ゼロ・グラビティの評価とレビューです。10ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 セ行
 > ゼロ・グラビティの口コミ・評価
 > ゼロ・グラビティの口コミ・評価 10ページ目
 > (レビュー・口コミ)

ゼロ・グラビティ

[ゼログラビティ]
Gravity
2013年上映時間:91分
平均点:7.66 / 10(Review 252人) (点数分布表示)
公開開始日(2013-12-13)
ドラマサスペンスSF3D映画
新規登録(2013-10-21)【8bit】さん
タイトル情報更新(2024-03-16)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アルフォンソ・キュアロン
キャストサンドラ・ブロック(女優)ライアン・ストーン
ジョージ・クルーニー(男優)マット・コワルスキー
エド・ハリスミッション・コントロール
深見梨加ライアン・ストーン(日本語吹き替え版)
小山力也マット・コワルスキー(日本語吹き替え版)
岩崎ひろしミッション・コントロール(日本語吹き替え版)
脚本アルフォンソ・キュアロン
ホナス・キュアロン
ジョージ・クルーニー(スクリプト・コラボレーター)(ノンクレジット)
音楽スティーヴン・プライス〔音楽〕
撮影エマニュエル・ルベツキ
製作アルフォンソ・キュアロン
デヴィッド・ハイマン
ワーナー・ブラザース
製作総指揮スティーヴン・ジョーンズ[製作]
配給ワーナー・ブラザース
特撮フレームストアCFC(視覚効果)
美術アンディ・ニコルソン〔美術〕(プロダクション・デザイン)
衣装ジェイニー・ティーマイム
編集アルフォンソ・キュアロン
マーク・サンガー〔編集・視覚効果〕
録音スキップ・リーヴセイ
その他ジェームズ・キャメロン(感謝を捧ぐ)
ギレルモ・デル・トロ(感謝を捧ぐ)
デヴィッド・フィンチャー(感謝を捧ぐ)
アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ(感謝を捧ぐ)
ロバート・リチャードソン〔撮影〕(感謝を捧ぐ)
あらすじ
医療技師のライアン・ストーン博士(サンドラ・ブロック)と宇宙飛行士のマット・コワルスキー(ジョージ・クルーニー)は、スペースシャトル「エクスプローラー」船外にてミッションを遂行していた。突如、膨大な量の宇宙ゴミが高速で接近し、スペースシャトルが大破するという想定外の事故が発生、二人は一本のロープで繋がれたまま、漆黒の無重力空間へと放り出されてしまう。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
12345678910111213
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
72.《ネタバレ》 この映画は、映画館で見ていたのだが、レンタルが出て改めてまた見た。予想が出来る内容とはいえ、子供をなくし、人生に希望をなくした女性が立ち上がっていくさまは感動を覚える。クルーニーが突然でてきたのは、彼女の奥底にある心の声を宇宙という空間で、幻として表現したものだと私は理解した。人間として、生をまっとうすることの意義の中で、途方にくれようが、この宇宙への旅を楽しまないといけない。ただ生きているのではなく、生きたいと願い、楽しみたいと思う事が重要なのだ。ただ、実際問題、宇宙ステーションをロシアが自爆した影響を予測できなかったNASAはオオバカヤロウだ。しかし、これがないと物語は始まらない。
matanさん [映画館(字幕)] 8点(2014-04-26 18:12:44)
71.3Dで鑑賞。まさに体感型サスペンス・エンターテインメントだった。そしてラストを観終えた後のあの感覚は、やはり映画館でないと感じられないだろう。SED(宇宙技術開発株式会社)からもコメントが発表されているように、実際には導入前の機器を使用したり、あり得ない物理現象が多発するなど突っ込みどころは満載なのだが、宇宙を描く映画の中では、間違いなく最高の「リアル」を感じさせてくれた作品だ。ただ、ジョージ・クルーニーの「あのシーン」は蛇足のような気がする。折角ねえ...。とはいえ、やはり娯楽作としては上出来の作品。ハナマル。
しぇんみんさん [映画館(字幕)] 8点(2014-04-14 22:57:34)
70.映像は大変美しく、現実に宇宙でこのような事故が起きた場合を想定した、ありったけの現実味をおびた描写の連続で魅せる。
しかし、結末は予想の域を出ず(というか、他は考えにくい)、意外性(あるいは創作の妙)があるのはクルーニーの出現くらい。極めて閉塞された状況で、少数の登場人物で運ばれるこの映画は、スリルには富むものの娯楽性にやや乏しい感じは否めない。
intersparklingさん [映画館(字幕)] 7点(2014-04-11 23:27:30)
69.この映画で、3Dとはストーリーがシンプル(というか起きている事の展開のみで物語りは不要)で、上映時間が短く、特異な状況を疑似体験させるものがベストだという事(つまり3Dはライド向けの映像技術であって劇映画には向いていない)と証明してしまったように思う。

