51.いや~大好きです。欠点もあるし、キャラがいやと言う人もいるでしょう。でも夏空の下、元気に駆け回って、笑って、大切なものを失って泣いて、それでも、いや、だからこそ、また前向いて走れる。文句あるかい? 【思込百遍】さん [映画館(邦画)] 10点(2007-04-30 04:12:20) |
50.カラオケあたりから面白くなってきて、後は引きずり込まれるように物語に没頭した。二度、三度の盛り上がりを経て、ラストに辿り着く構成も良かった。ただ自分がアニメに期待するのは、実写ではできない映像的表現だったりするので、この映画に関しても、アニメじゃなくてもいいんじゃないか?って思ってしまう。アニメじゃなかったら、もっと一般的な認知度は高くなっただろうし。とは、いいつつ素晴らしい作品でした。 【六爺】さん [DVD(吹替)] 9点(2007-04-28 17:00:22) |
49.《ネタバレ》 筒井康隆の原作とはなっていますが、「タイムリープ」の設定だけを借りた全く別の物語ですね。そしてそのタイムリープというSF的設定は物語の主ではなく、あくまでも主題はマコトの人生の想い出になるであろう一夏の物語。自分にはもう四半世紀前になってしまいましたが、あの頃の夏の空気や汗の匂いが甦ってくるようでした。 【ロイ・ニアリー】さん [DVD(邦画)] 8点(2007-04-28 13:59:28) |
48.《ネタバレ》 堂々のラブコメで、SFで、青春で、アニメーション。野暮で、スキだらけで、手垢の付ききったジャンルであるにもかかわらず、ケチのつけようがない。センスもよく、「ケッ」と感じる隙もない。「青臭い」などとヒネクレた事を言う気にすらさせない。素敵というか凄いというか、素晴らしい。蛇足ながら、 主人公の痩せてるワリに食い意地に汚い所が、可笑しかった。冶部煮も美味しいのに。笑。 【aksweet】さん [DVD(邦画)] 9点(2007-04-27 02:11:00) |
47.《ネタバレ》 絵に慣れるまで違和感があったが、次第に内容に入れこめた。 この手の作品は時間軸があっちこっちで解り難くなりがちだが、この映画は素直に見れる。 ラベンダーの香りは出てきません。原田知世の「時を…」とは同名の別な映画と考えて正解。 【きいろくま】さん [DVD(邦画)] 8点(2007-04-23 22:10:38) |
46.エフェクトっぽい展開かなとも思ったけど、ちと違ったみたい。入道雲と蝉の声が響く夏の高校生活という、もってこいの背景は好きだけど携帯の無い時代を過ごした僕にとっては少々ズレを感じてしまった。ふと深夜にでも見れば良かったかも。でもやっぱり夏はいい。 【カリプソ】さん [DVD(邦画)] 6点(2007-04-23 02:59:20) |
45.《ネタバレ》 うーーん。まったく期待はずれでした。これ、そんなにいいですか?キャラクター造詣の不自然さばかりが目だってまったく感情移入できませんでした。作画も荒くないですか?恋愛感情が入るなら、登場人物の心の動きが視聴者にも伝わる描写がほしいけれど、それがないので、勝手に話が進んでく感じでピンときませんでした。ゴールドベルグもうまい使い方とはいえないと思う。 【承太郎】さん [DVD(吹替)] 3点(2007-04-22 22:03:53) |
44.前半は訳がわからず退屈だったが、全編を観終わるころにはすべてのシーンがいとおしくなる良作。青空がとっても印象的。 【Keicy】さん [DVD(邦画)] 8点(2007-04-22 21:38:32) |
43.《ネタバレ》 前評判に違わぬ傑作。僕的には本年度のベストはほぼこれで決まりだと思います。魅力的なキャラクター、ぐいぐい引き込まれるストーリー展開、そして感動のラスト。どれをとってもここまで素晴らしい作品はアニメ/実写の区別関係なくなかなかお目にかかれない。短い上映時間ながらうまくまとめていると思います。ラストの怒濤の展開に対しても、例えば「千昭は漢字が苦手」だという何気ない台詞がキチンと伏線になっているなど、実に抜かりがない。敢えて苦言するなら、あの絵が千昭にとってどれだけ大切なものだったのかがいまいちよくわからなかったことぐらい。それ以外は文句ナシ。いやぁ、この炎天下の中を電車を乗り継いでまで観に出かけた甲斐があったってモンだ。ちなみに僕が観に行った映画館は昼過ぎの時点で午後の上映3回分のチケットが完売、立ち見すら捌ききれない状態でした。なんとか上映規模を拡大できないもんですかね。現在大ヒット上映中の某戦記アニメの上映館、50館ほど分けてくれないかな…なんて。 【とかげ12号】さん [映画館(邦画)] 8点(2007-03-01 23:52:36) |
