188.おれがはじめて見た洋画がこれ。もう、すごいなぁ~って思うしかなかったです。 もう、ほんまにすごかった~!!はじめて見たときのお気に入りキャラはハン・ソロだったけどそれは今でも変わりません! 【ハリソン】さん 10点(2004-05-31 19:14:55) |
187.小・中学生の頃に熱狂した『スター・ウォーズ』、久しぶりに観たそれは驚くほど退屈だった。「この映画の面白さが分からないような大人にはなりたくない」と思っていた自分が、どうやらその通りの人間になってしまったようだ。小学校の卒業文集に書いた、好きな映画:スター・ウォーズの欄。その一行がとても懐かしく思えた。けれど子供時代の熱狂が消えることは無いわけで。 【紅蓮天国】さん 8点(2004-05-22 15:49:19) |
186.あくまでも今見たらの評価だが、淡白。でも逆にいえばテンポが速くて一気に乗せられるわけでもある。しかし正直いって自分には速過ぎた。もう少しドラマ的な部分をみせて欲しい。 【ぷりんぐるしゅ】さん 5点(2004-05-18 23:43:32) |
185.幼いころ、私が初めてハリソンに出会った作品です。これ以来彼が大好きになりました。彼の魅力がたっぷりはいった一作目にふさわしい作品です。あ、でもケノービが死んだのはショックでした。 【job】さん 7点(2004-04-29 17:10:17) |
184.何年か前修正が施されたバージョンを観て、つい最近また観たのだけれど・・・やっぱりこの世界観にハマれるかどうかが評価の分かれ目なんでしょうね。公開当時、もしくはもう少し若い時に観れば良かったなあ。でも、CG使いまくりの新シリーズに比べると、まだキャラクターが丁寧に描かれてるかな。 【ぐるぐる】さん 6点(2004-04-24 16:29:42) |
【真尋】さん 9点(2004-04-07 14:37:15) |
182.俺、小さい頃から、これめっちゃ好き。いまだに幼稚なんも多分これのせい。彼女できたら、たいがい、これ一緒に観るけど、かならずウザがられる。それでも好き。オシャレじゃなくても、設定が幼稚や言われても、ケノービが死んで間もないのに、敵の戦闘機落として、ヒャッホーとか、はしゃいでるルークを観てドラマ性薄いなって感じても、好きなもんはしょーがない。エピソード3で終わらせず俺が死ぬまでやって欲しい。 【なにわ君】さん 10点(2004-03-31 21:35:15) (良:2票)(笑:3票) |
181.主人公があまり活躍しないのだけど、これは これで楽しめる。いわゆる、エピローグのような ものだった。 【幕ノ内】さん 7点(2004-03-31 19:30:40) |
180.英雄伝の王道ですな。主人公に秘められた力、偉大なる師、囚われの姫、個性的な仲間たち、そして、謎の敵である。これはもう面白いとしか言いようがない。話自体は単純ではあるが、その先にある壮大な物語の序章として上手く纏められている。単なるSF作品の域に留まらない叙事詩の始まりである。 【もとや】さん 9点(2004-03-31 04:08:26) |
179.個性あるキャラクターが魅力的。一人一人の生い立ちを知りたくなってしまった。内容は単純明快でやや平凡な気もしたけれど全然かまわない。こんな冒険大好き。子供心を刺激して困っちゃうね。 【ひで】さん 8点(2004-03-29 03:48:09) |
|
178.主役の影が薄くて脇役に魅力がたっぷり、という人気が出るツボをきっちり押さえている。有名すぎて敬遠していたけれど、シンプルでとても楽しかった。しかし文化が違うとはいえ、あの腰の入ってない手先だけのチャンバラはちょっと情けなかった。あれでOK出すなよ、とつっこみたくなった。 【ラーション】さん 8点(2004-03-29 02:41:34) |
【ヒロヒロ】さん 8点(2004-03-24 01:33:22) |
176.私が中学生のときです。あのスターウォーズの大ブーム。 当然私も友達と劇場に見に行きました。なんですが、「う..」ぶっちゃけそんなに面白く感じなかったのです。中学生の頃はちょうどヤマトブームもあってヤマトに夢中の私(ってうぅ、今考えると恥ずかしい)。 大仰なヤマトを見慣れた私には、実は底の浅い単純な勧善懲悪物にすぎないスターウォーズはものたりなかったのです。(ある意味、化学調味料シンドロームみたいなもんか) で、そのときの感想を素直につけて6点。大人になってから見ると、結構面白いですが、それでもやっぱり7点どまりかなぁ。 音楽にはやはりトキメキますけどね。 【あばれて万歳】さん 7点(2004-03-16 22:32:25) |
