298.映画の最初に、画面は真っ暗なのに音楽(序曲)だけ流れ始めた時に「テレビかDVDデッキが壊れた!」と思ったのは、自分だけではないはず。てゆうかそうであって欲しいです。そんな事はおいといて、とにかくこの映画には色んな意味で衝撃を受けました。しかも作られたのが40年以上も前だということを知ってさらに衝撃。そして、今まで自分が持っていた映画や宇宙、地球外生命体に対する概念は見事に覆させられました。見終わった後に「宇宙やモノリス」について調べてみたくもなりました。たとえ映画自体の宇宙に対する見解が間違ったものだったとしても、そんな知的好奇心をくすぐってくれたというだけで、この映画の自分に対する影響は大きいものだし、久しぶりに、子供の頃に見たことのない物に出会ったときに感じていた、わくわく感を体験することも出来たし、十分満足です。 【ちゃじじ】さん [DVD(字幕)] 9点(2008-01-28 04:21:39) |
297.これはもう単純に映像を撮りたかっただけでしょう。 あと音楽かな。あの映像にこの音楽を載せたかっただけ。 どんな映画でもそれなりに楽しみを見いだせる自分ですがこの映画は無理です。 何度この素敵な映像と音楽に没頭しようとしたか。 しかしやはり映像と音楽だけでは2時間以上もたせることは不可能でした。 少しでも内容があれば良かったんですけどね。 まぁこれを理解出来る人は映画通なんでしょうね。 自分は理解出来ない人間で結構です。 と、ここまで書いておいてなんなんですが また見て感想変わるかもしれない映画ではあります。 もしかしてもう一回みたら10点とかになる可能性を秘めた映画ではあると思います。 2/4追記:時間が経つにつれ、また見ようかなと思うようになって来た… これは一体+1点 8/6追記:あれ、またなんか見たくなった。というか見た。2点じゃ少ないな+1 追記:あれから数年が経ち何度か見ましたが、映画を見ている時以上に、頭の中でストーリーを考えたり思いかえしたり、知り合いと話したりして楽しんでいる自分がいます。 なので点数大幅に変更したいと思います。 しかしながら、やはり映画は映画の中だけで理解させるべきという考えは変わらず。 考察サイトや、その他著書などを見て理解というのは映画単品の評価とは別物だと思います。 【非映画人】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-12-20 16:02:46) |
296. この作品ほど映画館で観たいと思った映画はありません。初見は「意味不明な映画」でしたが、回数を重ね、キューブリックファンになった今では「最高の暇つぶし映画」まで評価は上昇しました。 映像美、音楽との一体感、宇宙の描き方、まず映画というものの撮り方自体今でもこれを抜くものは無いと思っています。一つ一つが徹底されています。 私が感じたのは宇宙の偉大さです。これから何回も観ます。 【Balrog】さん [DVD(字幕)] 10点(2007-11-24 19:23:19) |
295.この作品について述べる事は少ないが、鑑賞中はこの世界を精神世界から見届けている。(説明しづらい、、) 【突っ込み】さん [映画館(字幕)] 10点(2007-11-10 17:30:06) |
294.《ネタバレ》 時代は変わったという意味をこめてのこの点数。 さまざまな問題点を投げかけるという意味において、哲学的、心理的、宗教的、その他様々な倫理、概念に基づいて考えさせられるというのだろうが、それはある意味答えのない問題であって、その理解は人それぞれであろうと思う。 結局何もないのである。 道具を使えるサル、道具に裏切られるサル。 人類の英知は誇大な妄想であって身の程知らず。 体という器は老いを伴い朽ちてゆくが魂は永遠。 永遠にサルはサルのまま。 だからなんだというのだろうか? 映画が大衆娯楽であるのは今も昔も変わらないと思う、これは大衆娯楽ではない。 だからこの点数。 映画を見終わっても答えを探す努力を求めるのは作品の驕りと自分は考えます。 伝えたいものがあるならもう少しヒントを。 【Jane.Y】さん [DVD(字幕)] 4点(2007-11-04 08:28:24) |