42.《ネタバレ》 青春なんて不細工なもんで。「あの頃」の事を思い返すと、誰しも恥ずかしくって布団の中でじたばたしてしまう様な恥ずかしい思い出がいくらでも出てくるんじゃないだろうか。この映画はそんな「青春」を描いたとしか言い様のない作品だ。主人公の真琴はどこにでもいる普通の女子高生。青春真っ只中を不器用に走り抜けている真っ最中である。そんな青春の不細工さの象徴として、真琴はとにかく走る。走っている。そこには日常が過ぎ去っていくスピードに追いつこうとする、そんな姿が垣間見える。time waits for no one.時は僕らを待ってくれない、はずだった。しかし真琴は過去へと走り始める。タイムリープ。そんな時間を飛び越える能力さえも、青春は不細工に染めていく。友達一人も思い通りにできないし、人の恋路は邪魔してばかり。そして一番重要な場面で、その能力は使えなくなってしまう。真琴はそこでもただただ走って、その運命の前になすすべなく泣き叫ぶのみだ。結局、時を遡る能力をもってしても「青春」が過ぎ去っていくのを止める事が出来なかった。友人や初恋の人のために真琴は走り続けたけど、運命を思い通りに操る事なんて不可能で。どうやったって青春は不細工で恥ずかしいものにしかならない。傷だらけで、鼻水たらしながら大泣きして。でも、そうやって懸命に青春を生きていくからこそ、そんな経験愛おしい思い出として昇華していくものなんだろう。この作品の「走る」表現には、クレヨンしんちゃん「オトナ帝国の逆襲」の影響を感じた。美化したい過去と未来をテーマに、子供が「今」を生きていく姿を描いている点も似ている。しんちゃんもラストに、転んで傷だらけになりながら鼻血を出しながら、それでも懸命に「走る」姿を見せている。真琴もタイムリープの能力を失った後、必死に初恋の人の元へと走っていく。それは日常に追いつくためでも、過去へと遡るためでもない、未来への道筋である。時は誰も待ってはくれない。しかし、時は誰にでも平等に訪れる。未来には愛しい人や素敵な出来事が待っているかもしれない。そんな「出会い」のために、僕らは必死に毎日を生きていく。そして日々を必死に生きていくからこそ、未来がより輝かしいものへと変わっていくのだろう。青空の下、淡々とした語り口で展開していく隙のない青春映画の傑作である。 【郁】さん [映画館(吹替)] 9点(2007-02-08 19:14:21) |
|
41.《ネタバレ》 せつない映画です! 映画館で泣いたの(といってもウルウル程度だけど)は初めてかも。 どんな嫌なことが起こったとしても、その瞬間に心に刻みつけた「過去」は大切な思い出であり、自分やみんなの生きた軌跡。それをなかったことにしてしまう、このこと自体、とてもとても切ない。序盤いとも簡単にタイムリープを繰り返しやってのける真琴だが、この時点から私は切なさで胸がいっぱいでした。 そして、怒涛の展開を見せる映画後半も胸が締め付けられっぱなしw 終わって気づけば映画の始まりから終わりまで、たった1日しか進んでない。なんだこの密度(笑)!! 大好きだこの映画。 でも一言(原作読んでないからあまり下手なこと言えないんだけど)、退廃した未来という設定は話を急にSFチックに見せちゃったので余計だった気がします(現実にあり得る未来だとしても)。千昭はもう少し近い将来から来た人であって欲しかったな。 画、音楽、声優陣全てが恐ろしいくらいマッチしまくりで、この作品の雰囲気を作り出しています。個人的には妹の美雪ちゃんの声に萌え~でしたw それにしてもタイムリープの回数制限がもしなかったら、何の教訓もない映画になってたんだろうな。 【チヤルカ】さん [映画館(邦画)] 9点(2007-02-08 00:01:13) (良:1票) |
40.バッハのゴールドベルグ変奏曲が効果的に使われていたと思います。物語後半からのスピード感のある展開にとても合っていました。 【よねぴー】さん [映画館(吹替)] 7点(2007-01-14 09:51:40) |
