689.《ネタバレ》 宮崎駿の世界観が一番出ている作品だと思います。映像の綺麗さには文句なしです。気持ち悪いキャラも多いですが・・・。ラストでその後の2人が気になります。 【マーク・ハント】さん [映画館(吹替)] 7点(2005-08-12 16:08:49) |
688.《ネタバレ》 ハクに恋しちゃいました。ああいう男の子、好きなんですよ。だから良いものは良いんです!おにぎりシーンは何度見ても泣けますね。階段のだだだ~って言うのはルパンのパクリかな。 【ゆみっきぃ♪】さん [映画館(吹替)] 8点(2005-08-01 22:58:59) |
687.「 引越しで 迷い込んだは 神の国 名前取られて 親を助ける 」 詠み人 素来夢無人・朝 |
686.《ネタバレ》 DVDを買ってみました。たいぶ前に見たのだけど今日2回目観ました。2回目の方が味が出ますね。DVDを買ったかいはあったなあ、と。フランス語でも見れるのがオツです。意味は分からんけど。。 いろんな意味で千尋の冒険(仏題はLE VOYAGE DE CHIHIROだそうです)は、人生の縮図かな、と思う。「働かせてください!」と言いに行くとき、その決意を揺るがす何事かが次々に起こり、この世界で働くことがプラスになるのか、マイナスになるのか分からないままに勇気をもって「働かせてください!」と言いにいく。そのことが生きていくということの象徴なのかな、と。 ハクは、自然の象徴で「また会えるかな」「きっとね」というのは、マンションでなくなった川の主であったハクのような、千尋がまだ小さかったころには存在していた緑あふれる自然にまた会えるかな?取り戻せるのかな、取り戻せるといいなあ、という希望なのかな、と個人的には考えた。 絵が美しいですね。海とか、遠くに見える街灯りとか、通路の花とか、緑とか。列車とか。この作品だけではないけど、アニメーションは日本が世界に誇れるもののひとつだと思います。 たらいの船に乗って駅まで行くときのリンの「セーン、おまえのこと、どんくさいと言ったけど、取り消すぞー」という言葉とシチュエーションと声の響きが美しいです。 |
685.宮崎さんの作品はやっぱり見る回数を重ねるごとに、点数が上がっていきます。この「千と~」も第一印象は期待はずれだったけど、2回目に見たときには新たな発見があったりで、非常に楽しめる。忘れたころに見ると丁度いいんだな~。 【西川家】さん [地上波(字幕)] 6点(2005-06-25 21:45:12) |
684.ものすごいレビュー数ね。 全部読むだけでも相当大変だったわ。 それにしても酷評が目立つわね。 アタシは素直に楽しんだわよ。 映像はキレイだし、世界観はずば抜けてるし…アタシ、あの毒々しい油屋のインテリアなんてモロ好みなんだけど。 ちょこちょこ登場する微笑ましいキャラクター達もいい感じだし。 ただストーリーとなると…この映画は一応千尋の成長物語ってことになるのよね? 最初ボイラー室までの外階段をあれだけ怖がったのに、後半ハクの命を助けるために壁の細いパイプをつたって湯婆婆の部屋に行こうとする千尋には、もちろん目覚ましい成長が見られるんだけど…銭婆の家に行くあたりから、なんだかその成長が大げさすぎるっていうか…で、挙句の果てに豚の集団の中に自分の両親がいないことを見抜くあのラストでしょ? 千尋は油屋にいる短い間に一体どんな超能力を身につけたのよ!?ってなもんで。 でもアタシは湯婆婆が名前を奪って人を支配するっていう設定と「カオナシ」の存在はとっても興味深いと思ったわ。 人間は名前とか外見(顔)とか、すごーく表面的なものに依存しすぎてるのかも…千尋はもっと根本的な自我を見つけ出すために、あの不思議な世界に迷いこむハメになったのかしら?なーんて考えたりして。 …迷走気味な後半の展開は難ありと言わざるをえないけど、それをカバーするだけのおもしろさがあったとアタシは思うわ。 それにしても冒頭両親が食い散らかしてた料理のおいしそうなこと! 豚になってもいいからアタシにたらふく食わしてちょうだい!!とはさすがに言わないけどさ。 ホホ。 【梅桃】さん [地上波(字幕)] 7点(2005-05-06 12:18:36) (良:1票) |
