148.E・Tが1980年代に作られているのに対し、それ以前にこのようなSF超大作が作られていることに感激。 【000】さん 8点(2004-01-06 14:10:39) |
147.ドキドキワクワクだった記憶があります。 もしかして、マトリックス・シリーズはこれを目指しているのでしょうか。 【its】さん 8点(2004-01-05 02:23:50) |
146.スターウォーズといえばやっぱりこれが一番でしょう。後の作品ほど、資金が潤沢でなくお金がかけられなかった反面、製作日数を掛けられた分、手作りの良さが感じられます。あのでっかい宇宙船(名前忘れた)に戦闘機で突撃する一連のシーンは、興奮の連続で素晴らしい 【アトミック】さん 8点(2004-01-05 02:06:22) |
145.当時でこれだけ宇宙を再現できれば上出来でしょう 【guijiu】さん 8点(2004-01-02 14:27:10) |
144.何度見たことか・・・。自分の大好きな大好きなこのシリーズに点数を付けることが心苦しい。ただ、劇場で見ることができなかったのが本当に残念。 |
143.まさにSF、これなしに宇宙は語れません。小さいころライトセイバーのおもちゃを買って遊んだのが懐かしいです。ダースベイダーの悪ぶりにはあこがれてしまいました。 【あつお】さん 10点(2003-12-31 17:50:35) |
142.映画なんてTVで十分と思っていた私に、 やっぱり映画は大画面で見る物だ!と教えてくれた作品。 単純明快で面白い! 後に撮影に使われたファルコン号やXファイターの実物模型を見て その精密さにびっくり・・・。TVカメラで画面を通して見ると 本物見たい!。 【MARTAN】さん 9点(2003-12-25 08:23:34) |
141.小学生の卒業文集に書いた「将来の夢」 「ジェダイの騎士になってダースベイダーを倒す!」 【buyobu】さん 7点(2003-12-23 02:09:08) |
【あしたかこ】さん 6点(2003-12-18 19:52:38) |
139.公開当時、私は「未知との遭遇」派でした。あれから25年、今は「ギャラクシー・クエスト」派です(←意味不明)。特撮技術は当時の最先端。なんたって模型を動かさずにカメラを動かして撮るなんてね。それ知ったときは本当に驚いたぁ。 【nizam】さん 8点(2003-12-18 17:54:39) |
|
138.ストーリーは良いのですが、正直戦闘を見るのはきつかった。ライトセーバーのアクションはチャンバラもいいところ。現代のCG技術の発達に逆に戦慄したくらいです。 【流月】さん 5点(2003-12-17 12:30:44) |
137.いやー、今の若い人にはこの映画が当時どれほどのインパクトをもって迎えられたかわからないと思いますが、米国はもとより、日本でも大騒ぎだったのです。映画専門誌はもとより、あらゆる雑誌が特集を組み、民放ではスペシャル番組が放送され、映画館には長蛇の列が出来たのです。今でこそ娯楽性にあふれた素晴らしいSF映画は星の数ほどありますが、当時これほどしっかりと構築された世界観、当時としては衝撃的な特撮技術、映像センス、ラストの爽快感を持った映画はありませんでした。まさに自分のその後の人生を決定付けたものといって過言ではありません。映画館で上映開始のブザーが鳴ると、もう心臓が飛び出しそうなほど鼓動が高鳴り、武者震いを抑える事が出来ませんでした。 【ロイ・ニアリー】さん 10点(2003-12-12 12:42:43) |
136.あの頃からすればこの作品は何もかもが新しかったような気もする。特殊撮影とかの技術もすごい。どなたかが言ってましたが、たしかにレイア姫がもうちょっときれな人だったら良かったよね。 【yukaori】さん 9点(2003-12-08 06:50:47) |
135.私が中学生のときです。あのスターウォーズの大ブーム。 当然私も友達と劇場に見に行きました。なんですが、「う..」ぶっちゃけそんなに面白く感じなかったのです。中学生の頃はちょうどヤマトブームもあってヤマトに夢中の私(ってうぅ、今考えると恥ずかしい)。 大仰なヤマトを見慣れた私には、実は底の浅い単純な勧善懲悪物にすぎないスターウォーズはものたりなかったのです。(ある意味、化学調味料シンドロームみたいなもんか) で、そのときの感想を素直につけて6点。大人になってから見ると、結構面白いですが、それでもやっぱり7点どまりかなぁ。 音楽にはやはりトキメキますけどね。 【あばれて万歳】さん 7点(2003-12-06 00:00:49) |
【さそりタイガー】さん 10点(2003-12-04 01:01:21) |
133.当時、東洋一だったというシネラマスクリーンの、そのいちばん前のど真ん中に座って見たんです。1年以上待ちに待った宇宙大冒険活劇。見終わって、「え?」という感じ。チープでした。カット割り細かすぎでちっともしっかり見たいところが見えませんでした。結構グロでした。お姫様が美人じゃありませんでした。「なんで?」と自分の目が信じられなくて、そのままその日は4回続けて見たのですが、やっぱり、自分が期待していたモノとは大きくかけ離れていました。でも、その後、LDで見ると結構面白くて、何度も何度も繰り返し見ました。ただし、最後のデススター攻略部分ばっかり。公開までジラし過ぎて公開時には、既に旬を過ぎちゃってた、というのが当時の印象でした。 【あにやん🌈】さん 6点(2003-11-25 10:14:16) |
132.ルークの家から見える2つの太陽に「うわー!ここって太陽系じゃないんだ~」とアホのようなショックをうけた。バイトしてた映画館で売店の商品がカラになるほど客の入りが連日もの凄かったのも思い出。 【mimi】さん 8点(2003-11-24 01:45:36) |
131.シリーズは嫌いだけど、こいつは好き。特撮技術つうかVFXが進化するのと反比例して、シリーズは駄作に変身していった。 【拇指】さん 8点(2003-11-24 00:12:10) |
130.《ネタバレ》 CGの無いこの時代にこれだけの迫力ある映像を作り出したのは凄い事だと思う。ルーカスは天才だ!またこの映画(シリーズ)の凄いところは今見ても充分な迫力を感じる。R2D2やC-3PO、チューバッカといった個性あるキャラクターは何度見ても楽しませてくれる。戦艦とかも全部手作りで窓の数とかリアルに数百以上あるらしい。それを一瞬で爆発させるんだから・・レイア姫も昔見たときはとってもセクシーでしたよ☆ 【ピニョン】さん 9点(2003-11-23 23:43:11) |
129.《ネタバレ》 高度な特撮を駆使し、迫力有る映像世界を作り上げたSF最強シリーズ。 いきなり宇宙船(レイア姫)の追撃シーンから始まりダースベイダーがさっそうと登場する。始めの数分で見る側をルーカスの世界にひきずりこんだ。後はスムーズに物語りは続いていくが、無駄なシーンが無くあっという間に時間がすぎる。アドベンチャー風のストーリーで、見どころ満載!なにより夢中になって見れた。 ただ、最後でデス・スターはあっさり崩壊しすぎ。いくら急所を突かれたとはいえ1発のミサイルで爆破というのはあまりにも軟弱すぎる設計だ。あと、「ライトセーバー」とか「ジェダイ」とかは、ガンダムでいう「ビームサーベル」「ニュータイプ」という感じでよく似てますね。どっちかが参考にしたのでしょうか? |