇的な出会いであった。 ちなみにこの映画が初公開されたのは、1965年私が高校3年生の1学期期末テスト前だった。秀才の友人にえらく余裕があるなと言ったことを覚えている。(自分も見たのだが) 【ESPERANZA】さん [映画館(字幕)] 10点(2011-02-20 07:35:58) (良:2票) |
333.大人になって観ると、あれ、こんなにドキドキする映画だったっけ?と、大佐とマリアの恋愛模様に胸ときめいてしまいました。お互いの想いが交錯するダンスシーンも素敵ですが、大佐がエーデルワイスを歌うシーンには、マリアじゃないけど私もウットリです。2度目のエーデルワイスでは、大佐が詰まるとことに胸がグッとき、そんな大佐をフォローし寄り添うマリア…ホロリとしました。ジュリー・アンドリュース、ほんと綺麗ですね。小さい頃に観た時と同じく、ザルツブルグの山々の美しさ、そして何といっても歌の素晴らしさ!楽しさ!は全く色褪せません。普段会話があまりない父とも、Do-Re-Mi, Sixteen Going on Seventeen, My Favorite Thingsを一緒に口ずさみ、一家団欒の時間を育めました。いやぁ、映画って本当にいいもんですね~。 【泳ぐたい焼き】さん [地上波(字幕)] 9点(2009-03-06 11:14:46) (良:2票) |
332.文句のつけようのない名作。ミュージカルなのに違和感がないし、話に完全にマッチしている。観ているこっちも楽しくなるし、3時間という長時間何度観ても飽きない。凄い映画だと思う。 【こまごま】さん [ビデオ(字幕)] 10点(2006-12-25 10:34:51) (良:2票) |
331.この作品を義務教育課程で観たか観ないかでその人の人生観が変わる映画。それは”子供は多く作った方が良い”ということ。 【tetsu78】さん 9点(2004-11-23 10:14:44) (笑:2票) |
330.良質な歌が堪能出来る健全極まりない作品。不健康な作品が大好きな私でも、この作品には素直に感動する。1mmの害悪もない、教科書的な善意に溢れた世界観。本当ならそんなのは薄っぺらく嘘臭くなるはずなのに、この作品にはそんな破綻も欺瞞も見えないのが凄い。映画史の善意であり良識であり良心。今ではこんな作品はどうやったって作れない。 【ひのと】さん 10点(2004-03-30 20:06:09) (良:2票) |
329.今年の今月、生まれて初めてこの映画を観ました。昔のアニメ「トラップ一家物語」などで話の内容は大体知っていたし、この映画のことも話題になっていたけれど、その頃の自分は、思春期でもあったけど色々あってすさんでいて、いかにも健全な家族愛的な物語なんて見る気もせず、今までずっと食わず嫌いで敬遠していました^^;そして、その頃よりちょっとはましな精神になった今、この映画を観て、心から「観ておいて良かった~!」と思いました。ひねくれたままだったら、多分一生観なかったかも(笑)。「ドレミの歌」や「エーデルワイス」など、学校で歌わされた時はあまり好きじゃなかった…義務的に無理やり歌っているようで全然楽しくないし、別にいい曲とも思えず、歌うことに何の意味があるんだろうと思った。けれど、この映画で出演者が歌う姿を観て、思い知らされました。歌を唄うことの楽しさや、聞く相手の心を打つことを教えられた気がした。それから、あのアルプスの山や草原の美しさ。呑まれそうです!映像で綺麗な風景が出てくると、大抵は「行ってみたいな」と、遠くから見て憧れるような感じなんだけど、なぜかこの映画では、一瞬自分もあの草原の中にいるような感覚を受けました。臨場感があって、観ているだけでマイナスイオンを体中に受けているようだった(笑)自分の中で、財産になった作品の一つです^^。 |
328.コメントするの面倒になっちゃうくらいいい映画。褒め言葉の勉強しないと、って思わせるくらい大好きです!ただいつもコレを見ると数年前の友人の名(?)言を思い出してしまう。→「(友人Y)やっぱりミュージカル映画はサウンドオブミュージックだよねー」「(私)ほんとだよー、基本だもんやっぱり!ザ、ベスト。ねえ、どの歌が一番好き?」「・・・・んー、やっぱりドレミの歌かなあ、ありきたりですまん」「私は・・・えーとなんだっけ、Iamsixteen・・・なんとかかんとかって、彼氏と2人でぐるぐる回るヤツ!!!」「ああ!!あの歌さりげなくいいよね!2人がすごい楽しそうで、私も好き!」「ねえ、忘れちゃった、どういう歌詞だったっけ?」「えーと・・・・(宙をうっとり見つめ)”私は十六歳♪男が寄ってくるわ♪”」「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」 【かなかなしぐれ】さん 10点(2003-12-02 09:14:22) (笑:2票) |
327.大ッッ好き!!3歳ぐらいにイギリス住んでいた頃、おそらくこれが初めて観た映画。(3歳だからもちろん分からなかっただろうけど)何とも思い出のある映画で…。何回観たことか。カーテンの布を服に作ってみんなで草原でピクニックして歌う所とか大好き。ラストの風景も好きだし、エーデルワイスの歌も、人形劇のシーンも…。無理です、一つに決められない。それだけ以上の映画です!ああー、でも映画館で観てみたかったな~。母は、映画館で観て鳥肌が立ったと言ってたし。点数はもちろん10点!本当はそれ以上ですけど! ◆更新◆ やっと最近、劇場でデジタル・リマスター版を観に行ってきました。何年経っても、色あせない映像の美しさ、音楽に感動し、改めて映画って素晴らしいなと実感しました。映画館でなんて全く泣いた事ない私なのに、なぜだか分からないけど、思わず涙が溢れました。それは、悲しい涙でもうれし涙でもない、懐かしいような、ちょっと甘酸っぱい(?)ような…変な感じ。やはり、私の小さい頃の育ってきた環境や、おそらくこれが初めて観た映画だったからかもしれないけど、あの頃の思い出が蘇ってくるような感じでした。きっと、これからも数多くの映画に出会うと思うけど、やっぱり、いつまでたっても、私にとっての最高の映画ってこれ意外はないんだろうな。 |