683.皆さんの評価が結構厳しいのが意外。私はこの映画、とても好きです。現代の日本社会を痛烈に皮肉ってると思う。冒頭の千尋の無気力な表情から、嫌だとか帰りたいとか言えない環境に放り込まれ働くことによって活き活きとしてくる千。物やお金でしかコミュケーションをとることができなかったカオナシが、銭婆のところで「仕事」を与えられ嬉しそうにうなずく。「今時の若者は」じゃないですけど(というか私も若者の類だけど)、やりたいことが見つからなかったりキツイからと仕事をすぐ辞めてしまったり(自分もなんですが)、そういうのを遠まわしに説教臭くならずにうまく表現していると思う。ぱっと見よりも内容は深いと思います。ところで、ナウシカの時も思ったんだが、電車のシーンは『銀河鉄道の夜』にそっくりだな。何度観ても、階段ダダダダで笑っちゃうし、おにぎりで泣いちゃいます。 【pb】さん [映画館(字幕)] 9点(2005-04-04 17:42:58) |
682.ハクは川の主(神様)だったオチはありがちだったしイマイチだったけどカオナシは良かったなぁ。あれは何の化身だったのだろう?鑑賞後、道後温泉とか古い温泉にまた行きたいと思いました。 【わーる】さん [映画館(字幕)] 8点(2005-04-03 21:29:28) |
681.映像は綺麗。本物の石畳か!?と思ってしまったぐらい。でも中身は・・・。何が伝えたいのか、何を意図してるのか、さっぱりわからなかった。未だに「夢を与える」とか言ってたら逆に萎えるけど、この作品は現実的にとかそういうのではなく、メッセージ性が全く無かった。顔なしは公開時にあれだけピックアップされてた割には印象薄いし、一応顔有ったし。印象的なのは蛙の声と、公開直後に周りの友人が「豚になっちゃう!」とかはしゃいでたことぐらいかな。先日アメリカ人の友人が「チヒロ、ユバーバ、ゼニーバ」と言ってきたので、「カオナシ!」と言ったら「?」な顔をされた。直訳で"No Face"と言ったら納得してた・・・。 【こばやん】さん [地上波(字幕)] 3点(2005-04-01 14:58:04) |
680.あまり深く考えず見ました。まあまあ面白かったです 【リーム555】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-03-30 13:52:31) |
|
679.なんか評価低いですね。アカデミー賞の反動か、宮崎作品に対する期待の裏返しなんでしょうか?私は素直に面白かったです。宮崎作品の中でベスト3には入るのではないでしょうか。見終わったあと、しばらくは顔なしの声真似をしている自分がいました。 【ジム】さん 9点(2005-03-29 20:14:05) |
678.見終わった時に頭が『?』になった。時間がないのかもしれないけど、前半に比べて後半はちょっと雑。それぞれのキャラクターは深かったけど、もう少しストーリーを詰めて欲しい。 【さら】さん 4点(2005-03-15 10:39:30) |
677.はぁ~……。この映画って何が言いたいんですか? 「まったく、バカな親を持つと子供は苦労するよ」ってな、ちびまる子ちゃん的愚痴ですか? それくらいしか印象に残らないんだが……。白龍が実はもう埋め立てられて無くなってしまった川だった? だから何? 田舎は田舎のままでいろ、と? 街に住んで家庭持って家なんぞ買おうなんて思うんじゃない、と? 『平成狸合戦』、『もののけ姫』、それにこの映画。この辺りのジブリ作品って都会人の傲慢さが鼻についてどうにもなぁ。確かに自然破壊は大問題だと思うが、自分達は都会に住んでその便利さを享受しながら、いくらご立派な理屈振りかざされてもねぇ。まあ何にせよこの映画、それ以外は後は本当にわざとらしい取るに足らないお話。絵の綺麗さに免じて2点くらいはあげますけどね。 【TERRA】さん 2点(2005-03-02 21:21:22) |
676.この映画、自分はなぜか心惹かれて仕方ない。物語は、これまでのジブリ作品のようなワクワクする冒険活劇とか、とても壮大で圧倒されるというものじゃなく、わりとこじんまりとした話だと思うんだけど、風呂屋があるあの世界にどうしてなのかとても惹かれる!あの悪趣味寸前の派手な油屋もなんか好きだし、赤い丸太橋や日本庭園や、椿とツツジが一緒に咲いている(四季の花がすべて咲いている)ような綺麗だけどちょっと異様な世界が、どこか懐かしいです…。うまく言えないけど、ただ、日本人だから昔風の建物や風景に懐かしさや安らぎを感じるということ以上に、ずっと昔に、あんなふうな世界に実際にいたことがあるような、ないような…。自分の魂の過去の記憶が掘り起こされて一瞬触れたっていう感じなのかな!?あと、白い竜ってのもなにかツボにはまって、もちろん実際には見たことないのに「そう、竜って白いものだよね」なんてことを思ってしまった(^^;自分でもちょっとおかしいと思うんだけど、とにかくあの世界を見ると、遠い昔の故郷のような懐かしさを感じて、何よりも心安らぐんです。「いつかまた!?行ってみたい」と真剣に思える。そして、そういう思いをさせてくれたこの作品が好き。空想好きの不思議ヤローな私の、個人的な感想ですが(^^; |