この映画の製作陣は志が高く映像の出来も素晴らい。アカデミー賞でも高く評価された。が、それ故に、大ヒットの表層だけをとらえた製作会社が中身のない3Dイベント映画を粗製乱造しないよう願うばかりだ。
墨石亜乱さん [映画館(吹替)] 9点(2014-04-10 18:08:13)
68.《ネタバレ》 久々に純粋に面白い映画を観ることができました。映画の無限の可能性も感じてわくわくしました。映画館でみて良かった。映像、音、展開、全てに引き込まれました。
娘を亡くして生きる理由を失っていた女性の、再起の物語であると思います。ラジオ?から流れてきた子守唄と赤ん坊の泣き声、宇宙服を脱いだサンドラブロックの、胎児のような体勢。この映画のテーマはただひとつ、生命なんだなと思いました。それにしても、軽快なトークで楽しませてくれたマットが遠くに消えていくシーンは本当に悲しかったです。ジョージクルーニーかっこよすぎます。あと卓球ラケットや、歯列矯正器具が浮遊しているところなどに遊び心も感じました。最高です。
※天国の口終わりの楽園の監督なんですね!ラテンっぽいイメージからは想像もつかない映画だ
ギニュー隊長★さん [映画館(字幕)] 9点(2014-04-06 01:01:42)
67.《ネタバレ》 冒頭近くであっという間に出演者が2人となり、その後はほとんどがヒロインを演じるサンドラ・ブロックのひとり芝居。しかも、大半は宇宙船内という限定された舞台設定は、まあ巨額の予算をSFXに投じただろう映画にしては何とも“こぢんまり”とした印象を与える。しかも、上映時間が90分ちょっとというのが、ますます「B級映画」風じゃないか。

もちろんそれは良い意味で言っているわけで、近頃のアメリカ映画「大作」におけるやたら詰め込みすぎたサービス過剰感や、それゆえの長すぎる上映時間を思う時、本作の魅力はその「B級」ぶりにこそあるのだ、とすら断定したいくらいだ。そして何といっても、映画をほとんどひとりでしょって立つサンドラ・ブロックの素晴らしさ! 途中で下着姿になるんだけど、なんだか容貌も肉体もより若々しくなっているんじゃないか、と思わせる“いいおんな”っぷりに目がくぎ付けとなった(もちろん、ヘンな意味じゃなく・笑)。

もっとも、監督のアルフォンソ・キュアロンは自分が「B級映画」を撮っているという意識など毛頭なかったろう。劇中でもオマージュを捧げていたように、『2001年宇宙の旅』や『アポロ13』などの超「A級」な作品こそがキュアロンの念頭にあったことは、画面のはしばしから見受けられる(その「野心」の最たる発露こそ、冒頭の10何分に及ぶ“長回し”場面にちがいない)。そして、『バーバレラ』からせっかく“宇宙ストリップ(!)”を引用=再現したのに、これがちっともエロくないのもまた、たぶん生真面目すぎるほど真面目なこの監督らしいというべきか・・・ 

