11.《ネタバレ》 Babelという題がヒューマンな教訓的映画であるこの作品にSF的ファンタジック的超常現象的なものを期待する人が映画館に来てしまう結果のこの平均点なのだと思います。 映画宣伝もそういう情報与えないでいるは意図的でありますね。 しかし、いかにもヒューマンで私たち全ての者はつながって関連があるのに皆孤独で交わろうとしない。 かなりクラッシュに似てると思いました。 そこにバベルって付けるからややこしいのであって、人間というカテゴリ1つで考えたら皆人の気持ちを理解できるのにというのが主題な気がします。 実は現実の私達もカメラがついて来ないだけでこのような影響を与え合って生きている。だからこれを特段変わった珍しい事と皆感じないので、さらっと見れるんだと思います。そこは悪くないと思った。無理やりこじつけ入らずに自然に見せているのは。 多分、アメリカもメキシコもモロッコもある程度世界的に知られている内容で描かれていて、日本だけがかなり外国人には異様に映るのだと思います。だからこれを日本人が見ても山場をあまり感じなく日本の場面が要らないように感じてしまうのだと推測します。今の日本は外国から見たらかなり異様で興味が沸く結果こうなったのじゃないですかね。ラストシーンの日本のタワーマンションの引きの画と坂本龍一の音楽はそれを象徴している感じがします。娯楽感を求めている人にはちょっと合わないかも。 【森のpoohさん】さん [映画館(字幕)] 7点(2007-04-30 01:04:10) |
10.《ネタバレ》 帰ったらすぐアモーレス・ぺロスが見たくなった。そう思ってしまうほどこの作品、なんもかんもが汚すぎる。アモーレスみたいな、悲壮感の中にある美しさというのが感じられず、ただただ汚さばっかりが印象に残った。寄りすぎの役者の顔、チエコのおっぴろげ(孤独感を出そうってのは分かるけどさぁ)にチエコのブサイク友人(チエコの男を横取りできるっていう説得力ナシ)、てんかんになりそうなディスコと本当に気持ち悪くなった。悲劇的結末を迎えるモロッコ親子とかは物凄く好きだったんだけど、日本の描写は違和感ありすぎ(必要ないとはいわない)。DVDの売り上げも観客動員も大きな収入源なんだから、もうちょっと日本の文化調査くらいしましょうや。なんですか、ゲーセンの筐体でPS2のコントローラ握ってるってのは。。。ガエルガルシアベルナルが銃を隠し持ってたのとか、チエコが刑事に渡した手紙といった伏線をほったらかしにするのも俺的には×。観客に下駄預けすぎでしょ。テーマが良くてそれが伝わってくる脚本だったのに、まったくもって惜しいなぁと思うです。 【ダブルエイチ】さん [映画館(字幕)] 6点(2007-04-30 00:21:04) |
9.《ネタバレ》 彼女と観ていたので、モロッコの少年が自慰を始めた時は、なんか気まずかった…。 【しまうまん】さん [映画館(字幕)] 3点(2007-04-30 00:16:30) |
8.もうすこし短くてもいいかと思いました。菊池凛子さんの役、他人に受け入れてほしいという気持ちが痛かった。 【よしふみ】さん [映画館(字幕)] 6点(2007-04-30 00:00:31) |
7.それぞれのエピソードの絡み合い方が少なすぎて、まったく”壮大なスケール”を感じることができなかった。特に日本のエピソードなんてすっぽり抜けてしまっても映画としては成り立つだろうし、逆に同じように絡みのないエピソードをいくらでもくっつけることもできるだろう(既に映画としては長すぎだが)。言葉が通じない云々というよりも問題は違うところにあったと思った。はじめは手話にだけかと思っていたら、日本語のせりふにまでしっかり日本語字幕がついていたのはいったい何のためなのだろう。耳の不自由な人も映画館で見られるようにということなのかも知れないが、菊池凛子の役に共感できるか少し心配である。 【HK】さん [映画館(字幕)] 5点(2007-04-29 18:20:35) |
|
6.《ネタバレ》 わかりやすいようでいて難解、難解なようで実はわかりやすい、二律相反かもしれませんが私はこの映画を観終わった瞬間、上記のような感想を持ちました。モロッコ篇、メキシコ篇、日本篇と、オムニバス的各エピソードは若干時間差を置きながらも、一応明快に描かれているにもかかわらず、さてさて肝心の、じゃあこの3つ(4つ?)を総括して、この映画の作者は一体何を我々に問い掛けたかったの?って考えると・・・何だかモヤモヤしてそれが明確によく見えてこない。ワールドワイド的罪の連鎖?異郷、あるいはハンディキャップを背負わざるを得ない立場に身を置いた人間の、コミュニケーションの不調和?にしては描写が猥雑過ぎるような気が。でもこの種の、鑑賞後観客の想像に解釈を委ねさせる映画は久々だったので自分とっては新鮮でしたね。これは評価分かれるでしょう。評論家連中には受けが良さそうな映画だけど。ラスト、役所広司の微笑みが自分にはちょっと意味不明で混乱。フツー、年頃の自分の娘がマッパでベランダにいたら、一瞬ギョッとし→とがめる表情をして→手をつながれて安堵しようやく微笑むというのがスムーズだと思うけど、途中のワンショットが何故か抜けてるので、私はこの父娘の関係にどこか不健全で病的なモノを感じてしまい、もしかしたらそれが母親の自殺した真の原因だったのかと勘繰ってしまいました。刑事役の役者は渡部篤郎そっくり。話題のリンコ・キクチ嬢は・・・、映画のポスターだけだとちょっと城戸真亜子さんに似てる(←それだけかい) 【放浪紳士チャーリー】さん [映画館(字幕)] 7点(2007-04-28 15:56:58) |
