74.何度見ても飽きない名作。全編に哀愁と格好良さが漂ってて、見た後には寂しさと共に不思議な爽やかさを感じられるのも良いです。 【しま】さん 8点(2003-09-09 01:42:20) |
73.音楽がとにかく秀逸。前半の明るさ、後半の切なさ、そして全編にみなぎるカッコよさが輝く作品。けれど皆ほど楽しめなかった自分は一体…。 【プミポン】さん 5点(2003-09-08 22:10:31) |
72.前半の逃亡劇からしてスゴイ。あのしつこい追手の皆様にハラハラさせられました。ラストももちろん。2人もまさかあんなに取り囲まれてるとは気付かなかったんだろうなぁ…。 【ゆうろう】さん 9点(2003-08-27 22:11:01) |
71.名作ですね。期待感を持って見ても十分にそれに応えてくれる内容だと思います(楽しませてみろよコラ!というスタンスで見てという意味)。 この映画が「あまりおもしろくない」って人は、たぶん私とかとは映画を見る観点みたいなのが根本的に違うんでしょうね。 【】さん 10点(2003-08-21 14:59:18) |
70.むむむ、みなさんの仰るとおり名作です…。今まで見なかった私の不明さを痛感しました。よく邦題はセンスがないと思いますが、ことこれに関しては、原題より良いのでは? 【クルイベル】さん 9点(2003-08-18 16:19:37) |
69.これは好きです! 列車強盗の現場に到着した謎の機関車。この機関車の描写って絶対『激突!』を先取りしてますよ。ラストの銃撃戦は類を見ない壮絶さ。前半の追跡エピソードが最後にまた効いてくる、脚本の妙。何もかも好きです。ところでバート・バカラックがオスカー作曲賞とってますが、ほとんどの場面は音楽無かったですよね?それでもいいの?ま、いいんでしょ。 【鱗歌】さん 10点(2003-08-12 22:58:40) |
68.監督ではなく名脚本家ウィリアム・ゴールドマン氏の功績でしょう、これは。あとバカラックね。 【じゅんのすけ】さん 8点(2003-08-02 18:39:49) |
【マー坊】さん 6点(2003-07-21 00:44:28) |
66.名画座で数度、DVDで数え切れず、悲しいのではなく心震える涙の洪水・・ストップモーション、セピア色のラスト、バカラックの切なく澄んだ音楽が重なる。美しいスキャットも胸を締め付けました。人を撃ったことがないブッチが、撃ち殺してしまった瞬間の苦悩の表情に誰もかなわない男の色気が・・・。男ならこうありたいと思わせてくれた生涯の作品です。 【コメツキガニ】さん 10点(2003-07-19 20:22:03) (良:1票) |
65.まさに「大人の青春」って感じの映画ですごく良いです。風景の色づかいやセリフの一つ一つに切なさが感じられて「終わるなー!」って思わせます。最後は少しあっさりしすぎな感じもしましたが、心に残る一作です。 【しゃぼんだま】さん 8点(2003-07-11 18:48:36) |
|
64.中学生の時、オリオン座という映画館で見た。ポールニューマン、ロバートレッドフォード、キャサリンロス、そして俺、みんな若かった。思い出の作品。 【くるみぱぱ】さん 10点(2003-07-02 22:36:59) (良:1票) |
63.音楽もストリーも配役も粋な映画。バカラック最高!ところで、エッタは二人の先が長くないことを確信したから、先に帰ったんだろうね。切ない・・・最後のシーンは、本人たちも半ば最期だとわかっていたんだと思う。そんな土壇場でさえ、軽口が出るところなんて最高にかっこよかった。 【dingo】さん 10点(2003-06-24 03:41:47) |
62.バカラックの音楽。西部劇に自転車。「俺泳げないんだ」と川に飛び込むレッドフォード、モノクロのオープニング。酔えます。 【omut】さん 8点(2003-06-17 02:09:25) |
61.この映画を初めて観た時の、楽しさと悲しさが混ざったような不思議な感情と胸がひきさかれるような切なさは、その後何年経っても色あせることなく、そしてその後観た何百本もの映画のどの映画でも2度と味わうことはなかった。大好きな大好きな映画。 |