ということで、良くも悪くも“マジメなくせに野心的”な本作は、それこそB級映画的にハジケる契機[チャンス]をかえりみることなく、この「女性宇宙飛行士の帰還」という単純な物語を、「胎内(=宇宙船)→出産(=大気圏突入)→羊水(=湖)から這い出て二本足で立つ(=人間の誕生)」というスタンリー・キューブリック風(?)の壮大な(と同時に、いささか図式的すぎる)「象徴劇」としてみせた(その結果の「アカデミー賞」というワケだ・・・)。ともかくオメデトウ、アカデミー賞授賞式に同席していたべっぴんな奥様もきっとホレ直したことだろうね、キュアロン監督! (と、やっかみを込めて・・・笑)
やましんの巻さん [映画館(吹替)] 6点(2014-04-02 15:38:46)
66.《ネタバレ》 全編を通じてだだっ広い宇宙での底知れぬ深い孤独が丁寧に表現されていたと思う。映像の迫力も充分で、徐々に空気の薄まる息苦しさや動作に手こずる歯がゆさが観る側にもヒシヒシと伝わり、実際に鑑賞中は所々で手汗をかいてしまった。
ただストーリー自体を振り返ると大凡は予測の範疇を超えず、結局最後にはどうにか地球へ帰還し、大地を踏みしめた場面で幕は降りる。タイトルの"gravity"を印象付けたかったのかもしれないが、折角ここまで観応えのある映像を創り上げたのなら、いっそのこと最後の生死自体を曖昧にするなり、挿話的な場面("Aningaaq"というショートフィルムがスピンオフとして実際に存在しているが、なかなか面白いです)を差し込むなり、もう少し余韻を持たせて終わらせた方がなお一層記憶に残る作品に仕上がったのではないか…と個人的には感じた。
すけこましさん [映画館(字幕)] 7点(2014-04-02 00:01:57)
65.《ネタバレ》 やっぱりハリウッド映画は、スケールや金のかけ方など日本映画とはケタが違いますねえ。 この映像美には完敗です、って言うか最初から相手にもなっていませんか。 もう、大感激な映画でした。 ストーリーなどは、正直なところ粗過ぎます。 アポロ13では、『地球突入時に侵入角度が1度でも違えば大気に跳ね返される』とか言われていたのに比べると、そんなに簡単に地球に突入できるの? 中国が宇宙に基地を持っていて、計器が漢字表記のみなんて、ありえないでしょ。 とにかく、この作品は映画館で3D&ドルビーサラウンドで観ないと楽しめないんじゃないかと思います。
ミスプロさん [映画館(字幕)] 9点(2014-03-21 00:48:43)
64.《ネタバレ》 90分で終わる3D映画は私にとって目の負荷がかからなくてよかったです。
「アバター」は辛かった~。
でも、私だけでしょうか?3Dって、目頭が痛くなるんですよね。
で、本作なんですが、アカデミー賞のノミネート作品くらい、一本でも観ておこうと思って、2月の終わりになっての観賞なんですが、また新しい映画を見せてもらったなというのが正直な感想です。
でも、昔の映画のオマージュも沢山散りばめてあって、映画ファンにはたまらないんです。
宇宙という真空空間を「2001年宇宙の旅」を思わせる無音状態や、サンドラ・ブロックが宇宙船の中に入って、宇宙服を脱ぐシーンは、「バーバレラ」の冒頭シーンで、ジェーン・フォンダが宇宙服を脱ぐシーンと、凄くかぶっていて、よく描かれてありました。
本作は映画館で体験するアトラクション・ショーのようにも思えました。
始めは字幕スーパーを読むのに苦労しましたが、終わってみると、字幕読まなくてもよかったんじゃないかと思えるんです。
この主人公の女性と一緒に、宇宙で孤独になり、地球へ脱出することだけを考える。それだけが、本作の狙いだったような気がします。
一度いなくなったジョージ・クルーニーが再び登場しますが、きっと彼は、本読みの時に「俺、ヘルメット被ったままで終わるなんて嫌だよ」と言ったに違いありません。まぁ、これは私の勝手な想像ですけどね(笑)。
サンドラ・ブロックは若くて美人でした。今年50歳とは思えません。
始め、終始ヘルメットを被った状態で演技するのに、どうして彼女が抜擢されたのだろうと思いましたが、先ほど申しました、宇宙服を脱ぐシーンで、彼女の姿が映されたとき、納得しました。サンドラは理想の女性の体をしていると思いました。でも、これだけで主演女優賞は、ちょっと難しいんじゃないか…(苦笑)
ところで、この映画が公開されたとき、ネタバレレビューが沢山掲載されて、中には「1分でわかるゼロ・グラビティ」なんてのもユーチューブでUPされて、観なきゃよかったと思いましたが、ある程度ネタバレされても、ここまで面白く作られたと思えるんなら、高評価も頷けます。
DVDソフトを購入しようとまでは思わないので、ギリギリ8点献上です。
因みに、3Dじゃなくても映画の素晴らしさは伝わるんじゃないかというのが、他の人たちと、ちょっと違うところです。
クロエさん [映画館(字幕)] 8点(2014-03-01 15:53:18)
63.《ネタバレ》 映画編集が通常こだわっている左右の恒常性などの位置関係の安定性が、当然ながら、いっさい宙吊り(宇宙吊り?)になるのが手に汗握る感じである。地上に戻れて(映画館の外に出られて)うれしいという感じであった。
ひと3さん [映画館(字幕)] 5点(2014-02-28 23:11:37)
62.音楽がとてもよろしかった。スペースシャトルが壊れた時には、あまりに無慈悲なBGMで絶望してしまった。
追記:中国でDVDを買ってしまった。字幕に「日文」と書いてあるけど、ぱちものだから絶対に日本語字幕は入っていない。わかっているのに買ってしまう。中国のぱちもの市場は、まるで麻薬のようだ。
センブリーヌさん [インターネット(字幕)] 7点(2014-02-25 03:08:00)
61.完全に宇宙でした!
最新のシミュレーションアトラクションで宇宙体験してきたかのよう。常に無重力状態で、フワフワしてます。ビューンって飛ばされるとドカーンと叩きつけられたりします。ちゃんと掴まないと、宇宙の広大な空間で迷子になってしまいます。恐ろしいです。ドキドキします。
とにかく体感する映画ですね、これは。