675.わけのわからないものに対するおそれと、あこがれ。「不思議の国のアリス」を思い出しました。 【ETNA】さん 7点(2005-01-27 12:24:19) |
674.侘び寂びが感じられる和風ファンタジー。勧善懲悪にしないように無理やりそれぞれのキャラクターに両面性をつけている感じがしてしまった。それにしてもこの不思議空間を作り出せるのは本当に凄い。正直ストーリー意味わからんけど面白い。 【カワサキロック】さん 7点(2005-01-19 00:06:52) |
673.相変わらず何を言いたいのやら分からないメッセージの提示の仕方、盛り上がりや見せ場のない中盤は改善されていない。ストーリーも「不思議の国のアリス」と「オズの魔法使い」を日本風にしたとしか思えない物。そして中盤からクライマックスの展開、これはひどすぎ。特に琥珀の正体が分かる場面は最悪。尺がもう無いからってそれは無いだろ。観終わって「だから何?」としか思えないし面白いとも思えない。作品としての評価も全然。こんな映画が金熊とれて熊井啓監督の「千利休」が銀熊止まりだなんて・・・いくらなんでも過大評価し過ぎではないかと思う。 【驢馬賭DE弐瑯】さん 1点(2005-01-10 23:55:37) |
672.《ネタバレ》 見終わったあと、あの不思議な世界からしばらく離れられない。コミカルなキャラクターや湯屋の舞台が独特の世界を作り上げていて楽しい。そしてあの電車が水上を走る場面の綺麗なこと。ドタバタチェイスから一転してほっとする感じ。アニメーションという素材を存分に生かした映像はまさに魔法といえるだろう。ストーリーは統一性がなく、納得いかない所もあるのだが、いろいろなアイディアが盛り込まれてて飽きさせない。私は「色んな体験の一つ一つが重なって人間は成長していく」という事をメッセージの一つとして感じた。主人公は最後に現実に戻ってもまだ母親の腕につかまって歩いてたので、まだまだ成長過程なのだろう(←当然の事だが)そして今回も音楽がとても美しい。「日本の」「自分も楽しいと感じた」映画が外国や多くの人に評価されたことは嬉しい限りだ。 【じゃじゃ丸】さん 8点(2005-01-08 05:30:40) |
671.《ネタバレ》 鑑賞する回数を重ねる度に魅力を増していく作品は、アニメ(映画)に限らずあらゆるジャンルにも存在しますが、僕の場合それは同じ宮崎監督による『もののけ姫』でした。しかし現在は、この『千と千尋の神隠し』がその位置を占めています。 僕は映画を見ても「泣いて感動する」という事が余りない方なのですが(『ナウシカ』も『トトロ』も、大好きな『ラピュタ』も、あるいは『ニューシネマ・パラダイス』などの「感動の傑作」と言われている他の作品でも、感動はしても泣くことはありません)、前からこの『千と千尋』だけは別でした。千尋のあの健気な姿を見ては涙ぐんでいたのですが、今回見返してみて、自分でも思いかけないくらい感動してしまい、何度も涙が出てきてしまいました。 『もののけ姫』以来、宮崎作品は作中の一つ一つの事柄に象徴性が持たされるようになり、それらの事柄を一つ一つ「読み解いていく」のが、これら最近の宮崎作品を見る時の個人的な楽しみとなっていたのですが、この『千と千尋』も、やはりそんな象徴性に満ちた作品であり、これまではどちらかと言うとそのような鑑賞の仕方をしていました。しかし今回見た時は、そういう様々なメタファーやらシンボルやらということ以前に、作品全体に満ちており、千尋を暖かく包み込んでいる「優しさ」に対して、深く心に染み渡るような感動を覚えたのです。 そしてこれまで僕がこの『千と千尋』にあると感じて来た象徴やら何やらといった事柄が、全てこの千尋(そして千尋と同年代の子供達)に対する「優しさ」につながっているのではないかと思うようになったのです。正直言って細かいところを見るとまだまだ消化不良なところがあると感じているのですが(それはもちろん僕自身の感じかたの方です)、それでも僕は、何とも暖かいことこの上ないこの作品を、僕にとっての宮崎作品第一の傑作としたい気持ちです。 【マーチェンカ】さん 10点(2004-12-26 00:37:10) |
670.前半は楽しい。後半ちょっと微妙。。 かおなしの声、ともだちとみんなでマネしてます。「あ・・・ぁ・・・」あやしいですよね・・・。 【ギニュー隊長★】さん 6点(2004-12-19 18:35:46) |