60.ニューマン自体は自分にとってベスト1俳優なんですが、一回目見たとき、自分的に大きな勘違い?をしてて、最後の飛び出しは死を覚悟したものだと思ってたんです。で、その時はちょっとイマイチな印象だったんですが、二回目見たとき実はこいつらは名前忘れたけど白い麦わら帽子を被った「タフな保安官」がいないから、逃げ切れるかも・・・今度はもっと暮らしやすいオーストラリアに行けるかも・・・という希望を持って表に出ていったんだ・・・ということに気づきショックを受けてしまいました。それ以来、猛烈に好きになり何度も見て自分の中でベスト1になってます。同じロイ・ヒル監督とニューマン、レッドフォードのスティングも良いんだけど、スティングではニューマンがレッドフォードと比べて役的にベテランの域に達しているんで、ニューマン好きとしては「そんなにニューマンをオジイ扱いしないでくれよ~」って感じなので、そういう意味でも「明日に向かって~」はニューマンの魅力満載で大好きです。そういえばニューマンの役でブッチみたいなちょっとコミカルな役柄って他にあまりないよね。「スラップショット」くらいかな・・・。 【250TR】さん 10点(2003-06-10 12:31:06) (良:1票) |
59.皆さんの言う通り名作の1本だと思います。公開当時は中学生でしたが印象が強烈で、あれから30年以上経った今でも名シーンの数々を思い出します。ブッチ・キャシディとサンダンス・キッドというタイトルそのままに主人公の二人が人生の最後の瞬間までどんなことにも前向きにあらゆることを受け入れて、そして自分の選択を楽しんでしまうような感性にただただ憧れました。天性というよりもそれまでのさまざまな経験が二人をあそこまで素敵にしたのかな、などと思ったりもしました。ラストシーン、大量の銃口に包囲される中に飛び出して行く二人。よく見かける写真とは異なり正面からのショットでストップしますよね。銃声は大砲のような轟音で、二人の人生がいかに大きいものだったかを痛切に感じました。当時、その正面からの写真がほしくて探したものです。皆さんならわかりますよね?あの二人の表情、姿が。セピアカラーの・・・。 【天地 司】さん 10点(2003-06-09 17:13:48) (良:2票) |
58.こんなに美しい作品ってあるのですね。初めて観たときの感動を綴じ込めておきたくて、実は一度見たきりです。もう一度見たいな、と思ういつかの日に心待ち。 【下関ないあがら】さん 9点(2003-06-07 00:20:16) |
57. 「俺たちに明日はない」と同じく、悲しい最後なのに不思議と見終わった後そんなに後味は悪くなく、むしろ気が楽でした。今思うと、ポール・ニューマンとロバート・レッドフォードこの時はまだすごく若かったんですね。キャサリン・ロスは・・・誰だっけそれ? 【呂布】さん 10点(2003-06-06 16:19:04) |
56.西部劇を見るのはこれが初めてだったと思いますが、見事に二人のアウトローに魅了されてしまいました。ガンアクションがカッコ良いのはもちろんのこと、最後まで自分たちの思うがままに自由に生きる二人の姿に胸が熱くなりました。ラストの二人の姿も印象的でしたが、個人的には前半のエッタとブッチが自転車に乗りながら笑っていたシーンが微笑ましく一番好きなシーンです。 【はがっち】さん 8点(2003-05-27 02:36:37) |
55.西部劇というのを忘れてしまうぐらいロードムービー色が強い。実在の人物と聞いているが、ブッチは絶対あんなにやさしい男じゃなかったろうし、サンダンスは絶対あんなにかっこ良くなかっただろう。でもこのデコボココンビがこの映画を一層楽しく、そして儚いものにしている。小学生の頃観た時は単純に二人に憧れた。以来、ブッチ・キャシディーとサンダンス・キッドという二人の名前とラストカットはずっと頭の中から消えずに残っている。 【R&A】さん 9点(2003-05-24 16:01:18) |