|
95.数学スリラーとしての掴みはまずまずなのだが大してややこしくもなさそうなストーリーをやたら難しく見せてむりやり箔を付けましたって感じがどうにも・・。ミュージッククリップのようなシャレた映像と哲学チックな内容とのマッチングにはセンスを感じるが印象に残るような画はほとんど無い。数学者のそのようにしか生きられない不器用さであるとか孤独感なんかを描くという一般受けするほうへ逃げなかったのを評価すべきか。 【R&A】さん [DVD(字幕)] 4点(2011-08-23 15:02:23) (良:1票) |
【TAKI】さん [DVD(字幕)] 6点(2011-03-04 21:18:53) |
93.ずっと気になっていた映画でした。 たまに出てくる「フィボナッチ数列」や「黄金比」「ピタゴラスの定理」など、数学の専門用語をニヤニヤしながら見ていました。 が、いかんせん主人公とπのつながりが一回見ただけでは理解できなかったため(とはいえ、二回目を見る気にもなれない…)、いったい何の映画だったんだろうと頭を悩ませる結果になりました。 【SAKURA】さん [DVD(字幕)] 4点(2011-01-29 12:31:15) |
92.自分が特別であることにとりつかれた変人の話で、薄気味悪い雰囲気重視映画ですね。 【色鉛筆】さん [地上波(字幕)] 3点(2009-11-11 20:24:10) |
91.そんなに嫌いでもない。なんでこんな評価が低いのかよくわからないが。まぁ、πってものを使ったのは単にわかりやすいってことだけで、あんまり意味無く何でもよかったってのはよくないけど。テーマとか表現はまあまあだと思う。 【デフォルトモード】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2009-01-23 21:16:04) |
90.理系の人間なら誰でも思ったことがあるであろう、世の中の全てを支配する隠れた美しい数式があるはず、という思いを映画化したもの。シュールで雰囲気はとってもいいのだけど、何が良くないのか(アイディアの詰めが甘い?)退屈でした。テーマはとってもいいのに残念 【サイレン】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2005-11-27 17:38:22) |
89.何かを語っているようで何も語っていない映画。理解できなかったのは自分が馬鹿なだけ!?テーマ自体は嫌いじゃないんだけど。 【MEL】さん [DVD(字幕)] 3点(2005-11-26 04:10:19) |
【アオイ】さん [DVD(字幕)] 3点(2005-09-04 21:45:13) |
87.敢えて白黒映画にする趣旨がわかりませんでした。 【malvinas】さん [映画館(字幕)] 3点(2005-06-12 07:10:46) |
|
86.いかにも頭良い人が考えましたーってな話で、私にはあんまよくわからん。だけどそのあんまよくわからん感じに圧倒されました。 【paraben】さん [DVD(字幕)] 4点(2005-06-07 17:45:59) |
85.だいぶ昔に観たっけ。一緒に観てた子が、わけわからーんって途中で寝ちゃって、俺はがんばって最後まで観たんだけど、後から、その子に、で、どんなストーリーやった?って聞かれ、うまく説明できずに、もどかしくて。もっと頭が理系なら理解できたんかな。俺には、わけわからん映画なんで、おもろないです。すんません。 【なにわ君】さん 0点(2005-03-04 00:35:38) |
84.次見る時はコメディ映画として見てみる。「ギャハハハ株と宗教繋げてるよこいつら!アホだ!ギャハハハ!」 【ぶらっくばぁど】さん 0点(2005-02-01 01:17:30) |
83.肝心なところを誤魔化されてしまったような感が拭えん。解る奴には解るんだよ的な展開。そりゃこっちの理解力が乏しいのかもしれないが・・・ちょっとずるいというか、逃げられたというか・・・何だか失望。 |
82.この映画は何だっただろう。つまんないけど忘れられない映画となった。 【真尋】さん 4点(2004-12-08 11:44:01) |
81.おもしろくもなければ感じるものもないという映画がコレね。ただ数字に関して異常な能力を持つ男がπについて必死になって研究していくお話です。観ているこっちは、説明なしでその研究の過程なんて見せられても退屈なだけだし、何を考えてるのかも、ちーとも分かんない。んで結局は君は神に近づいた男ってか?いつ近づいたんすかね?もうちょっと考えてストーリー作んなさいな。加えてモノクロにする意図が分かりません。 【ホーラン℃】さん 2点(2004-11-13 18:05:15) |
80.モノクロームの世界で展開する不可思議な世界。躍動するBGM。視覚と聴覚で味わう作品とでも言えば良いのでしょうか? 孤高の天才の苦しみを表現するのであれば、宗教や株式に登場していただく必要はなかったと思えます。額面どおり、あくまで宗教的な主張を込めて制作したとすれば、まぁそれはそれなりに楽しめますが、結末は今ひとつ納得できないものです。あまりに個人的なものではないかと… 私としては、「現実感を喪失しつつある、つまりは壊れつつある数学者が、一筋の救いの光を求めて苦悩するドラマ」と受け止めたいところです。 ただ、それでも思いのほか斬新さを感じられなかったので、5点献上に止めます。 |
79.ノーコメント。<追加>最近、"フェルマーの最終定理"という書籍を読みました。数学初心者でも熱読できる良書でした。フェルマーの定理の証明に至るまでの発見には、数学の発展に寄与する素晴らしいものが多数です。発見の中で特に凄いと思ったのは、フェルマーの定理証明に至らした強力な武器、谷山=志村予想でした。簡単に言うと、「すべてのモジュラー形式は、楕円方程式で表せる」というものです。全く異なる二つの領域を結び付ける大発見で、はじめは誰も信じなかったぐらいでした。この本を読むと、フェルマーの定理の属する領域である、数論についてどのように発展したかが分かるのですが、ちょうどこの映画のパイや黄金比(黄金らせん)や216桁の数字などは数論に属する領域で奇遇でした。また株式市場や世の中の法則はおそらく確率の領域だと思うので、この映画でやっていることは数論領域と現実世界の確率問題の統合への試みに見え、谷山=志村予想の別領域の統合の興奮がよぎり、わくわくさせられました。株式市場を多量の変数の集まりと考えるのでなく、全体を変動する関数と見なしたのは、感心させられる視点でした。大発見とは、常識に惑わされない自由な発想から見つけられるものだと思いますから、この視点は決して馬鹿にはできませんでした。主人公の「気づいていないだけだ」という発言は今後の数学の発展次第では偉言になるかも…。 |
78.前半では数学の謎をちらつかせながら物語が進行して中々楽しめたのですが、後半は全く意味不明な展開で気持ち悪いシーンが多く、不快でした。 【リトルバード】さん 2点(2004-08-22 16:12:40) |
77.設定は嫌いじゃないんです。ええ。ですがやはり何回ですね。イレイザーヘッドは理解できたんだけどなぁ(笑) 【とま】さん 4点(2004-07-27 21:17:48) |