《改行表示》42.『大いなる幻影』のように、欧米では国の戦争と国籍を問わない人間同士の友情は別問題としてあり得る。特に映画では階級だったが、それは同じワールドツアーを戦うテニスプレイヤーであるとか、平和主義者という意識であってもいい。共有意識は国籍を越える。これが共同体にとらわれない、公共性、人道主義を生む。 欧米では昔から隣国同士で戦争を繰り返してきた歴史がある。その反省もあり、彼らは、国単位の共同性ではなく、個人単位の公共性(それが合理だと考えている)に照らして物事を判断する。戦争は顔が見えない同士が行っていた。相手を殺戮するときに相手の「人間としての顔」など見ていない。だから敵と味方が明確で、敵を殲滅する動機付けが可能だった。しかし、今、インターネットの時代、グローバリゼーションの時代。お互いの人間、顔が見える。例え報道規制したとしても、動画の拡散は止められない時代。そういう時代の戦争の意味を考えてみるべきだろう。 さらに国民国家の位置づけは昔と違う。人間が国民となり国家となる。そういうイデオロギーの時代ではない。グローバリゼーションはそういった意識を崩壊させたし、それは自明のはず。なのに何故、いつまでも戦争という手段を肯定するのだろう? 顔が見えないと人は内向き、攻撃的になりやすい。お互いの顔を知ることで、国を越えて友好的な関係を築くことは可能である。たとえ戦時下においても、人道主義が有効であろうこと、そういう思想が世界に残っている、残すべきだということ。それが『大いなる幻影』の主題でもある。 カミュに『異邦人』という小説がある。主人公ムルソーはアラブ人を射殺した理由を「太陽がまぶしかったから」と証言する。カミュは大戦中に人民戦線側の記者として従軍を経験しているが、常に何故戦争で人は人を殺すことができるのか? という疑問を抱えていた。彼は『異邦人』の中で、射殺した相手が匿名(アラブ人)で、顔が見えない(逆光だった)存在だったからだと理由を付ける。相手の表情、人間の顔を知らないからこそ、死を賭した戦闘が可能だったのではないかと考えた。 日本でも大戦時の沖縄の集団自決、福田村事件など。相手(異邦人)の人間の顔が見えていたら起こり得なかった自決、殺人であったと思える。今は国を超えて人間が均質化している時代。異邦人ではなく、同じ人間だということが理解されている。それでも戦争がある。 加害者であり被害者。多くを殺し、多くを殺される。戦争とはそういうものだと言う。日本人は経験し、知っている。過去の戦争において、加害者であり、その前提の上に被害者であったこと。加害者の多くは戦時に死んでしまい、戦後、日本人はその当事者性を引き受けてこなかったが、本来、日本人は紛れもなく80年経った今でも当事者であり、それ故に、その知見故に、堂々と戦争に反対であることを表明すべきだろう。 人は幻想によって、より良く生きることができる。それが奇跡を起こすこともある。それには人々が共有できる、より良き『大いなる幻影』"La Grande Illusion"こそ必要なのだろう。 【onomichi】さん [インターネット(字幕)] 9点(2025-01-16 21:19:24) |
41.《ネタバレ》 つまらない。戦争が紳士の喧嘩と言われたギリギリ最後の戦争、第一次世界大戦。捕虜収容所の話だから仕方ないがほぼどんぱちはない。将校であれば捕虜になっても一応礼をもって遇される。死ぬのは拳銃で撃たれた一人くらいかな。こんなのおもろい訳がない。さらに前半と後半で物語がぶつ切りで2つの短編映画をつなげたようにさえ感じる。逃げ込んだ民家でしばらくの間平和に暮らして。脱走兵なのに緊張感が無さすぎる。平和への渇望も取って付けたよう。いやー退屈でつまらない映画を見てしまった。最後のスイスのシーンだけはすがすがしい。 【ほとはら】さん [インターネット(字幕)] 3点(2023-06-29 14:48:38) |
40.名作の 名に恥じない作品。ただ、騎士道精神がいきていた時代の戦争映画なので、現代では少し違和感もあります。個人的には、ルノワール作品の中では、ピクニックが好き。この作品も、良いとは思うのですが、再見はないかなぁ 【にけ】さん [映画館(字幕)] 7点(2018-12-22 23:06:54) |
