178.サスペンスの要素を感じられない・・・ダラダラと長くて最後に何か1発逆転のドンデン返しがあるかと期待して見ていたんですが、たいした落ちをなく・・・・ 私には解りません。 【映画坊主】さん 2点(2004-12-05 01:54:59) (良:1票) |
177.《ネタバレ》 ラストのパレードの前に、ローラ・リニーがショーン・ペンに言い聞かせるシーンを観て、「お、マクベス夫人かよ」と思っていたら、DVDの解説バージョンにはしっかり出てきてたね(笑)。全体の流れはそういう映画です。 いつもは典型的な悪役であるケビン・ベーコンが、今回は抑えめの演技でしたが、それでも”何か”を期待してしまう私がいます(悪い癖だね(笑))。ま、これもラストのパレードで銃を撃つ真似をしますが、あれは”仕送りをする彼”に対する挑戦状だろうと私は受け取りました。ティム・ロビンスは老けちゃったねえ。それとも役の上だけ? デカイ身体なのに、おどおどして嘘ばかりつくのは、そういう違和感を感じさせる演出だったのかな。テレビでドラキュラを観ているシーンの演技はなかなか好かったですね。そして、解説版でも絶賛されているマーシャ・ゲイ・ハーデンの演技! ひとめ見て、何を考えているのかが伝わってくるように魅せるのは凄いね。そういう細かい役者の演技は引き立っているのだけれど、全体的なストーリーの緩慢さがあるため、サスペンスとしての盛り上げは後半の「ふたつの緊迫」が交錯するオーバーラップシーンくらいでしか感じられず残念です。 撮り直しをしないというイーストウッドのこだわりが生んだ迷シーンがひとつあります。例によって車のウィンドウに人影が映ってしまった奴ね(笑)。後半をよくさがしてください。 それにしても(←口癖(笑))、イーライ・ウォラックにはビックリだった! 「荒野の七人」のあのカルベラですぜ、旦那ぁ(笑)。あの脂ぎった盗賊の首領があんな酒場のジジイになっていたとは(笑)。どうせなら、銃を一発撃つシーンを観たかったですね。 【オオカミ】さん 7点(2004-12-03 18:25:22) |
【真尋】さん 2点(2004-11-29 15:56:02) |
175.《ネタバレ》 全く暗くてどんよりとした雰囲気の映画だったけど、個人的にそういう雰囲気が好きだったりするのでまあいいとして、しかし全く救いようのないデイブはどうなんだ?と、ティクロビンスの演技もまさに精神的トラウマに死ぬまで縛られている中年を堂々と演じていてハマリすぎ、ケビンベーコンもショーンペンも見事な演技だと思うけど、逆にこのキャストじゃなかったらもっと点数下げてたな。それにしても犯人が自分の友達ならば見過ごそうというショーンは問題だ、犯人に限りなく近かったデイブも捕まえる気は毛頭なかったということだし、マヌケな相棒の刑事もデイブの車を盗難車扱いにしたため、デイブを拘束することもできずに殺気ムンムンのジミーの前にさしだすことになるし、結局救いようのない話だということで・・ 【ネス】さん 6点(2004-11-25 22:18:36) |
174.この作品を見たときの自分の心境(体調)次第で、評価が分かれるかも。主役級の演技を見るんだ、と割り切れば、秀逸な作品。展開の早さや謎解きのタイミングも、ちょうど良いので、ワクワク感がない分、ジワジワ引き込まれます。【まさかずきゅー】さんのコメントのとおり、全てが終わった朝、ショーン・ペン・・・「ええ?」って感じで出てしまったあの驚きの顔と、「しまったぁ」という表情。上手すぎで、この一瞬でオスカーを獲ったのはさすが、と思いました。全く同感です!加えて僕が心に残るのは(意外にも)デイブの妻、セレステ。彼女の登場シーンで展開が切り替わっていました。車の中に一人で居る場面が印象的です。日々の不安、事件の後の不安、上手に表現していましたね~。<本編以外のこと>(1)音楽もクリント・イーストウッド??(2)ティム・ロビンスは『ショーシャンク』でも掘られてた? 【草川ひゅー馬】さん 7点(2004-11-19 10:47:58) |