326.文句なしの満点。オーストリアアルプスの山々や湖を上空から捉え、カメラが徐々に降りてきてアップになったジュリーが「The Hills・・」とサウンド・オブ・ミュージックを歌いだすシーンは鳥肌もの。オープニングのスケールの雄大さといい屈指の名場面です。ラストも「すべての山に登れ」と歌いながらのアルプス越え。ザルツブルグ、ザルツカンマーグートなど美しいロケ地と名曲の数々、何度見ても感動する素晴らしいミュージカル映画です。ナチの手を逃れて国境を越えるという時代の不穏も描きこみながら、こんなにも楽しく美しく感動的な作品が作られたことにただただ感謝感激。大きなスクリーンで見るとこのロケーションの素晴らしさがより一層分かりますので是非にとお勧めします。 【キリコ】さん 10点(2003-03-06 17:38:28) (良:2票) |
|
325.どんなに過去の名作であろうと、時代に合ってなければただの凡作。 長いしつまらないし、ガキと一緒に浮かれて歌ってるのを見ていると、寒くてたまらない。 1960年台向けスイーツなんだと思います。 【シン*トー】さん [映画館(字幕)] 3点(2014-03-30 16:38:33) (良:1票) |
324.数年に1度出るか出ないかっていうレベルの映画だと思う。1カット1カットが芸術で、 音楽も素晴らしく、出演者それぞれの歌も聞き応え十分。 ものすごく前向きで、見終わった後の爽快感は最高レベルのものだと思う。 ほんとに、文句の付け所が無い映画。 【のははすひ】さん [DVD(字幕)] 10点(2011-04-19 22:18:02) (良:1票) |
【棘棘棘棘棘棘棘】さん [DVD(字幕)] 8点(2011-01-23 17:23:00) (良:1票) |
【ケ66軍曹】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-01-18 00:13:39) (笑:1票) |
321.時間を忘れさせてくれるとはまさにこの事だ!!特に、男爵夫人との結婚までは完璧に画面に引き込まれた久しぶりの作品だった。自分も一緒にリズムをとり体を揺らしながら見ていた。7人の子供たちも、歌ったことがないのにマリアが少し手解きするとすごい歌唱力w。子供達と父親が分かり合えたシーンはウルウルときました。後半はそれまでに比べて少し暗くなってトーンダウンした感があったが、元気をもらえる名作に違いはない! 【はりねずみ】さん [DVD(字幕)] 9点(2005-11-21 03:15:32) (良:1票) |
320.ザルツブルクの街全体が一緒に踊り出すような「ド・レ・ミの歌」のシーンは何度見ても心躍りますね~。前半、家族の絆として歌われる「エーデルワイス」や「さようなら、ごきげんよう」が、後半では国家、民族の絆へと様相を変えるあたりに、サウンドの持つ広がりとともにこの映画の持つ広がりが感じられます。ワイズさん、さようなら、ごきげんよう! 【彦馬】さん [CS・衛星(字幕)] 10点(2005-09-19 21:28:35) (良:1票) |
319.小学2年の娘が学校でドレミの歌を習ってきて、毎日大声で歌っているので、これは!と思い、同僚からDVDを借りて一緒に観賞しました。どんなアニメ映画よりも一生懸命見入る娘は、ドレミの歌が登場すると「ぎゃー!」と絶叫し(嬉しかったのか?)、マリアと大佐のダンスシーンでは顔を赤らめ「うふふ」と笑い、ナチスドイツについて私に機関銃のように質問し(何で逃げなくちゃいけないのかわからなかったらしい)、かなりのめり込んでました。うーん、これは情操教育に良かったぞ、と思い「(もし自分が大佐だとして)どんなに危険でも、ドイツに味方なんてしないよね?」と聞いてみたら「もちろん、殺されるくらいならナチスに味方するよ!」と即答。うーん・・・なんだかなあ。子育ては難しい、今日この頃。 【しょりちゃん】さん [DVD(吹替)] 10点(2005-05-24 12:01:15) (笑:1票) |
318.歌はすばらしいし、映像も美しい。ただキャプテンの態度の変わり方が、唐突であったり、ハネムーンからかえってきたその日に夜逃げすることにしたりといったストーリーにどうも不自然さを感じた。 【HK】さん 8点(2004-12-06 01:56:49) (良:1票) |
317.オープニングの景色の美しさに感動しない人は自分と同じ人間とは思えないと言い切っときます 【ぷりんぐるしゅ】さん 8点(2004-09-13 23:04:21) (良:1票) |
316.この映画は子供の頃から何回見たか分からない。次の台詞も次の歌も全部分かっている。なのに見るたびにワクワクし、ニヤニヤし、ハラハラし、そして音楽祭ではトラップファミリーと共に高らかに「エーデルワイス」を歌い号泣してしまうのだ。これぞまさに不朽の名作! 【黒猫クロマティ】さん 10点(2004-08-18 11:28:00) (良:1票) |