《改行表示》39.《ネタバレ》 この映画がベースとなって今日の戦争、脱獄モノが作られていますね。古典としての名作です。 何のための戦争かということが、しみじみ伝わります。 【cogito】さん [DVD(字幕)] 7点(2016-09-25 16:40:03) |
38.名作と言われるのは何となく分かったけど、平凡な作品と感じてしまった作品です。戦争ものといえば、激しい描写がつきもの、という私の先入観がいけないのでしょうか。隙はないけど味気ない、教科書のような映画だと思いました。 【川本知佳】さん [DVD(字幕)] 5点(2014-12-13 09:14:11) (良:1票) |
《改行表示》37.《ネタバレ》 戦争によって分断される人間を様々な側面から描いた人間劇。異色なのは滅びゆく貴族同士の絆と悲哀を描いている点。独軍のラウフェンシュタイン大尉と仏軍のボアルデュー大尉の交情は我々の予想を超える。飛行機で撃墜した敵将を食事に招き、捕虜収容所ではお茶に招いたりと厚遇する。最後は脱走しようとする敵将の腹を撃ち抜く。脚を狙うつもりだったと謝罪すると、いいんだよと友人に声をかけるように許して死んでゆく。ボアルデュー大尉は自らを犠牲にして二人の将校の脱走を助けた。「戦争が終われば自分も滅ぶ運命だ」独軍将校は愛育していたゼラニウムを剪って供華とする。最も美しい場面だ。 マレシャルと敵国の未亡人との恋が後半の核となる。女は夫と兄弟三人を戦争で亡くしている。喪中に敵国の逃亡兵を愛せるものか甚だ疑問だが、「家の中で男の人の靴音を聞く幸せがどんなものかわかる?」と訴えられれば納得するしかない。 「国境は人間が引いたもので自然は同じ」「国に帰ってもまた軍人で同じことの繰り返しだ」「戦争なんてこれで終りにしたい」「幻影だ」含蓄のある会話で映画が締めくくられる。国境を憎みながら、国境に救われるところは風刺が利いている。 他に、少年兵を見た老婆が「あんな子供まで」と嘆く場面や、独軍の気のいい監視兵や、脱走した二人が喧嘩別れしてから和睦する場面など印象深い場面がいくつかある。 内容は素晴らしいが、見せ方は未熟だ。冒頭マルシャルの連呼するジョセフィーヌ、偵察機の撃墜場面、三人の捕虜の脱走未遂場面、これらを省略しているので繋がりが悪い。最も盛り上がるべき城塞からの脱走場面でもサスペンスに欠ける。笛を用いての脱走だが、笛はボアルデューが自国から取り寄せたものだ。捕虜なのに自国から荷物が届き、ドイツ軍より良い食事をしているなど理解に苦しむが、それはさておき、笛を取り寄せるなど甘い設定だ。知恵を絞って、そこにあるもので何とか間に合わせてこそ、感情移入できるというもの。祖国からの新聞によりドゥーモン城塞奪回を独軍より早く知るなども有得ないし、テニスラケットを持って捕虜収容所に向かう米兵などの描写も不必要だろう。やはり戦争映画は厳しさがないと締まらない。煙草吸って、酒飲んで、女装して踊って歌ってというのではしっくりこない。戦争や捕虜に対する考え方が日本と違うのを痛感させられた。 【よしのぶ】さん [DVD(字幕)] 7点(2014-05-19 15:03:58) |
《改行表示》36.戦争ドラマの傑作の一つ。 派手なドンパチも無い、ただ女や男たちの他愛の無いやり取り・・・これだけなのにどうしてこんなにも面白いのだろうか。 捕虜収容所に囚われたフランス軍の男たち。 騎士道精神の権化のようなエリッヒ・フォン・シュトロハイムが醸し出す風格。銃火という壁が取り払われた軍人たちが交わす、人間の本質に迫ったリアルな会話の数々。 反戦を無性に叫ぶでも、戦争を擁護過剰に擁護するワケでも無い。 ジャン・ギャバンの髪の毛の量は明らかにおかしい。それだけ収容所生活が長いのだろうか? ギャバンたちが脱獄する際の緊張感は、後のベッケルの「穴」に受け継がれたのだろう。 まるで静かに泣くように男を撃ち抜く弾丸。 シュトロハイムを始めとする登場人物たちがまとう幻想的な雰囲気。まるで血で血を争う戦争の現実から逃れ、収容所の“夢”の中へ入ったように。 ギャバンが出会う事になる女性もまた“夢”だったのかも知れない。 それでも、国境で彼らを待ち受ける銃兵は“現実”である。 常に人間味のある暖かい視線が貫かれた、戦争映画の不屈の傑作。 【すかあふえいす】さん [DVD(字幕)] 9点(2014-03-15 17:28:16) |