しかし、映画もここまで来たか…!と唸らされる極上の一品でございました。
重力最高!!
すべからさん [映画館(字幕)] 8点(2014-02-23 12:18:33)
60.《ネタバレ》 3Dで鑑賞、映画ってまだまだ可能性があるんだ、こんなやり方もあったんだと、単純に魅了されました。
とにかく、観客をサンドラブロックと一緒に宇宙空間へ放り出すことに全力投球されてます。暗い劇場、サラウンドスピーカーで聞こえてくるサンドラの息遣い、気が付けばこちらまで呼吸を控えて息苦しさを感じ始めます。

ストーリーなんか、ご都合主義で無茶苦茶な設定なんだけど、とりあえずキャスティングが良かった。
サンドラブロックなら、こんなありえない状況でも、なんか生き延びるに違いない、と信じられるから、安心して、いきなり連れ込まれた宇宙空間で一緒に漂うことができたのでしょう。


見るんなら絶対映画館!な作品です。
休日の昼下がりに家でDVD鑑賞はまったく意味ないのでご注意ください。
なつこさん [映画館(字幕)] 8点(2014-02-19 22:51:20)
59.《ネタバレ》 良作。【ネタバレ注意】“無重力”の表現にこだわった映画といえば「アポロ13」を思い出すが、あちらが実際に飛行機を落下させて無重力状態を作っていた(だから無重力で長回しはできない)のに対し、こちらは地上での撮影とCGで作り上げているそうで、その制限を感じさせないほど長回しが多用されている。あえて難点を言えば、そうした長回しが「技術の凄さ」を前面に押し出して、「ああ、どうやって映像を作っているんだろう」と思ってしまうところだろうか。また、(近所で3D上映しかなかったので)3Dで視聴したけれど、モノがこちらに向かってくるといった「3Dを強調する表現」が散見されていたのは残念だった。もう、そういう表現は飽きられていないのだろうか。とはいえ、登場する俳優がほぼサンドラ・ブロックとジョージ・クルーニーのみ(大部分はサンドラ・ブロックのみ)という内容で、ご都合的な設定もあったけれど、十分引き込まれる展開だった。
mohnoさん [映画館(字幕)] 8点(2014-02-13 01:26:12)
58.面白い面白いと聞くとハードルが上がるけども、良い映画でした。ストーリーも単純で、主人公がジョージクルーニーと別れた後のシーンからみてもやっぱり生命がテーマなんじゃないかなあと。何回も言われますけどやっぱりこの映画は3Dで観た方がいいです。これを機にこの監督の前作トゥモローワールドも再評価されてほしいです。
ポン太氏さん [映画館(字幕)] 8点(2014-02-07 17:29:47)
57.びびった。圧倒的な映像体験、こんなの観たことない。3Dでも観てみたいです。
よしふみさん [映画館(字幕)] 10点(2014-02-07 09:29:12)
56.《ネタバレ》 素晴らしい。とにかくサンドラの演技が素晴らしい。
冷静に考えると、この映画の主人公の描き方はハリウッド映画によくある女性のステレオタイプで、簡単に言うと「最初パニックに陥っちゃうけど、最後は女性のほうが強かった」みたいな感じなんだけど、でもそれをサンドラが演じるとものすごく説得力があって、なんというか、ステレオタイプだとかそういう視点を忘れさせるようなサンドラの演技力に圧倒された。
もちろん映像もストーリーも面白いからこその映画ではあるが、なによりもサンドラでこその映画だと思った。
ぽん太さん [映画館(吹替)] 9点(2014-02-01 20:45:59)
55.《ネタバレ》 3Dで観ました。カメラがはじめてサンドラに接近する頃には、ふわっと足が軽くなったような錯覚を覚え、こんなふうに体が反応していることに少しビックリ。撮影はヘルメットなしだったらしいけど、視点がヘルメットを通過して入り込んでくる映像で納得。なかなかいい具合にサンドラの立場になり切れます。ヒューマンなドラマ性はあまりなく、アクシデントの連続でたたみかけるアトラクション型ムービーでしたが、面白かったです! 不安感・危機感の伝達表現が上手いんでしょうか、心臓・血流を掻き乱されるほど体が反応していました。映画なんだから自分は安全圏で高みの見物と分かっているはずなのに、映画でこれほど体が強く反応したのは初めてです。 グラビティとは「重大なこと」「容易ならぬこと」「重力」「引力」のこと。1単語でこの映画の全てを的確に表しているタイトルなのに、なんで邦題に0をくっつけたんでしょう。もったいない。