293.《ネタバレ》 既に3回チャレンジしたのですが、あえなく3回とも眠ってしまった私・・・1回目は宇宙船のスチュワーデスさんのシーンで、2回目はだらだら子供がしゃべるテレビ電話あたりで、そしてついこの前の「今度こそ!」と思った3回目は宇宙船の中のランニング(?)のところかなぁ・・・いや、こんな私だってラストあたりの「ご飯食べてたかと思ったら急に眠ってたり老けちゃったりするトコ」とか好きだし印象に残るシーンでもあるんですけどねぇ。でもそれについて「だから何?」って聞かれたとしても、その哲学的意味とかは分かんなくて、「まあ『時間』や『空間』って見ようによってはこんなもんなのかも、面白い見方だな」って程度の感想しかないのです。 皆さんが絶賛するその芸術性とか科学的整合性も、どういうわけだか私には「その当時としちゃ画期的だったんだろうなぁ」って程度にしか感じられないわけで、やっぱ肌に合わないってことなのかな。特にラスト。あのラストを「投げっぱなし」と言わずして何を「投げっぱなし」と言うべきでしょうか。もちろん監督としてはその辺を意図しての「投げっぱなし」なのでしょうが、それを上手く受け止められない人が多すぎるような映画は、やっぱ映画としては大事なものが欠けているような気がしてなりません。 【ぞふぃ】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2007-10-31 17:06:19) |
292.《ネタバレ》 非常に退屈。別にキューブリックの講釈をありがたがって聞く(観る)必要もないでしょ。 【しろタマネギ】さん [DVD(字幕)] 2点(2007-10-01 15:26:27) |
291.確か初キューブリックだった気がする。 SFものとして観ると少し拍子抜けはするが、手塚治虫的な宇宙の恐怖が描かれていて良い。 【にじばぶ】さん [地上波(字幕)] 6点(2007-09-22 08:48:37) |
290.《ネタバレ》 この映画について、WIKIなどで解説がなされており、そこでは「ラストのシーンで船長がスターチャイルドに進化したのだ」云々と書いてありましたが、私はラストのシーンも含めて、むしろ神の意思の下での人間の輪廻転生を表現しているのではないかなと思いました。図らずも、この映画のテーマ曲は「ツァラストゥストラはかく語りき」、「神は死んだ」と言ったニーチェの著作が題名になっているクラシック音楽だったりします。いずれにせよ、意図について様々な解釈を呼び起こし、なおかつ秀逸な映像技術やハラハラするストーリーを純粋に楽しめるこの映画は、評価に値すると思います。 【まいった】さん [DVD(字幕)] 9点(2007-09-09 01:11:12) |
289.予備知識が無い状態での初見で、全く作品の意図するところが理解できなかった。ネット等で作品の解釈論を読むと何となく言わんとするところは解るのだが、だからどうという訳でもない。当時としては画期的だったであろう映像に1点。 【wood】さん [DVD(字幕)] 1点(2007-08-19 11:07:34) |
|
288.この映画は頭で考えるんじゃない!心で感じるんだ!ん~やっぱ無理。何もかも分からないや・・・ 【Dr.Tea】さん [DVD(字幕)] 3点(2007-08-07 02:17:31) |
287.何を伝えたいのかさっぱりわからない。意味不明の作品。 【あるまーぬ】さん [CS・衛星(字幕)] 2点(2007-07-22 23:00:40) |
286.《ネタバレ》 この映画を理解できないとお思いの皆様ご安心ください(笑)。この映画の公開当時、監督のキューブリックと原作のクラークは「これは観客が2、3回見ただけで理解できるような映画ではない。もしこの映画を見た観客が内容をすべて理解できるようなら、公開した自分たちの負けだ」みたいなこと(うろ覚えですが)を言っていたようです。むろん私も完全には理解できていません。 もう40年前の映画ですがそれを感じさせない映像美(美術)と選曲の良さは素晴らしいの一言です。 【追記】2013年、劇場にてリバイバル公開されたので鑑賞。やはり、この手の映画は大スクリーンで見るに限ります。感想ですが、ティスカバリー号が木星に到着するまでは非常にわかりやすい映画になっています。HAL9000が自我を持ち、宇宙船の操作系統から切断される恐怖におびえ反乱するところなどはサスペンスフルで面白いです。しかし、ボーマン船長が木星に到着してからは一転して哲学的な内容に変わります。モノリスは木星に到着したボーマンに何をしたのか。その答えは劇中ではわかりやすい表現では示されません。最初の、猿がモノリスに触れる場面では、モノリスは「道具を使う」という進化を与える神(地球外知的生命体)の役割を果たしていました。その次の、月に埋まっていたモノリスは木星に向けて電波を発していた発信器でした。木星にあったモノリスは、映画の内容をそのままとると、輪廻転生をさせる装置のように思えます。結局、モノリスとは何なのか。それは今でも謎のままです。 余談ですが、地球と宇宙ステーションを結ぶシャトルや宇宙ステーションと月面基地を結ぶロケットバスの運行会社が今は無きPAN-AMであることが涙を誘います。 【MASS】さん [映画館(字幕)] 8点(2007-07-14 08:26:42) |