35.職業軍人たちの誇りと焦りと諦め、というあたりがよく出ている。仏のほうはもう次の世代へ譲り渡そうとしている。独のほうは最後の礼儀正しさで、自分の階級をまっとうしようとしている。そしてその次の世代というのは、より残酷な世界大戦で闘うことになるわけだ(当時のルノワールが予想していたわけではなかったろうが)。各国語をそのまま使っている。ジャン・ギャバンが次の捕虜に地下の穴を伝えようとするが「ワタシフランス語ワカリマセ~ン」となる。あるいは逃走中のロマンス。互いに理解できぬ言葉で語り合う場面の哀切さ。あるいは独房でフランス語を喋りたい、と叫ぶ。戦争を言葉の面から描いたのが貴重。演芸会に至る部分はよかった。女装の男を見てみながシーンと静まり返ってしまう。あるいは窓辺での会話「子どもたちは兵隊ごっこ、兵隊は子どもの遊び」って。当時のヨーロッパの細かな情勢や文化に詳しいと、もっと面白そうな部分はある。国境も幻影だが、最後彼らが撃たれなかったのも、国境に守られたからな訳で、ここらへん皮肉なのか。そういう感じでもなかったな。 【なんのかんの】さん [映画館(字幕)] 7点(2012-10-31 09:37:40) |
《改行表示》34.戦争ものの映画かと思ったら、友情に重きを置いた人間ドラマだった。 序盤はものすごく展開が早くてびっくりしたけど、それ以降は落ち着いて鑑賞。 何といっても主役のジャン・ギャバンがいい。「望郷」の小ぎれいな外見より、 きたない格好のほうが男っぽくて、やはり魅力を感じる。 終盤の展開も場面をうまく切り替えていて、良かったんじゃないかと。良作。 【MAHITO】さん [DVD(字幕)] 6点(2011-08-11 07:37:29) |
33.現代の戦争に相手への敬意など存在するだろうか。 【akila】さん [DVD(字幕)] 7点(2011-03-10 02:37:58) |
|
32.《ネタバレ》 捕虜収容所といえども、敵国の将校にに対して敬意を失わない精神に好感がもてます。ストーリーとしては前半の収容所の部分は退屈な場面もあったが、脱走してから農家に身を寄せスイスに脱出するまでの後半の方が面白かった。 【きーとん】さん [DVD(字幕)] 7点(2010-07-17 13:39:34) |
31.描写しようとしている対象の割には、あまりにも雰囲気が牧歌的でのんびりしすぎていて、入り込めませんでした。ただし、30年代という時代に、ある種の祈りとある種の予言を作品に封じ込めた先進性は今でも評価できるので、点数はそこに対して。 【Olias】さん [DVD(字幕)] 5点(2010-04-05 01:52:09) |
30.《ネタバレ》 国家も国境も(「自然の中には国境なんて存在しない。所詮人間が作ったものだ」という二人の台詞に語られるラストシーンでの国境の見せ方が見事です)階級も戦争も、戦争の真っ只中に敵国の女を愛し戦争が終わったら戻ってくるというマレシャルの最後の台詞に象徴される平和を尊ぶ精神も「大いなる幻影」とは観る者に様々な解釈を促す非常に奥が深い見事なタイトルだと思います。敵味方を越えた友情や収容所の温かな人間描写、そこに起こる悲劇、脱走後に匿ってくれた女性との交流などを通してこの作品が発する反戦の精神、そんな重いテーマながらも随所に見られるその喜劇精神も素晴らしい戦争と人間を描いた大傑作です。 【とらや】さん [DVD(字幕)] 10点(2009-12-12 16:06:12) |