5.この監督得意の時間軸をずらした展開が今回も見事炸裂しています。4つの異なる場所で起こっている出来事を同時進行で描いていくんですが、え~この後一体どうなるんだ?っていういいところで違う場所に飛んだりするので気が抜けません。そしてまた忘れた頃に戻ってきたりして、おお!そんな大変な事になっていたんだぁ、と驚かされたり。ほんとに目まぐるしく行ったり来たりなんだけど凄いまとまっていて、最後まで緊張感が途切れなかったので良かったです。 それにしても、なんてスケール感のある画を撮れる監督なんだろうと思った。崖の上からライフルでバスを狙う少年の構図や、バベルの塔の如くビルが聳え立つ東京の夜景、などなど。カンヌ映画祭監督賞受賞も納得。 あと、話題の菊池凛子さんですが、たしかに存在感はありました。出演者の中でも1番ではないでしょうか。ちょっと反則的な目立ち方もありましたけどね。 ただ、そのキャラクター自体にはあまり共感できず、別に必要のないキャラに見えたのが残念です。 【ヴレア】さん [試写会(字幕)] 7点(2007-04-14 21:38:41) |
4.《ネタバレ》 試写会でみました。 え、、これよくわからない。重い。脱ぐ意味もわからない。でも、深い。 あと、どうみてもクラブとかいったりするようにはみえない女の子が、、ちょっとありえないとおもった。 【ギニュー隊長★】さん [映画館(字幕)] 5点(2007-04-12 22:21:28) |
3.何の先入観もなく見てしまったので、菊池凛子の賞云々よりもアメリカもこういう映画作るんだねという驚きの印象のほうが強かった。この映画の主題は世界は繋がっていないようで繋がっているということなんだろうか。4つのまったく違った文明が本人達の知らないうちに複雑にリンクしていくのだが、それぞれの生活が奇抜(特に日本)すぎてあまりリアリティを感じられなかった。5,5点(中国語字幕) 【こまごま】さん [地上波(字幕)] 5点(2007-03-30 22:21:17) |
2.《ネタバレ》 難解な映画でした。羊飼いの少年が発射した銃弾をきっかけにモロッコ、日本、メキシコ・アメリカでそれぞれドラマが進行していくのですが、それぞれのドラマのつながりが弱いため、3つのドラマを同時進行的に描く必然性が良くわかりませんでした。タイトルのバベルの持つ意味(言葉を分けられたことによる人間の混乱でしょうか?)とストーリーの内容もつながらず、私にとっては消化不良を起こしそうな映画でした。菊池凛子さんは体を張った演技をしていましたが、ノーパンになったり、医者や刑事に対する行動などは理解不能です。また、高校生の役は無理があるような・・・。でもアカデミー賞の助演女優賞にノミネートされたことは同じ日本人として喜ばしいことだと思います。 【ポテト】さん [映画館(字幕)] 4点(2007-03-10 22:17:57) |
1.《ネタバレ》 だいぶ一足先?に「バベル」観てきました。発想は面白かったけど、ぶっちゃけ、日本じゃない方が多分良かったよ日本の部分。趣味があれであれをしにモロッコ行く日本人てレアすぎないか?ねぇ役所さん、みたいな。てかその部屋のインテリアはとても日本人の好みとは程遠くないかい役所さん、って感じ。多分、この映画に原作があるなら、それは読んでて物凄く面白かったんだと思う。日本で公開まだ全然先だし、下手なこと言って映画館に行く機会を奪うのもあれかなーと思って詳しいことは書かないけど、あたしはこの映画好きじゃないです。あと、外国映画だからって先入観もあるのは認めるけど、日本の描写がたまらなく嫌。なんかものすっごい恥を感じた。そして話題の凛子さんが脱ぐのは知ってたけど、脱ぐってそういう脱ぎ方かよ!!と思った。なんか目で誘いつつ足開いたらスカートの下はいてなくて男の子たちびっくり。あたしもびっくり。触らせるし舐めるしなんか常に発情してるし。そうか体当たりってこういうことか、と。凛子、すげぇ。これって日本でもモザイクは勿論なしですよね?大絶賛されてる聾唖な部分の努力はあんまり良くわかんなかった。勿論先入観のせいです。まぁね。凛子の気持ちって点の伝えたい事は分かるのよ。映画の主旨も分かったよ。でもあんまり好きになれない。予告見てたから知ってたけど、なんですっぱだかで寒空のベランダでお父さんに抱きついて泣くんだろ?日本人ってそういうことしなくないか?とか思った。あともう一つ思ったのが、この映画は4ヶ国語出てきて、字幕があるけれども他の言語は言葉としてでなく耳わずらわしい音としてしか認識できない、その理解が出来ない恐怖’バベル≒混乱’をまさに観客自体に与える意図もある?と思って。だけど、その点あたし日本語はネイティブだし、今英国に住んでるから英語も聞き取れちゃうから、その混乱具合減った?ちょっと損した?って思ったり。 ま、とにかくどうよバベル。もっとラストに向かって畳み掛けるような勢いが欲しかったと個人的は思う。 【ネフェルタリ】さん [映画館(字幕)] 5点(2007-02-04 20:46:38) |