173.《ネタバレ》 ラストのデイブの死を不快に思う人が多いようだが、あのラストでなければこの映画の意味はないような気がする。あのままデイブが死なずにすんだら、殆ど記憶に残らない映画となっていただろう。ショーン・ペンのチンピラ臭さは丸。アイアムサムといい、臭さ爆発の演技は好き。最後まで楽しめた映画であった。 【くぼごん】さん 7点(2004-11-17 20:58:44) |
172.《ネタバレ》 上映中に見逃した~!と悔やんでいた映画ですが、ビデオでも観るんじゃなかった!という感じです。本当に後味が悪いし、デイブが哀れすぎ。誰からもクロ扱いされて、誤解の末殺されるし、刑事はジミーを逮捕しないし。ジミー、あんたは逮捕されて罪を償うべきでしょ!ジミーの奥さんの言葉「パパのやることは正しい」等々、なんでこれを最後にもってくるかな?デイブの事件は二人にとって、まるで臭いものにはフタ扱いのよう。気分悪くて観なければよかったです。 【霧のターンパイク】さん 2点(2004-11-17 12:23:18) (良:1票) |
171.《ネタバレ》 私は充分楽しめました。そして他のレビュアーと同じ様な感想も持ちましたが、ふと違った見方に気づきました。それは映画の定番「一番の悪者はやっぱりケビンベーコンだろうが!」から始まりました。一見すると一番まともそうなベーコンですがそれは違います。まず冒頭でショーン(ベーコン)がデイブを恨むべくして恨んだというシーンがあります。自宅からオレンジのボールを手に出てくるショーン。このことからボールはショーンの物だと思います。そして路上ホッケーの場面。あんなにおとなしいハズのデイブが何故かこのシーンに限ってボールを勢いよく打ち返し、下水道に落とすのです。それによってデイブを恨んだのです。そしてデイブが車に乗ってしまった事件です。原因はデイブだけ現場から離れている本当の住所を教えてしまったからです。他の二人は現場から近いウソの住所を言ったので難を逃れました。ジミーは悪い子なのでウソを言って当然ですが、ショーンは計算高く賢いので本当の住所を言うと連れていかれると解かっていました。だから自分は一番安全な住所を、つまり「ここが家だよ」と絶対に連れていかれないであろう回答をするのです。そしてデイブ一人をハメたんです。よく観ると車が発進する時、ジミーは心配してますがショーンは横を向いて「へへっ」と言わんばかりです。そして大人になってもショーンはデイブをハメようと必死です。ショーンは犯人が解かっていながら、ジミーがデイブを殺すまでタイミングを計っていたんです。だから劇中電話で「友人の娘が死に、また誰かが死ぬ」と言っています。誰か=デイブと予言しているんです。そして終盤になってわざとらしく通報テープの「なぜ彼女だと知ってるんだ」なんていう箇所を指摘して「初めて気が付いたよ、俺」なんていう白々しいことをやってるんです。実際は初期の捜査でテープを聞き、その時に「せいぜい頑張って捜査しなよ」と不敵な態度で通報してきた奴を既にチェックしてました。そしてデイブが殺害されたと同時にジミーに「ほんとの犯人捕まえたよ」などと報告に行くのです。よく思い出してください。劇中、何故か彼は不必要なまでに「友達ではない!」と声を大にして嫌がってた事を。本当に嫌いなんです、デイブが。そしてエンディングを観てください。妻と寄りも戻り、何もかもが思い通りにうまくいき、不気味な笑みで指鉄砲する彼の姿を。 【べんちゃんず】さん 8点(2004-11-10 18:11:58) (良:4票) |