《改行表示》29.《ネタバレ》 素直に面白いです。 かつてチャップリンが言った「昔の戦争は良かった。核も毒ガスもなかったし。」というのを体現したような映画ですね。 まず、登場人物一人一人に皆個性があり、皆それぞれに境遇があって、それを丁寧に描いている所が好印象。ただの群像劇と言ってしまえばそれまでだけど、皆さんの仰る通り“格調高い”という言葉がピタリと当てはまる、まさにそんな映画。 いろいろと細かいところを見ていくと、敵と味方で友情が芽生えたり、ラ・マルセイエーズを大合唱したり、逃走先での恋愛があったりと、いかにもクラシック映画らしいベタ~~なシチュエーションが至るところに出てきて、こういう所もこの映画の魅力でしょう。 また、第17捕虜収容所とか、床下に穴を掘って余った砂を庭に撒くというアイディアなど、某有名映画のオリジナルを発見できたという時点で、もう十分に満足してしまうのです。 【もっつぁれら】さん [映画館(字幕)] 7点(2008-04-19 02:04:04) |
《改行表示》28.捕虜脱獄モノ、とは言っても音楽やノリが軽快で観やすい作品です。 捕虜の待遇が非常に紳士的で、本来なら敵同士の男達の友情等も描かれています。映像的にも非常に美しく、古さを感じさせません。名作と呼ぶにふさわしい一本。 【すべから】さん [DVD(字幕)] 8点(2008-03-21 18:52:35) |
27.《ネタバレ》 貴族社会の崩壊、「この戦争で誰が勝つのか私には分かりませんが、誰が勝とうと結局我々貴族の最期となるのは確かです」。国境のあることの無意味、「国境なんか人間が作ったもの。自然にとってはどうでもいいこと」。金持ちの実態、「寛大の裏側には必ず傲慢が隠れているんだがね」、親切の薄っぺらさ、「本を焼くなんて残酷だ」「本を送る方が残酷だろ」。全てが大いなる幻影か? ただし登場人物は全て誠実に生きている。幻影だと分かっても必死に生きている。この人間を見る目の暖かさ、素晴らしい……… 【K-Young】さん [DVD(字幕)] 10点(2008-01-15 20:35:49) |
26.確かに現代の映画に比べれば、テンポはのろいし、コントの寄せ集めのような場面もあると言えないこともない。しかし、製作されたのが1930年代であることを考えると、この映画がいかに進歩的かつ深い意味を持つ作品かを実感する。「大いなる幻影」というタイトルの孕む意味の多重性(戦争が幻影なのか、滅び行く貴族階級が幻影なのか、再会を誓うマレシャルの思いが幻影なのか)も秀逸だ。この映画を観るとそこはかとなく哀しくなるのは、滅亡の美学とも言える独特の世界観に覆われているからだろう。こんな風に心を揺さぶる映画は初めてだった。どぎつい反戦映画よりも心の深い部分に訴えかけてくる。 【枕流】さん [DVD(字幕)] 6点(2008-01-10 23:26:05) |
《改行表示》25.《ネタバレ》 面白かったけど、なぜか深い感動は覚えなかった。たぶんピエール・フレネーの部分だけに集中してくれていたらとても感動できたと思う。それに比べるとジャン・ギャバンの演じる人物はさして個性的ではなく、ラブストーリーはちょっと変哲が無さ過ぎるように感じた。俳優としての実力はともかく、キャラクターとしてローゼンタールが強烈なのもあって、ギャバンの印象が薄まった感じもする。 映像的には安心して観ていられるし、多彩な側面を持つ物語展開に、ときにはユーモアの要素まであって(優男の女装姿に収容所内が水を打ったような沈黙に包まれるとこ、爆笑)飽かされることがなかった。ドイツ人将校の現在の戦争では考えられないような振る舞いには目をぱちくり。 普通に戦争映画と聞いて想像するようなタイプの作品とはかけ離れた、格調高い、ちょっと渋めの作品だった。いぶし銀、とでもいいましょうか。 【no one】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-11-25 00:04:27) |
《改行表示》24.ラストシーンがとても印象的な映画です。 又、ディタ・パルロがとてつもなく魅力的!! ジャン・ギャバンとのシーンにはメロメロになりました。 【にじばぶ】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2007-10-13 10:35:51) |
23.「大脱走」でも思ったけど、収容所のイメージが思っていたものとだいぶ違う。紳士ってカッコいいなあ。 【えいざっく】さん [DVD(字幕)] 5点(2007-03-16 15:51:42) |