39.鑑賞後、清々しい気持ちになれる映画です。主題歌と映画のイメージもピッタリ。おすすめです。 【kerosan92】さん [映画館(吹替)] 8点(2006-12-31 11:03:41) |
38.こういう質の高いアニメが日本にある事を誇らしく思います。主人公の明るい躍動感と静かな夏の日の風景が印象的。大人になって観ると切ないですね~笑ったりウルウルしたり思いっ切り感情移入しちゃった…。取り戻せない過去を自覚する事で人間は成長するのかな。未来に何の不安も抱いてなかった時代が懐かしい。また何年か経って観賞したい作品です。 【Tweety】さん [映画館(邦画)] 9点(2006-12-26 18:56:59) (良:1票) |
37.21世紀最初の傑作。思い切って言ってしまう。とにかく大人なら一度は見とけ。鑑賞後のすがすがしさは尋常じゃない。アニメとか実写とか関係ない。 序盤、割と淡々と始まる。最新の映画の文法からはちょっと外してる。高校生の男二人、女一人。現代でもまず見かけない組み合わせ。それを野球を絡めることで違和感なくしてる。うまい。それにアクティブな主人公が笑かしてくれる。 原田知世の映画とは違うなーと思ったことも忘れた頃、後半、突然と分かる。やはりこの映画は時をかける少女だったと。それからは一気に引っ張る。呆然として固唾を飲んで泣いてすがすがしくて。 こんな映画、めったにあるもんじゃない。 【まかだ】さん [映画館(邦画)] 10点(2006-12-22 14:02:07) (良:2票) |
36.《ネタバレ》 全く期待せず(もしかしたら寝ちゃうかも?って思って)観てたら、なにゅう・・面白いじゃないですかぁぁ!途中何回もげらげら笑っちゃいましたよ!チョット原作とは離れてしまった面も否めませんが、現代風に良い感じに仕上がってます。キャラクターデザインがエヴァの貞本さんで、確かに似たような感じになってますね~。青空と制服っていう組み合わせはモロですよね。 【ゆみっきぃ♪】さん [映画館(吹替)] 6点(2006-11-25 21:09:34) |
【はりねずみ】さん [映画館(邦画)] 8点(2006-11-19 01:47:04) |
34.この映画を見てない人に説明するときに、「女子高生がタイムリープしちゃう話」と どうしても言ってしまうのだけど、よく考えると、タイムリープはどちらかというとどうでもいい要素だと思った。 この話におけるタイムリープは、高校三年生の夏の、入道雲や、中庭の木漏れ日や、教室の机の擦れる音や、むせ返るような運動場の匂いや、告白できなかった思い出や、野球のボールがグローブに入る感触なんかを思い出すための舞台装置に過ぎない。それらは、僕らが失ってしまって、もう二度と手に入ることのない、永遠に届かないところにある思い出で、だからこそ心の奥に大切にしまってある思い出である。この映画は、そんな夏の思い出を、ひと時だけ思い出させてくれる。それはとても懐かしく、心地よいことだけど、同時にどこかちくりと痛い。戻れない痛みと、淡い後悔の痛み。 主人公は劇中、気持ちいいほどずっと駆けている。確かにあの頃は今よりずっと駆けていたような気がする。 【コダマ】さん [映画館(字幕)] 8点(2006-11-19 01:06:15) (良:7票) |
33.音楽室のピアノの音とか、誰もいない自動販売機とか、蛍光灯の周りを飛ぶ蛾とか、製作者のこだわりを感じる。ノスタルジックを演出したかったんだろうなと。ただキャラクターが弱い。真琴に女の魅力がない。妹が主人公のほうが面白いかも。 【ぷりんぐるしゅ】さん [映画館(邦画)] 5点(2006-11-07 04:08:12) |
32.普段はアニメはほとんど観にいかないけどこのレビューで絶賛されていたから是非見たくなった。冒頭から中盤にかけては正直言ってそれほど映画に入れこめなかった。でも中盤からエンディングにかけて物語の核心が見え始めると一気に面白くなった。どんどん加速していき、そしてこのまま見続けたいと思いながらのエンドロール。なるほど面白い。前半から中盤にかけてがいまいちだったので-1点。それでも見終わった後の満足感はあった。 【珈琲時間】さん [映画館(邦画)] 7点(2006-10-08 00:02:05) |