170.《ネタバレ》 みなさん書かれているようになんともまぁ後味が悪いというか ラストさえああじゃなければ。。。と思ってしまいました。 私としてはショーンがジミーに「デイブと最後に会ったのは?」と 聞いてジミーが「25年前ここから車で連れて行かれた時・・・」みたいに 答えて、車で連れ去られるデイブをショーンと並んで見ているシーンで 終わって、エンドロールへ突入してほしかった。 最後のパレードのシーンにはなんの意味があるのだろうか。 物語はイマイチですが、3人の俳優の表現力は 本当に素晴らしいですね。 私個人の中ではティムに軍配をあげたいです。 ペンは元マフィア(?)がハマりすぎてて逆にわざとらしかったかな。 ベーコンは3人の中じゃちょっと影が薄く感じましたが 「普通っぽく見せる演技」がうまいんだなと思います。 追伸:クリント・イーストウッドが監督だと エンドロールで知り、作品で真犯人がわかった時より 驚きました。 全然しらんかった・・・ 【MK】さん 5点(2004-11-10 00:47:58) (良:1票) |
【すごろく】さん 7点(2004-11-07 13:42:46) |
|
168.話自体はつまらない。ある事件、主人公の娘の死をきっかけに少年達の過去の事件が再び蘇り、新たな悲劇を生む、と言う事なのかも知れないが。暗い過去を抱えているのは実際デイブひとりで、その恐怖など他の誰にも分からない。あたかもデイブが主人公のように描かれている。ジミーがあんな風になったのは本人の問題。つまり3人の少年が共有していない過去の体験を話の中心に据えようとしたことが物語を分かりにくくしている。3人の少年達が現在ももっと交流があり、友情と憎悪の板ばさみのうえにミスティック・リバーが存在するのなら感動もあっただろう。作品自体の完成度も低い。ローラ・リニーの「あなたは王様‥」などの台詞やパレードでの演技も彼女の出演シーンを増やす為だけで必要無いでしょう。しかし、ショーン・ペンとティム・ロビンスの演技は安定感があって、賞うんぬんは関係なく良かった。話題作で終わっているのが残念だ。 【wish】さん 6点(2004-11-07 03:44:49) |
167.それはそれは上出来だと思ったさ、途中までは。話の流れは抜群で程よく考えさせ、それでいて肩をこらない程度でゆったりと飽きさせない流れでとても好感触だった。なのに・・・何がミスティック・リバーだぁ!リバーが出てきて以来とんとん拍子に話が良からぬ方に進んだじゃねぇか!!川なんて無ければ良かったのに・・・ま、無ければ無いでミスティック・マウンテンで山に埋められてしまったかもね・・・ 【taron】さん 7点(2004-11-05 17:37:15) |
166.《ネタバレ》 いや~冒頭、3人の少年時代から引き付けられて最後まで夢中で見ましたよ。「真相はどうなんだあ~」ってね。これって映画には大切なことですよね。世の中にはつまらないと途中で見るのやめる人だっているんだから。でもね、あの最後はいけませんよ。ジミーもショーンもそれでいいんか?デイブの末路になんの意味があるんだ?まったくラストで台無しの作品でありました。 【カズゥー柔術】さん 6点(2004-11-03 00:41:10) (良:1票) |
165.《ネタバレ》 どういったストーリーなのか知らなかったので期待しないで見たら・・すごく得した気分です。面白いとか面白くないとか判断するまでもなく、とにかく夢中になって見てしまいました。ショーン・ペン、ティム・ロビンスの演技に目が釘付け。無実の人を殺しちゃいかん!とか、最後犯罪者を野放しなの?とかいうのはこの作品が言わんとしていることではないので、この程度の扱いでいいんです。単なる犯人探し物でもないのでまさかデイブは犯人じゃないよね?と思いながらでも十分楽しめました。3人の過去と現在、それぞれの生き方、それぞれの気持ちが絶妙なバランスで描かれ、すごくよくまとまった佳作だと思います。 【るいるい】さん 9点(2004-11-02 22:09:12) |
164.長かった。本当に期待しすぎていました。全然面白くもなかった。デイブもかわいそうだし。ショーン・ペンが良くなかった気がします。そういう気になるところがあったのに見続けられたのはいい曲が流れたからだと思う。一番よかったのはローレンス・フィッシュバーンかな。 【Gene】さん 3点(2004-10-30 06:40:45) |
