193.俺も身内に障害者がいる。この映画を見て心が温まっただとかギルバートとアーニーの兄弟愛に心を打たれたとか言ってるそこのアナタ。一週間でいいから彼らと共に生活してみて下さい。あの時ギルバートがどんな気持ちでアーニーを殴ったのかが分かるから。とにかく障害者との生活って想像でまかなえるほど甘いもんじゃない。彼はそんな生活をこれまで10年以上続け、これからもずっと続けなければならない。そしてそれを真摯に受け止め実行するギルバートの責任感、これはもう半端じゃねぇよ。たまに実家に帰るたびに父親から「もし俺が死んだらアイツのことだけはきちんと頼むぞ」と言われる。悪いが俺にはギルバートほどの度量はない。だけど、この映画がある限り自分の行動を省みることはできる。ギルバートのアーニー対するひたむきさとやるせなさをリアルに感じ取り、自分の中にフィードバックしていこう。そんなワケで、この映画は決して俺の中から消えることのない特別な存在だ。今度帰省したらアイツとどこかに出かけてみようか… 【コバ香具師】さん 7点(2004-03-18 14:29:38) (良:13票) |
192.《ネタバレ》 原題の「What's Eating...」というのは、「どうしたの?」とか「何が気に入らないの?」という意味らしい。おまけにギルバート・グレイプってのが主人公の名前だと知らなかったので、ずっと「葡萄の樹の下には屍体が埋まってゐる!」という話だと思っていた。(恥) 旅行でアメリカの田舎を訪ねたことがあると、何とな~くこの世界がわかるような気がする。それにしてもラストで Becky が本当に約束を守るとはちょっと意外な展開だった。 あと不謹慎ですがやっぱり「バカは高いところが好き」なのかなぁ? 【マイケル】さん 6点(2004-03-16 14:22:01) |
191.妥協と絶望と無抵抗を綺麗にラッピングしたような映画。とにかく人物設定があざとい。まともな神経の人間とそうでない人間が嘘みたいに綺麗に分けられている。「サイダーハウスルール」を見た時も思ったが、とにかく下品。下衆。 【ラーション】さん 4点(2004-03-14 23:33:30) |
190.ディカプリオの演技は凄いの一言。タイタニックはフロックではなかったみたいですな。でもそれ以外はあまり印象に残ってない…あっ、ジョニーデップはいい兄貴やねー。 【ふくちゃん】さん 6点(2004-03-10 15:56:03) |
189.ギルバートみたいな境遇の人はきっとわんさかいるでしょうね。自分がすごく勝手に生きているように感じました。前知識ゼロで見たんですが、いや~ディカプリオの演技がすばらしくて驚き!今までミーハー的にしか見てませんでしたが、こんなに実力派だったなんて。 |
188.人間模様を描かせたらこの監督、天下一品です 【ノマド】さん 7点(2004-03-02 04:06:15) |
187.いまいちこの監督が好きになれない。ドック~にしてもそうだが全体的にはしっかりした作りで好感がもてしんみりした映画を作ろうという意図も読めるが自分的には全然感動しないんだよね・・なぜだろう?ディカプリオの演技は確かに上手いなと思いましたがそれだけ。どうも障害者のでてくる映画に高得点はあげられないなと思いました。 【とま】さん 6点(2004-03-01 01:06:28) |
186.何気なく借りてみたけど、とっても面白かった。 レオの知的障害者は、本当に知的障害の子かと思っちゃった位すごかった。 【法子】さん 9点(2004-02-26 17:10:25) |
185.ディカプリオがこんなにすごい俳優だったとは・・・見直しました。 【ロイ・ニアリー】さん 7点(2004-02-26 03:14:31) |
184.良かった。なんとも言えないもどかしさ。 良くある感じをこんなふうに見せられると面白い。 (映画館) 【zero828】さん 9点(2004-02-25 22:09:44) |
|
183.ディカプリオうまいねぇ。演技派じゃん。ストーリーもいいけど彼の演技だけでも見応えある。 【仮面の男】さん 8点(2004-02-23 18:17:27) |
182.こういういい意味で普通のヒューマンドラマは久しぶりに見た。すごくいいです。ジョニー・デップも自然な演技が光ってるし、何よりディカプリオの障害者の演技が素晴らしい。アーニーの障害者ながらも無邪気な心が、ギルバートのすさんだ心を癒す。本当に感動!テーマはギルバート中心ですが、自分的にはこの2人中心のテーマにしたらもっと最高の出来になったと思うな。 【kazu】さん 9点(2004-02-21 03:54:04) |
181.期待して見たのがだめだったのかも。こういう救いがない感じの映画は苦手です。 それにしても、ディカプリオって演技うまい人だったのね。びっくり。 【よしふみ】さん 4点(2004-02-20 00:44:40) |
180.レオナルド・ディカプリオの演技がすごい!言い方は悪いかもしれないけど、本当の障害者のようだった。やっぱり有名な俳優さんは、こーいう所が違うんだなぁ、と思った。 【紺野 忠文】さん 6点(2004-02-16 14:01:04) |
179.いろいろ考えさせられた映画でした。この出演者が大好きだったし、好きな映画のひとつです 【リノ】さん 8点(2004-02-16 01:01:10) |
178.《ネタバレ》 印象に強く残るのは、ギルバートの不倫相手の存在。「あなたがこの街を出て行かない唯一の男だから相手に選んだ」というセリフがなかなかうなずけるものだったし、夫の死後には、「夫を殺したと疑われているの」とギルバートに未練を見せるようなそぶりをしてはいるのだが、すでに表情は生き生きとして明るく、新天地にギルバートを連れて行こうなんて全然思っていないことが分かる。女は強い。あと、この作品は、ギルバートを女性に直すと、案外身近にある風景になってくる。つまり「要介護の老人と、幼児をかかえ、夫もリストラにあいそうな、パートの主婦」の閉塞感や逃げ場の無さと、非常によく似ているのだ。放浪するヒロインに惹かれる気持ちはよく分かるし、どことなく無表情な主人公に、親近感を抱いてしまう。最後に家を焼くという大胆な行動も、ラストとして良かった。家を焼いて弟を抱えたまま、放浪の人生へ踏み出したギルバート、おそらく前途多難だろうなぁと思いつつ、さわやかな気分になれるラストだった。そして、デュカプリオの演技は本当に立派です。 【ルクレツィアの娘】さん 7点(2004-02-14 03:07:49) (良:1票) |
177.《ネタバレ》 テーマ自体はありきたりなのかもしれない。知的障害者、過食症の母、仲の悪い兄妹、自殺した父。いろいろな問題を抱えた家族がややあぶなっかしくも淡々と毎日を過ごしていく。自分を殺して、半ば未来をあきらめているように見える生活を送るギルバート。ただ本人はそれを自覚しているふうでもなく、落胆するわけでもなく、かといって精一杯に汗を流すわけでもなく、希望に胸を膨らませるわけでもなくただ毎日を生活している。なんだか今の多くの人々の生き方を映し出しているように見える。きっとベッキーが現れなければ、このままずっとあの町で一生を終えていたのかもしれない。それでも特に不満を感じることもなく、人並みの幸せと言いようのない物足りなさを抱いていっただろう。悲劇も喜びもなんだか他人の日記の一ページのようにあっさりと消費されていく。全ての出来事がただ「日常」の中に存在している。ギルバートは最後に家を焼いた。彼はあそこで「日常」の中に埋もれていた不満や違和感に初めて反抗したのかもしれない。「日常」を生きることは間違っていることではない。でも一度くらい逆らってもいいのではないか。その反抗が新しいキッカケを生んでくれるかもしれない。その先には結局また「日常」が続いている。でも絶対、それ以前よりは明るい道のりになっているはず。 【まこと】さん 9点(2004-02-08 12:01:50) (笑:1票) |
176.ディカプリオも凄いけど、このジョニーデップはいい!いろんなものに拘束され、仕方ないんだけど…兄の苦労が非常に良く描かれていて。自分というものをより見つめなおそうと…思える一本! |
175.《ネタバレ》 兄が弟を殴ってしまうシーンは何度見ても胸が締め付けられて泣いてしまいます。弟の無邪気さや可愛らしさが、それだけに兄を苦しめてもしまうところがとっても切ない。ジョニデもディカプリオも最高!それだけに現在のディカプリオが残念でならない‥。 【robi】さん 9点(2004-02-05 03:28:46) |
174.私はこの映画が大好きで、DVDとアルクのシネマシリーズを何回も見ています。私が初めて見た時に思った事は、ベティと対照的に、ベッキーとはいっさいセックスシーンがないがために、すがすがしく、爽やかな感動が出来る映画だと思いました。そしてそこが嬉しかった。 【クロエ】さん 10点(2004-02-04 19:39:41) |