175.いやー、今の若い人にはこの映画が当時どれほどのインパクトをもって迎えられたかわからないと思いますが、米国はもとより、日本でも大騒ぎだったのです。映画専門誌はもとより、あらゆる雑誌が特集を組み、民放ではスペシャル番組が放送され、映画館には長蛇の列が出来たのです。今でこそ娯楽性にあふれた素晴らしいSF映画は星の数ほどありますが、当時これほどしっかりと構築された世界観、当時としては衝撃的な特撮技術、映像センス、ラストの爽快感を持った映画はありませんでした。まさに自分のその後の人生を決定付けたものといって過言ではありません。映画館で上映開始のブザーが鳴ると、もう心臓が飛び出しそうなほど鼓動が高鳴り、武者震いを抑える事が出来ませんでした。 【ロイ・ニアリー】さん 10点(2004-03-16 17:33:09) |
174.あの音楽が流れ、あのタイトルが出てくると私はいつだって鳥肌がたつくらいの興奮を覚える。あまりにおもしろい。最初見てから何年もたつが、いまだに夢見てしまう。自分がこの映画の世界の一員になることを。 【めめこ】さん 10点(2004-03-16 16:26:56) |
173.マニアックな世界にようこそ・・って感じがして拒否反応を起こしてしまった。はまる人にははまるってことは分かるけど俺は全くはまらなかった。 【モチキチ】さん 3点(2004-03-13 11:40:56) |
172.これ見て人生変わりました。 もちろん良い方に(笑) 【ろん】さん 10点(2004-03-11 02:22:17) |
171.E・Tが1980年代に作られているのに対し、それ以前にこのようなSF超大作が作られていることに感激。 【000】さん 8点(2004-03-10 22:05:34) |
170.《ネタバレ》 全てはこの映画から始まった。SFX映画史上のターニングポイント。「A long time ago. In a galaxy far, far away…」 え?過去のこと?と思う暇もなくジャーンとSTAR WARSのタイトルが!そしてオープニングのあらすじが画面下方から突如現れ、遥か銀河の彼方に去っていく。続いて今まで見たこともないアングルで逃げていく巨大戦艦。と思ったら なんとそれを追うのがその数十倍もある超巨大戦艦。 どこまで続くのか。 いつまでたってもその全長がわからないという衝撃。 それだけでまいりました。全てがかっこよかった。 ダースベイダーの呼吸音も、ライトセイバーがブン!という 唸りを上げ伸びただけで、目を見張った。 体験したことのない圧倒的スピード感。 当時はこれ以上の特撮は無理じゃないかと思いました。 事実、CGを使わない時代の最高技術だと思う。 CGの戦艦はどこか軽いね。 とにかくこれを持ってして、私のホームオーディオ熱は 一気に高まったのでした。 【うさぎ】さん 10点(2004-03-08 23:01:06) (良:2票) |
169.《ネタバレ》 衝撃的でした。オープニングのあの戦艦の登場シーンで起きた全身鳥肌状態は、10代の自分を完全に宇宙の彼方へと連れて行ってくれた証拠。ジョン・ウィリアムズのあの曲をきくと条件反射のようにいつでも鳥肌になるほど、夢中になれる1本です。色々な映画のエッセンスを詰め込んだ内容(ターザンがあったり、チャンバラがあったり)は、その当時の自分を(リアルタイムで見れて幸せでした)様々な特集本、写真集、おもちゃ等の購入へと走らせ、金穴の時は、友人に借りまくっては関連商品を集めていました。特撮の素晴らしさ、キャラクターの個性の際立たせ方、宇宙船のデザイン、そして音楽。それら全てが上手に結束されたまるで奇跡のような映画。単純に楽しめますし、最近、観直してみても、古さは感じさせるものの、その超娯楽作としての精神性は少しも色褪せていないのに感激。大人も子供もおじいちゃんも、みんなで楽しめる良い映画です。 【映画小僧】さん 10点(2004-02-19 19:07:34) (良:1票) |