163.しかし、もう、どうにかならんかなぁー。ホーンマ面白くない。だいたいにおいて、イーストウッドやK・コスナーやスピルバーグやトム・ハンクスといった連中の映画はやたら”物言いたげ”で、映画には何ぞメッセージを入れとかなあかん、って感じで、学生の映研の優等生が自己満足でつくったようなものばかりだ。ショーン・ペンやティム・ロビンスもその予備軍じゃないだろなぁ。何もヒッチコックのレベルまで要求はしないが、もっともっとエンターテイメントに謙虚になってもらいたい、と思います。 【メロメロ】さん 3点(2004-10-27 00:31:09) |
162.人生の歯車はいつもどこかで掛け違えているのかもしれない。そんな違和感、非現実感を抱いている人は多いと思う。それをどう受け止めるかは人それぞれ。過去を省みて真面目に生きようとする人もいれば、敢えて否定せずそのままを生きる人もいる。くよくよと一生抱えていく人もいる。どうであれ大事なのはダメな自分、弱い自分もひっくるめて「今」を精一杯生きること。それは肯定でも否定でもなく・・・言わば「愛」の成せる業なんでしょうか?やっちまったもの、起きちまったことはしょうがないのよ。よくできた映画てわけじゃないけど、観ていてとても心地良い。監督の愛情と真摯な姿勢が素敵です。音楽まで作ってしまうイーストウッドの才能には脱帽。クライムサスペンスとか丸く収まる人間ドラマを期待する映画ではないのでご注意を。 【まこと】さん 8点(2004-10-25 18:55:14) |
161.アナベスの「あなたは我が家の王様、この街の支配者だから・・・」という言葉に青ざめてしまいました。ジミーがショーンにデイブを殺害したこと自供し、ラストはパレードではなくショーン一人が25年前のデイブが車で去っていくシーンを回想するような感じで終わって欲しかった・・・。 |
160.お金を払って嫌な思いをしに行ったというのが正直な感想。 映画の出来がどうこうよりこんなストーリーを許しちゃいけないとすら思った。べつにハリウッド的ハッピーエンドを望んでいる訳ではなかった。デイブが死ぬところまでは良かったと思うし、犯人探し自体はハラハラしたが、その後が酷すぎ。ショーンのふざけたBANGとジミーの奥さんの台詞に愕然。デイブが本当に憐れ。 この映画が良いって人はやはり「映画通」なんでしょうね。私は映画通じゃなくていいです。(映画館) 【なみこ】さん 3点(2004-10-15 10:03:43) (良:3票) |
159.《ネタバレ》 個人的には、それなりにいい俳優を3人も使っておきながら、3人をうまく使いきれてないもったいない映画だと思った。 多くの映画では特定の人物に焦点を絞って、その人物の光と影を描くことが多いが、この映画では、人は誰もが影を背負っており、それは特別なことではないし、いつ自分の身に降りかかってもおかしくないという現実の理不尽さ・無常観、それでも人々はこうして生きている、生きていかなければならないということを3人の目を通じて描きたかったのだろう。 しかしこの映画に関しては、それを無理矢理押し込めようとして、かえってあざとく感じた。 幼馴染みだった3人を基盤に、一つの事件後のそれぞれの人生を対照させる上で必要な設定だったのだろうが、もっと端的に演出にした方がよかった。 デイブが報われなかったことが、映画の社会的な影響力を考えると道徳的によくないからという理由だけでこの映画の評価を低くするのではない。 ただ、ジミーの過去および娘との関係にせよ、デイブが幼少の頃に負った心の傷が大人になったデイブにどういう影を落としているのかにせよ、ショーンと妻との関係にせよ、弟達の殺害動機にせよ、レイ息子と母・父との関係およびジミーとの軋轢にせよ… いちいち言葉に出して1から10までセリフで説明するのではなく、もう少しセリフによる説明を削いで観客に読み取らせる演出をすればいいのに。とにかく説明のし過ぎで、途中から物語の緊張感も無くなり、しらけてしまった。 【ゼロ】さん 3点(2004-10-11 03:07:57) (良:1票) |