285.「動」より「静」の部分の方が圧倒的に多い作品なんだけど、不思議と最後まで飽きずに楽しめた。130分以上の長尺の作品なんだがねぇ。理由を考えてみたんだが、やはりこの長大なスケール感に圧倒されたのではないかと思う。そして素晴らしい映像美。1968年の作品で、なおかつ全てアナログで撮られているということに驚きは隠せない。後半の展開が難解なのは事実だが、このシーンに隠された意味を考えるのもまた、映画鑑賞の一つの楽しみといえるだろう。 【ドラりん】さん [DVD(吹替)] 9点(2007-07-08 16:23:14) |
284.最初の猿で寝てしまいました。 なんだか展開というか動きが遅すぎで、 なんども早送りしました。 スターチャイルドになるとなにができるの?? しかし、あんなもんばっかり食べてると あごがそれこそ退化しそうですね。 |
283.作者が全部わかって作っているのは芸術作品ではなく商品だ。言葉で簡単に説明できるということは、つまり新しい概念を含まないということであり、新しいものに挑戦しなかったということだ。人に無限の概念が理解できないように、経験できない宇宙の真実は理解できない。しかしそれについて芸術的直感を頼りに、理解できないまま映像化を試みることは、芸術家には可能であり、そのわからなくても表現していく行為の積み重ねこそが人類を進化させてきたのだ。わからなくても表現していく精神こそがが進歩の鍵だ。この当時に、スターウォーズのような作品でなく、こんな一般受けしない脚本にこれだけの制作費を投資して宇宙そのものを表現しようとしたアメリカの映画産業の懐の深さに驚く。しかしこの一歩により、どれだけ多くの宇宙科学者、宇宙技術者、宇宙物理学者がこの地球上に出現したか? そしてSFXを進化させ、後の米映画産業を隆盛させたか。人類を進化させるモノリスとはこの映画のことだったのだ。だからモノリスの縦横比率は映画の画面と同じなのだ。■ラストの私の解釈は、人類の次の進化は「時間と空間が別の体系で共時的に意識とつながる」というもの。その段階に達しない限りその概念は理解できず、つまり現人類には理解できない。共時的体系なので言語化、映像化はできない。その進化は有機体同士の対立、有機体と無機体の意識の対立(人間 vs HAL)を越えた果てに訪れる。 【マンフロント】さん [DVD(字幕)] 10点(2007-04-27 21:52:19) |
282.他の宇宙を題材にしたSF物やスペースオペラとは見る側が体感できる宇宙の広さ、怖さ、深淵さがまるで違う気がします。40年前にコレを作れた事が奇跡みたいなものですね。ストーリーはあって無きがもののような気がしますが(笑) 【AIRS】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-04-27 17:21:29) |
281.宇宙を移動している間の冗長な映像はさておき、未来を予言したかのような21世紀の描写はひとつの芸術品と言っていいでしょう。細部まで練られたインテリア、無重力空間の視覚効果、窓から見える宇宙空間の幻想的な脈動…それら一つひとつが息を呑むほどの力を持っています。観る者全てをまさに宇宙の旅へといざなう、歴史的作品ではないでしょうか。キューブリックは音楽を巧みに使うのは勿論ですが、この映画ではHALの叛乱というサスペンス要素を静かに際立たせる上で、沈黙を随所に挟むことによって誰もいない宇宙空間での人間と人工知能との闘争を、見応えたっぷりに魅せることに成功していると思います。 【Thankyou】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-04-10 01:20:54) |
280.《ネタバレ》 2回目の鑑賞。何となく分かりそうだがやはり分からない。鑑賞後、「映画の見方がわかる本」の解説を見たら、キューブリック監督が伝えようとしたことはわかりましたが、それによってわかったような気分にはなれない。また次に観る時があれば、いろいろ考えを巡らせてみたいとは思ったが、いくらなんでもわかりにくし過ぎである。解説書を見なければたぶん一生理解できない映画であろう。そういう意味で、いろんな解釈を生み出したのは評価に値するだろう。そして、当時にしては、全く安っぽく見えない映像と見事にマッチしたクラシック音楽は本当に素晴らしいと思う。 【TOSHI】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-03-23 23:15:29) |
279.スケールでけえ・・・世界が一回転したような気分になりました。(見たらわかります) それにしても当時の映画とは思えない映像と、内容。生きてるうちに一回は見といたほうがいいと思います。 【SAKURA】さん [DVD(字幕)] 9点(2007-02-19 00:14:00) |