だみおさん [映画館(吹替)] 9点(2014-01-30 23:02:35)
54.2014.01/17 鑑賞。初の3D映画鑑賞。宇宙映像・無重力撮影・宇宙遊泳・一人演技・単純なストーリーで深さも味わいもない。しかしかだからかSFではなく現実の技術の範囲とのことには驚きを感じる。登場人物・会話も少ない。やっと衛星内でヘルメットを着脱して顔が個性が俳優が、サンドラ・ブロックは後半にジョージ・クルーニーは最終クライマックスまえにエドハリスは判らず。クルーニーが衛星に戻ってきたときは一瞬馬鹿な、いい加減なと、過ぎるが、酸素不足・疲労等の幻影、幻覚。結構実験的な作品。極限における人間の素晴らしさを恐怖孤独の中で生き抜く力として感じる。でも宝くじの特等を何度も連続して当てなければならいのが唯一無二の欠点か?
ご自由さんさん [映画館(字幕)] 8点(2014-01-30 17:09:07)
53.《ネタバレ》 IMAX・字幕鑑賞。宇宙映像やカット割りは確かに凄いが、ストーリーはイベントが次々に起こって次々に解決していくので、「宇宙活動シュミレーション訓練」を見ているようでした。さらに後半は偶然の連続で解決していくので気持ちが遠のきました。重低音も自分には過剰演出で、「2001年~」のように宇宙服装着時は呼吸音・通信音か無音で通した方が良かったのでは。亡霊が出てくるところだけはあっとしましたが、同じ時期に見たキャプテンフィリップスが、見終わってから重く心に残ったのに対して、こちらはなぜか残るものがありませんでした。それもこれも、当初は「宇宙空間(無重力)」を期待して見に行ったのですが、実は「大地(重力)」がテーマだったのですね。レビューを見て納得しましたw。
Banjojoさん [映画館(字幕)] 7点(2014-01-29 01:29:44)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
12345678910111213
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 252人
平均点数 7.66点
000.00%
100.00%
200.00%
341.59%
462.38%
5239.13%
63212.70%
73513.89%
86023.81%
95823.02%
103413.49%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.51点 Review27人
2 ストーリー評価 6.38点 Review31人
3 鑑賞後の後味 7.63点 Review33人
4 音楽評価 7.34点 Review29人
5 感泣評価 6.08点 Review25人

【アカデミー賞 情報】

2013年 86回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演女優賞サンドラ・ブロック候補(ノミネート) 
監督賞アルフォンソ・キュアロン受賞 
撮影賞エマニュエル・ルベツキ受賞 
作曲賞(ドラマ)スティーヴン・プライス〔音楽〕受賞 
視覚効果賞 受賞 
音響効果賞 受賞 
音響賞スキップ・リーヴセイ受賞(音響調整賞)
美術賞アンディ・ニコルソン〔美術〕候補(ノミネート) 
編集賞アルフォンソ・キュアロン受賞 
編集賞マーク・サンガー〔編集・視覚効果〕受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2013年 71回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演女優賞(ドラマ部門)サンドラ・ブロック候補(ノミネート) 
監督賞アルフォンソ・キュアロン受賞 
作曲賞スティーヴン・プライス〔音楽〕候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS